こちらでも田植えが始まりました

2012年05月29日

Posted by すー at 04:25 │Comments( 3 ) 風景
昨日(5/28)もとても5月とは思えない気温に、一昨日は30℃超えで多分昨日も同じような気温まで上がったと思います。またまた午後からは雷注意報が発令されていましたが、そんなことを忘れさせくれるような高温と青空が広がりました。
ということで、昨日はわが家の扇風機を取り出しました。つい少し前に暖房器具をしまったばかりなのに、もう扇風機を出すということに・・・

ところで、こちら京都・伏見でも田植えが始まりました。ということは、そろそろ、ジメジメの梅雨が近いということでもありますよね。梅雨もないと困りますが、オープンカーが主要移動手段の私にはつらいものがあります。
その田植えを、ボ~と!しばらく眺めていました。田植え機の動きに吸い寄せられていました。上手に植えるものだとね。ボ~と、長いことみていたので農家の人と目が合い、こんにちはと大きな声で挨拶!。挨拶後は何かこのまま眺める許可をいただいた気分になりもうしばらく長居をしてしまいました。田植え機に乗せてもらえないかな?なんて、これまたボ~と考えながら・・・

こちらでも田植えが始まりました

こちらでも田植えが始まりました

こちらでも田植えが始まりました

こちらでも田植えが始まりました



ところで、お米に関するこんな記事を2つみつけました。
その1:「お米の味 勢力図変化」というもの
2011年産米の「食味ランキング」で九州産、北海道産が台頭と!。


こちらでも田植えが始まりました
京都新聞 2012年4月16日号より


九州では高温障害に強い新品種の開発に成功し、北海道でも粘り気のある新品種の味の良さが認められたとのことです。
日本穀物検定協会では「九州、北海道産の評価が上昇する傾向は今後も続くのではないか」と分析をしています。
私が若いころには、北海道のお米はまずくて、他の産地のお米と混ぜてしか食べられないと言われていましたが!。日々の努力と高温傾向が変化を起こしたということですね。何事も評判にあぐらをかいていたらだめということですね。



その2:「外国産米に関心「ない」70%」
東日本大震災以降、国産米の不足や価格上昇が目立ち、外国産米への需要がとり立たされています。


こちらでも田植えが始まりました
日本経済新聞 2012年3月26日号より


ところがアンケート結果を見ると、外国産米に対する消費者の関心は薄い。「あまり関心がない」「全然、関心がない」が計70%で、大なり小なり「関心がある」とした26%を大きく上回った。理由は「味が国産より劣りそう」が最も多く、「安全性が国産とり劣りそう」などが続いています。こうした結果に国産米があぐらをかいていると・・・ということがあるかも知れませんよね。TPPのこともあるし!

という、新聞紙上から拾ってきた話題で失礼しましたm(_ _)m
でも、いろいろと考えさせられる問題ですよね。その地位や評判にあぐらをかいていると、その座から引きずりおろされる何てことも・・・自分自身へのいさめとします。

何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m




「今日は何の日」


29日(火) 赤口 [旧暦四月九日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。

【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
京都市で田植というのが不思議な感じがします。
でもこれからは、食料の問題ということもるのでしょうね。
外国でつくったジャポニカ米は、やっぱり美味しくないでしょうね。
日々改善あるのみです。
「初心忘れるべからず」ですね。
当たり前といえばそうですが。それをみんなやってないように思えます。
Posted by 京男 at 2012年05月29日 05:31
おはようございます。
水田と近鉄特急、田んぼと田植え機の自然と機械のコントラストがイイですね。
我が県でも特Aがと聞いて、農家でなくても嬉しいですね。
「あぐら」2題、心にしっかり受け止めました。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月29日 08:13
★京男さん、こんにちは
外国産のお米もかなりおいしくなってきたとのうわさも・・・
うかうかしていたら大変なことになりますよね。関税だけで守られているだけではね・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
日々の努力は大切ですよね・・
Posted by すー at 2012年05月29日 16:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。