梅雨の中休み・田の水も照らす

2012年06月24日

Posted by すー at 04:33 │Comments( 5 ) 風景
昨日(6/23)は、朝一から、妻と二人でおばあちゃん(義母)のところに!。子供たちはそれぞれ忙しいということで今回はパスでした。高2の次女は、7月初めにある文化祭のクラス対抗オリジナル脚本の劇のために、これまた朝一から一日学校に・・・ものすごいパワーで青春をしています。そんな劇なのか、今から見るのをワクワクしながら楽しみにしています。そうそう、その文化祭で発表するクラブ「粘土部」の部長もしていて、そちらも間に合うか?ということでバタバタのようです。
 おばちゃんのことろでは少しだけいろいろな片付けなどのお手伝いをして、帰りには持ち切れないほどの食料品なのどおみやげをいただき戻ってまいりました。雨が降らない梅雨の中休みで徒歩と電車利用の私たちにはラッキーでした。途中の田でも田んぼの水にお日様の光が輝いていました。こうした景色を見るだけで心が弾みますね。


梅雨の中休み・田の水も照らす
そんな田んぼ



この話題だけでは、訪問していただたみなさんに申し訳ありませんので、受け売りですがこんな話題を取り上げてみました。
物を包んだり、持ち運んだりするのに使用する四角い布、そう「風呂敷」!。なんで「風呂敷」というのかな?なんで「風呂」と書くのかなとね?
受け売りによれば、どの由縁は室町時代の記録にさかのぼるとか!
室町時代のその当時は蒸し風呂が上流階級の社交場でした。足利義満が建てた湯殿に招かれた大名たちは、入浴前に脱いだ衣服を取り違えないように、家紋入りの絹の布に包み、湯上がりににこの布を足元に敷いて身づくろいしたそうです。
「風呂敷」の名称は、江戸時代初期、徳川家康の遺品目録に初めて登場したとのことです。この時期になると、湯船につかる銭湯が一般庶民にも普及し、四角い布に浴衣や洗面道具などを包んで通ったことからこの布を「風呂敷」と呼ぶ様になったとのことです。何となく、納得ですね。
私も、風呂敷は普段から多用しています。便利ですよね。不要な時は小さくたためるし!どんな形のも包めるしね(^-^)




追伸:風邪が治りません、チョッと体が重たいというよりもう少し悪い方向に・・・ここで踏ん張らないとね!
この風邪を長女にうつしたようで咳がひどくつらそうです!

何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!




★おまけの1枚

以前に紹介したカラーの実です
まだ、大きな変化はありません。
これからも観察を続けます。




「今日は何の日」



24日(日) 先負 [旧暦五月五日]

【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。

【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。

【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。

【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
長引いてますね、風邪。
何かややこしい肺炎とかもありますからシッカリ診てもらってくださいよ。

文化祭、楽しみですね(^_-)
お嬢さんはなかなか人望もある人なんですね。
奥様似?  (^_^)
Posted by くじびき はずれ at 2012年06月24日 06:59
★くじびき はずれさん、おはようございます
この気温の乱高下でどうも調子がでません。

文化祭と運動会は昨年も見せていただきました。
本当に面白いものでした。みんなはつらつと頑張っているようすがいいですね。小さな高校(全校で270人ほど)なので、ひとつにまとまっているという感じですね。
Posted by すー at 2012年06月24日 08:18
すーさん おはよう、

体調がよくない様子ですね長女さんと共に、気をつけてください
二女の娘さん、がんばっておられますね〜
楽しみ、楽しみ!
Posted by at 2012年06月24日 08:23
★風さん、こんにちは
長女の方がひどそうです。
次女の文化祭楽しみにています。
Posted by すー at 2012年06月24日 10:16
こんばんは。
夫婦で親元に行くのわかります。
ダンダンそうなっていくのは、いいこと。
でもちょっと寂しいですよね。
先週は、月曜美から金曜日まで家からでていなくて、昨日外出でつかれました。台風の時、偏頭痛で寝られなかったという珍事もありましたね。
お風邪、注意してください。
自営業は身体が重要ですから。
Posted by 京男 at 2012年06月24日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。