昨日(12/19)の朝の寒さは堪えましたね。オープンカーでまだ暗い早朝に出かける時には時雨れて、明るいなってから京都市内の北の方面の山を見ると、何とまっ白ではないですか!。寒いはずです。日中の気温も上がりません。
そんな寒い昨日は、依頼を受けた仕事を進めるためにあるお寺さんの所蔵品の使用許諾をいただきに行ってきました。残念ながら営利目的のご使用の許諾は認めておりませんとのことでした。
結構、そういうところ多いですね。確かに、どこか1カ所にそうした使用をさせると、では私のところも、私のところもというその連鎖が面倒な面も心配されいるようです。まじめにトライしていることはご理解いただいたのですが残念な結果になってしまって少ししょんぼりでした。寒さが余計に堪えた一日になったかも! 今朝もメチャメチャ寒い!、寒すぎます(-_-メ)
今日も、行く途中で見かけたものの写真で失礼します。

三条大橋のたもとの
「駅伝発祥の記念碑」
そうなんだと今さらながら、時々、白いものが落ちてくる寒さの中で読まさせてもらいました。

こんな鴨川も見た目よりも寒く感じました。
とにかく風が冷たい・・・

こんな路地も寒い中で
しばらく訪問時間調整に眺めていました。
さてさて、この結果に落ち込むことなく、今年の残りの今日を入れて12日間を走ります。師ではありませんが(^-^)
これだけではとうことで「発祥」つながりで、こんな話題を、こちら関西の神戸は「舶来文化の上陸地」ということで多くのものがここ神戸から全国に広がったそうです。
そんなリストです。

どうでもいい話題で失礼しましたm(_ _)m
「今日は何の日」
20日(木) 赤口 [旧暦十一月八日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
そんな寒い昨日は、依頼を受けた仕事を進めるためにあるお寺さんの所蔵品の使用許諾をいただきに行ってきました。残念ながら営利目的のご使用の許諾は認めておりませんとのことでした。
結構、そういうところ多いですね。確かに、どこか1カ所にそうした使用をさせると、では私のところも、私のところもというその連鎖が面倒な面も心配されいるようです。まじめにトライしていることはご理解いただいたのですが残念な結果になってしまって少ししょんぼりでした。寒さが余計に堪えた一日になったかも! 今朝もメチャメチャ寒い!、寒すぎます(-_-メ)
今日も、行く途中で見かけたものの写真で失礼します。

三条大橋のたもとの
「駅伝発祥の記念碑」
そうなんだと今さらながら、時々、白いものが落ちてくる寒さの中で読まさせてもらいました。

こんな鴨川も見た目よりも寒く感じました。
とにかく風が冷たい・・・

こんな路地も寒い中で
しばらく訪問時間調整に眺めていました。
さてさて、この結果に落ち込むことなく、今年の残りの今日を入れて12日間を走ります。師ではありませんが(^-^)
これだけではとうことで「発祥」つながりで、こんな話題を、こちら関西の神戸は「舶来文化の上陸地」ということで多くのものがここ神戸から全国に広がったそうです。
そんなリストです。

どうでもいい話題で失礼しましたm(_ _)m
「今日は何の日」
20日(木) 赤口 [旧暦十一月八日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
タグ :京都市内
この記事へのコメント
おはようございます。
お寺の所蔵品でうか。難しいですね。
和菓子でも結構難しかったですよ。
お寺ならどうするかな・・・頭がいたくなります。
仏教会から根回しがいるのかな。
お寺の所蔵品でうか。難しいですね。
和菓子でも結構難しかったですよ。
お寺ならどうするかな・・・頭がいたくなります。
仏教会から根回しがいるのかな。
Posted by 京男 at 2012年12月20日 05:16
おはようございます。
山は白くないのに地上のモノは霜で白くなってます。
なんだかおもしろそうな取り組みをされているのですね。
今回はちょっと残念なようですけど。
しかしいつもチョロッと調べたデータを載せられてますねぇ。
どんなところから引っ張り出されて来るのか興味津々です。
山は白くないのに地上のモノは霜で白くなってます。
なんだかおもしろそうな取り組みをされているのですね。
今回はちょっと残念なようですけど。
しかしいつもチョロッと調べたデータを載せられてますねぇ。
どんなところから引っ張り出されて来るのか興味津々です。
Posted by くじびき はずれ at 2012年12月20日 07:51
★京男さん、こんにちは
中々みなさんお堅いので!
和菓子店もですか!
★くじびき はずれさん、こんにちは
この気温差が体に堪えますね。
仕事で新聞を5誌ほど眼を通しています。そこからが多いですね。
中々みなさんお堅いので!
和菓子店もですか!
★くじびき はずれさん、こんにちは
この気温差が体に堪えますね。
仕事で新聞を5誌ほど眼を通しています。そこからが多いですね。
Posted by すー
at 2012年12月20日 10:11
