昨日(9/18)は、不安定なお天気の一日。午前中は雨が降ったり止んだりの繰り返し、時たまお日様が顔を出したりと忙しい。そして、午後はいくらか良い方向に回復するとの予報でしたが、しっかりとした雨に・・・
そんな不安定なお天気が影響したのか? 次女は昨日も高校に行ったのですが、またまた熱が出て、学校から向かえに来るようにとのことで、妻が雨が降る中に行ってきました。帰宅後、その足で病院に行き検査をしてもらい、午後はづうっと寝てましたね。あさっての20日(木)からテストですが、最低のタイミングですね。それよりも、今のところ原因が解らないので心配になります。病院の検査で何らかの原因が解るとよいのですが・・・疲れからくるぜんそくならよいのですが、元々、ぜんそく持ちなので・・・
そんなこんなで、バタバタの一日に!。ま~こんな状況では父親は余り役に立たないのですが・・・それでもね(-。-;)
少しだけ出かけた田んぼで、「頭を垂れる謙虚さ」をみました。何か、教えられますよね。人間は見習わなくてはいけません!。近隣の国の人々、この稲穂のように頭を垂れ、冷静に考えて行動してほしいですね。「愛国無罪」は世界では通じません。笑われます。もうすぐ、もうすぐ刈り取り・収穫の時期を向かえます。
そうそう、今日から彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までといいますので、期待しています。この残暑が弱まることを(^-^)
季節が移り変わるときは、何かと体調も崩しがちだし!。
次女の今朝の調子はどうなんだろうか?回復の方向に向いているといいのですが・・・


そんな話題ばかりではと思い、こんな敬老の日の話題のも取り上げてみました(新聞の受け売りですが)。
日銀は「高齢者層の消費活発、団塊世代の高齢化など要因」と発表したとのことです。
最近の日本経済の特徴である堅調な内需を支えている一因とみられるのが高齢者の消費と!
**************
全世帯に占める世帯主が65歳以上の高齢世帯の割合は、1990年時点の14%から2010年時点では32%まで上昇、60歳以上世帯では24%から44%に上昇している。このため個人消費における世帯主が65歳以上の世帯の消費額は2011年時点で全体の3割、60歳以上の世帯では4割強を占めている。
一方、2000年と2011年の消費性向を比較すると、59歳以下の年齢層では、同じか若干ながら低下しているが、60歳以上の世帯は上昇している。高齢層の消費性向が上昇した理由として、2000年代前半に介護保険が導入され高齢者の将来不安が低下したことや、消費性向の高い「団塊の世代」が高齢層に達したことが影響している可能性があるとしている。
**************
と
高齢者向けに企業が新たな商品やサービスを提供していることも高齢者の消費の押し上げに寄与しているのでしょうね。
わが家は、年金受給者ですが、まだまだ子育て現役世代なので、この統計のようには行きませんが。
受け売りの話題でm(_ _)m
何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
ついものことですが!
「今日は何の日」
19日(水) 大安 [旧暦八月四日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
そんな不安定なお天気が影響したのか? 次女は昨日も高校に行ったのですが、またまた熱が出て、学校から向かえに来るようにとのことで、妻が雨が降る中に行ってきました。帰宅後、その足で病院に行き検査をしてもらい、午後はづうっと寝てましたね。あさっての20日(木)からテストですが、最低のタイミングですね。それよりも、今のところ原因が解らないので心配になります。病院の検査で何らかの原因が解るとよいのですが・・・疲れからくるぜんそくならよいのですが、元々、ぜんそく持ちなので・・・
そんなこんなで、バタバタの一日に!。ま~こんな状況では父親は余り役に立たないのですが・・・それでもね(-。-;)
少しだけ出かけた田んぼで、「頭を垂れる謙虚さ」をみました。何か、教えられますよね。人間は見習わなくてはいけません!。近隣の国の人々、この稲穂のように頭を垂れ、冷静に考えて行動してほしいですね。「愛国無罪」は世界では通じません。笑われます。もうすぐ、もうすぐ刈り取り・収穫の時期を向かえます。
そうそう、今日から彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までといいますので、期待しています。この残暑が弱まることを(^-^)
季節が移り変わるときは、何かと体調も崩しがちだし!。
次女の今朝の調子はどうなんだろうか?回復の方向に向いているといいのですが・・・


そんな話題ばかりではと思い、こんな敬老の日の話題のも取り上げてみました(新聞の受け売りですが)。
日銀は「高齢者層の消費活発、団塊世代の高齢化など要因」と発表したとのことです。
最近の日本経済の特徴である堅調な内需を支えている一因とみられるのが高齢者の消費と!
**************
全世帯に占める世帯主が65歳以上の高齢世帯の割合は、1990年時点の14%から2010年時点では32%まで上昇、60歳以上世帯では24%から44%に上昇している。このため個人消費における世帯主が65歳以上の世帯の消費額は2011年時点で全体の3割、60歳以上の世帯では4割強を占めている。
一方、2000年と2011年の消費性向を比較すると、59歳以下の年齢層では、同じか若干ながら低下しているが、60歳以上の世帯は上昇している。高齢層の消費性向が上昇した理由として、2000年代前半に介護保険が導入され高齢者の将来不安が低下したことや、消費性向の高い「団塊の世代」が高齢層に達したことが影響している可能性があるとしている。
**************
と
高齢者向けに企業が新たな商品やサービスを提供していることも高齢者の消費の押し上げに寄与しているのでしょうね。
わが家は、年金受給者ですが、まだまだ子育て現役世代なので、この統計のようには行きませんが。
受け売りの話題でm(_ _)m
何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
ついものことですが!
「今日は何の日」
19日(水) 大安 [旧暦八月四日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
この記事へのコメント
おはようございます。
秋の気配ですね。
どうも変な気候です。
次女さん、今日も休んで寝ていた方がいいと思いますね。
夏の疲れですよ。
秋の気配ですね。
どうも変な気候です。
次女さん、今日も休んで寝ていた方がいいと思いますね。
夏の疲れですよ。
Posted by 京男 at 2012年09月19日 05:56
すーさん おはよう、
二女さんのテスト直前の‥気が揉めますね、
原因がわからないのは、つらいですね。
わたしは、夏風邪で冷汗が続いてましたが‥‥
稲穂、田植えが遅かったからアト少しですね、しかししっかり頭を垂れてますね(笑)
二女さんのテスト直前の‥気が揉めますね、
原因がわからないのは、つらいですね。
わたしは、夏風邪で冷汗が続いてましたが‥‥
稲穂、田植えが遅かったからアト少しですね、しかししっかり頭を垂れてますね(笑)
Posted by 風 at 2012年09月19日 07:12
おはようございます。
原因のはっきりしない熱とは心配ですね。
消費税増税や政局不安など庶民の財布は緩むことがありません。
エンドユーザーさん相手の商売はキツイキツイ ((+_+))
原因のはっきりしない熱とは心配ですね。
消費税増税や政局不安など庶民の財布は緩むことがありません。
エンドユーザーさん相手の商売はキツイキツイ ((+_+))
Posted by くじびき はずれ at 2012年09月19日 07:18
★京男さん、こんにちは
この気候なら体調を崩す人が多いのも解ります。
★風さん、こんにちは
そう、原因が分かると少し安心なのですが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
何で熱が出るのかか早く解ってほしいです。
中々、厳しいときですよね。まともなことでは中々売れませんね。
この気候なら体調を崩す人が多いのも解ります。
★風さん、こんにちは
そう、原因が分かると少し安心なのですが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
何で熱が出るのかか早く解ってほしいです。
中々、厳しいときですよね。まともなことでは中々売れませんね。
Posted by すー at 2012年09月19日 12:24