ハナミズキの実

2012年08月27日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 2 ) 植物
昨日(8/26)も安定したお天気の一日でした。気温は猛暑日だったようです。でも大型で非常に強い台風15号が心配です。
沖縄気象台が観測した最大瞬間風速記録(73.6メートル)に匹敵する70メートルの猛烈な風が吹くおそれがあり、最大級の警戒を呼びかけている。 と報道されていました。風速70mて、どんな風、想像ができません。猛暑日で文句を言っていたらいけません。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
ところで、昨日は一昨日の地蔵盆・子ども祭の後片付けで朝から出動でした。この土日のイベントですっかり疲れがたまりました。この暑さの中で一日中、陽の下にいるというのは本当に疲れます。毎日、外でお仕事をしている方には本当に頭が下がります。そんな昨日は、その疲れのためか、午前中から昼寝をしてしまいました。あ~そうそう、ちゃんと仕事もしましたよ!最低限の仕事量でしたが・・・

しかし、本当に残暑が厳しいですね。
この暑さをしのぐ技として「お化け屋敷」があります。実は私は怖がりなのでお化け屋敷などは苦手なのですが!。でもお化け屋敷というのはいつごろからあるのかと少し気になっていました。
少し調べてみると、お化け屋敷は、大衆文化が花開いた江戸時代後期に生まれたとのことです。1830年、江戸の医師が、自宅の座敷の壁や天井に化け物を描き、人形を飾りつけたのが始まりとされているそうです。その6年後、江戸・両国の回向院(エコウイン)も境内で、興行師が見世物小屋を設置し、「四谷怪談」などをからくり人形で再現。床板を回転させて場面を変える歌舞伎の舞台技術も応用し、動く仕掛けで客を驚かせる手法が広まり今に至っているとのことです。

写真は、上の話題とは全く関係のない、昨日のハナミズキの実です。この実がもっと色づくころには涼しくなっていることでしょうね。このところ、家にこもっていることが多いことから撮影がまともに出来ていなこことからこんな話題ですみません。



ハナミズキの実

ハナミズキの実

ハナミズキの実



「今日は何の日」


27日(月) 仏滅 [旧暦七月十日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。


タグ :植物

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
夏の疲れが出る時期ですね。
昨日は救急車の乗った記念日でした。
なんとか無事一周年が済みました。
お化け屋敷ですか。四谷怪談・・懐かしい。
いまでは、もっと怖い事件がいっぱいですよね。
Posted by 京男 at 2012年08月27日 05:40
おはようございます。
世の中に恨み、怨念というのが無くならない限り恐怖感は消えないのでしょうね。
ただ日本髪を結い着物姿のオバケって平成の世にどうなんでしょね?
お岩さんやお菊さんにもそろそろ休んでいただきたいものです。

ハナミズキの実が赤くなったら・・・  秋ですね。

ところですーサン、背後に居る人影はどなたです?
Posted by くじびき はずれ at 2012年08月27日 07:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。