昨日(10/14)は、基本的に、曇りの一日。
日差しが強くない昨日は、小さいも庭ですがその木々の剪定したり、草取りに汗を流しました。この家を建てたときに植えたつげの木は、日当たりの関係で下の方の枝が枯れたりしてかなり恰好は悪くなっています。しかし、25年以上も頑張ってくれている植木でもあり、少し剪定してスッキリさせてあげました。その他の植木や鉢植えの植物たちも綺麗に剪定したり、少し大きな鉢に植えかえたり・・・草取りにも精を出しました!。植え木の剪定や草取りの時には、蚊取り線香は必需品です。火をつけるタイプの蚊取り線香をぶら下げて作業です。その蚊取り線香も、蚊取り線香を折り、一度に3本に火をつけて大量の煙を出しています。これくらいしないとブンブンと寄ってきます。ま~、作業後には、煙でいぶされているような状態なので、煙くさい体になっていますが、かなりの効き目があります。
でも、見ると何か煙の中で剪定などの作業をしているように見えます。そんな、一日でした。お金のかからない私の休日の楽しみかたです。先週の同窓会で予算オーバーな身なので(-。-;)
今日の話題は、その同窓会でみんなを案内した、嵐山の天竜寺です。ただの写真の羅列ですみません。
この時もものすごい人出でした。周りで聞こえる言葉の多くが中国語! これで、あの尖閣問題で、キャンセルが大量に出て観光客が少ない??? キャンセルがでなければどうなっていたのかな? そんなことを感じました。








木によっては紅葉が少し始まっていました
若い木ほど、紅葉が早いそうです

苔もいいですね
苔は環境の変化に敏感とか!
いつまでも、綺麗な苔が見られることを祈ります
★おまけの1枚
天竜寺で見かけた一こま

「今日は何の日」
15日(月) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
日差しが強くない昨日は、小さいも庭ですがその木々の剪定したり、草取りに汗を流しました。この家を建てたときに植えたつげの木は、日当たりの関係で下の方の枝が枯れたりしてかなり恰好は悪くなっています。しかし、25年以上も頑張ってくれている植木でもあり、少し剪定してスッキリさせてあげました。その他の植木や鉢植えの植物たちも綺麗に剪定したり、少し大きな鉢に植えかえたり・・・草取りにも精を出しました!。植え木の剪定や草取りの時には、蚊取り線香は必需品です。火をつけるタイプの蚊取り線香をぶら下げて作業です。その蚊取り線香も、蚊取り線香を折り、一度に3本に火をつけて大量の煙を出しています。これくらいしないとブンブンと寄ってきます。ま~、作業後には、煙でいぶされているような状態なので、煙くさい体になっていますが、かなりの効き目があります。
でも、見ると何か煙の中で剪定などの作業をしているように見えます。そんな、一日でした。お金のかからない私の休日の楽しみかたです。先週の同窓会で予算オーバーな身なので(-。-;)
今日の話題は、その同窓会でみんなを案内した、嵐山の天竜寺です。ただの写真の羅列ですみません。
この時もものすごい人出でした。周りで聞こえる言葉の多くが中国語! これで、あの尖閣問題で、キャンセルが大量に出て観光客が少ない??? キャンセルがでなければどうなっていたのかな? そんなことを感じました。








木によっては紅葉が少し始まっていました
若い木ほど、紅葉が早いそうです

苔もいいですね
苔は環境の変化に敏感とか!
いつまでも、綺麗な苔が見られることを祈ります
★おまけの1枚
天竜寺で見かけた一こま

「今日は何の日」
15日(月) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
この記事へのコメント
おはようございます。
お庭の選定でしたか。
いま、蚊が多い時期でしょう。彼女たち(血を吸うのは雌)も子孫のために必死なんでしょうね。痒くなければ協力するのにね。
天龍寺、なんだか懐かしい。
お庭の選定でしたか。
いま、蚊が多い時期でしょう。彼女たち(血を吸うのは雌)も子孫のために必死なんでしょうね。痒くなければ協力するのにね。
天龍寺、なんだか懐かしい。
Posted by 京男 at 2012年10月15日 05:20
おはようございます。
いろんな電子蚊取も出ていたりしますが、やはりあの渦巻が安くて良く効くようです。
作業が長時間かかる時は複数に火をつけますが半日程度の時は中途半端煮の頃無いように、外側の端からと真ん中の芯からと1巻の両側から煙を出します。
匂いが染みつくのと喉が弱いのが少々難点ですが、渦巻のファンです。
いろんな電子蚊取も出ていたりしますが、やはりあの渦巻が安くて良く効くようです。
作業が長時間かかる時は複数に火をつけますが半日程度の時は中途半端煮の頃無いように、外側の端からと真ん中の芯からと1巻の両側から煙を出します。
匂いが染みつくのと喉が弱いのが少々難点ですが、渦巻のファンです。
Posted by くじびき はずれ at 2012年10月15日 06:30
★京男さん、こんにちは
お金のかからない趣味です。
植物に触れ、植物に話しかけながらの作業は本当に癒されます。
★くじびき はずれさん、こんにちは
私も、渦巻きを折りながら何日も使うことあります。
家の中は電子蚊取ですが、やはり、外では効果が見える方が心強いですね。
お金のかからない趣味です。
植物に触れ、植物に話しかけながらの作業は本当に癒されます。
★くじびき はずれさん、こんにちは
私も、渦巻きを折りながら何日も使うことあります。
家の中は電子蚊取ですが、やはり、外では効果が見える方が心強いですね。
Posted by すー at 2012年10月15日 15:27
こんばんは。
天竜寺の天井の龍は見ませんでしたか?
ちなみに天竜寺の管長(トップ)は高校の同級生です^^;
天竜寺の天井の龍は見ませんでしたか?
ちなみに天竜寺の管長(トップ)は高校の同級生です^^;
Posted by PON at 2012年10月15日 20:48
★PONさん、おはようございます
天井の龍は見ませんでした、別料金が必要だったので!
そうですか? 一度聞いたような?
それなら、PONさんに手配してもらえば特別なところも案内してもらえたかも!
天井の龍は見ませんでした、別料金が必要だったので!
そうですか? 一度聞いたような?
それなら、PONさんに手配してもらえば特別なところも案内してもらえたかも!
Posted by すー at 2012年10月16日 04:23