昨日(1/5)は、本当に寒い一日。半端ない寒さです。一昨日のように、雪がぱらつくことは無かったのでが、朝の寒さは寒さはどうして超一級の寒さです。朝起きてリビングのガスファンヒーターのスイッチを入れると、部屋の温度表示が6℃です。PCのある仕事部屋では、石油ストーブを消すことができません。消すと、ただちに部屋の気温が急激に下がります。このところ毎週、灯油価格が上がっているのにこれはたまりません。灯油の巡回販売で購入しているのですが、買うたびに20~40円ほど上がっています。
昨日は、所用があり京都駅まで電車で出かけたのですが、この寒いのに電車の車両ごとの扉を移動時に開けたまま通り過ぎる人が何と多いことか!。開けたまででは冷気がすごい勢いで流れ込んできます。その近くの椅子に腰かけている人はそのたびに閉めます。最近の人はドアを閉めるということをしないのかな? これも自動ドアの影響でしょうか?。でも手で自分で開けたのだから普通は自動で閉まらないのは解るはずですよね。
見ていましたら、開けたまま、通り過ぎるのは中年のご婦人が割と多い。結構、若い男性が閉めたりして・・・そんな昔のお娘さんは、近くに座っていて開けたまま通り過ぎると大騒ぎするタイプなんでしょうね。何て人間ウオッチングをしていました。ついつい、寒いのでこんな話題になってしまいました。
話を戻し、今日もネタ不足のため、お正月に見た故郷の景色の話題で失礼します。
今日も「千本浜」です。子どもの頃は時々夏には海水浴に来たものです。私の家から一番近い海水浴場でしたから・・と言いましても、私は殆ど金づちに近いので水につかるというのが正確な表現かも知れませんが!。
この日もそうでしたが、バス代が無いためよくここまで家から歩いて行きましたね。歩いて1時間チョッとというところかな!?
千本浜の由来は・・・・
天文6年(1537)頃、駿河の今川・甲斐の武田と伊豆の後北条との戦いで松原は無残にも伐り払われ、潮風の害を受けて困窮した住民をみた増誉上人長円(ぞうよしょういんちょうえん)が人々を救うために、経文を唱えながら、何年もかかって千本の松苗を植えました。これが今の千本浜と言われています。
増誉上人長円は千本乗運寺の開祖となります。
と表示板に書かれていました。

千本浜と富士山

千本松林

増誉上人長円

千本乗運寺



追伸:一昨日の朝よりも少し増しですが、それにしても今朝も、十分に寒いです。(-_-メ)
「今日は何の日」
6日(日) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
昨日は、所用があり京都駅まで電車で出かけたのですが、この寒いのに電車の車両ごとの扉を移動時に開けたまま通り過ぎる人が何と多いことか!。開けたまででは冷気がすごい勢いで流れ込んできます。その近くの椅子に腰かけている人はそのたびに閉めます。最近の人はドアを閉めるということをしないのかな? これも自動ドアの影響でしょうか?。でも手で自分で開けたのだから普通は自動で閉まらないのは解るはずですよね。
見ていましたら、開けたまま、通り過ぎるのは中年のご婦人が割と多い。結構、若い男性が閉めたりして・・・そんな昔のお娘さんは、近くに座っていて開けたまま通り過ぎると大騒ぎするタイプなんでしょうね。何て人間ウオッチングをしていました。ついつい、寒いのでこんな話題になってしまいました。
話を戻し、今日もネタ不足のため、お正月に見た故郷の景色の話題で失礼します。
今日も「千本浜」です。子どもの頃は時々夏には海水浴に来たものです。私の家から一番近い海水浴場でしたから・・と言いましても、私は殆ど金づちに近いので水につかるというのが正確な表現かも知れませんが!。
この日もそうでしたが、バス代が無いためよくここまで家から歩いて行きましたね。歩いて1時間チョッとというところかな!?
千本浜の由来は・・・・
天文6年(1537)頃、駿河の今川・甲斐の武田と伊豆の後北条との戦いで松原は無残にも伐り払われ、潮風の害を受けて困窮した住民をみた増誉上人長円(ぞうよしょういんちょうえん)が人々を救うために、経文を唱えながら、何年もかかって千本の松苗を植えました。これが今の千本浜と言われています。
増誉上人長円は千本乗運寺の開祖となります。
と表示板に書かれていました。

千本浜と富士山

千本松林

増誉上人長円

千本乗運寺



追伸:一昨日の朝よりも少し増しですが、それにしても今朝も、十分に寒いです。(-_-メ)
「今日は何の日」
6日(日) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに昨日は風がつめたかった。
スーパー・マーケットの買い物カゴを放って置く、おばさんもすごく多いのがきになりますね。きっとその家の子供はそういう風に育つのでしょう。自分のことしか考えない人のあまりの多さにビックリします。
たぶん戦後の教育(家庭・学校)の問題。
人を押しのけても自分だけ儲かればいいと考えるとおじさんたちもそういう教育の結果でしょう。このあたりが日本再生の課題でしょうね。
確かに昨日は風がつめたかった。
スーパー・マーケットの買い物カゴを放って置く、おばさんもすごく多いのがきになりますね。きっとその家の子供はそういう風に育つのでしょう。自分のことしか考えない人のあまりの多さにビックリします。
たぶん戦後の教育(家庭・学校)の問題。
人を押しのけても自分だけ儲かればいいと考えるとおじさんたちもそういう教育の結果でしょう。このあたりが日本再生の課題でしょうね。
Posted by 京男 at 2013年01月06日 06:37
おはようございます。
伝説から少なくとも400年以上は経ているでしょうに、そんなに太い松が多くないのは、風が相当強いのでしょうね。
富士の頂きがこちらの角度からも美しいです。
最近の鉄道車両は連結ドアが閉まるときだけは自動のモノが多いのですが、古い形式かガチャンと全開にして行かれたのでしょうねぇ。
聞いただけで冷たい風が通り抜けた気がしてゾクッとしました。
伝説から少なくとも400年以上は経ているでしょうに、そんなに太い松が多くないのは、風が相当強いのでしょうね。
富士の頂きがこちらの角度からも美しいです。
最近の鉄道車両は連結ドアが閉まるときだけは自動のモノが多いのですが、古い形式かガチャンと全開にして行かれたのでしょうねぇ。
聞いただけで冷たい風が通り抜けた気がしてゾクッとしました。
Posted by くじびき はずれ at 2013年01月06日 07:54
★京男さん、おはようございます
今朝も一級の寒さ・冷たさですね。
たぶん、そう言う家庭の子どもは親を見て育つので・・・想像ができますね。
残念な風潮です。
★くじびき はずれさん、おはようございます
太い幹の松は確かに数が少ないですね。
近鉄はそんな古い車両が多いです。
気にならないのかな?と通り過ぎる後ろ姿を見つめてしまいました。
今朝も一級の寒さ・冷たさですね。
たぶん、そう言う家庭の子どもは親を見て育つので・・・想像ができますね。
残念な風潮です。
★くじびき はずれさん、おはようございます
太い幹の松は確かに数が少ないですね。
近鉄はそんな古い車両が多いです。
気にならないのかな?と通り過ぎる後ろ姿を見つめてしまいました。
Posted by すー
at 2013年01月06日 08:19

すーさん、
寒い日がつづいてますね、富士山と千本松、まだこんなにきれいな角度から見れるんですね、
しもやけは、大丈夫ですか、くれぐれも暖かくしてオープンカーに‥v(^-^)
寒い日がつづいてますね、富士山と千本松、まだこんなにきれいな角度から見れるんですね、
しもやけは、大丈夫ですか、くれぐれも暖かくしてオープンカーに‥v(^-^)
Posted by 風 at 2013年01月06日 18:26