昨日(1/30)の朝はこの時期らしい寒さ。でも昼間は最高気温が二ケタではないか?と感じられるような気温に・・・何か今週末までは暖かな日が続くようです。でも1月も今日が最後、明日からは2月、寒さも本番というよりも、この時の流れの早さにびっくりですね。1月は「行く」、2月は「逃げる」そして3月は「去る」とも言われます。
そろそろ、確定申告の準備に取り掛からなくてはと思うこのごろですが、腰が上がりません。2回目の確定申告が・・・
今日の話題は「清水寺・千体石仏群」です。
え~そなものがあるのと思われる方もおられるかも!?
観光客の方が見るルートから少し外れていることから、大勢の観光客がいても、ここは静寂そのものです。
この石仏さんたちは、明治の廃仏毀釈の際に、捨てるに忍びないと、地蔵信仰の篤い京都市民から寺に運び込まれたものとのことです。
地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来など、様々な石仏が立ち並んでおり、その一部は、かつて京都の各町内にお祀りされていた「お地蔵さん」たち。
苔むした石像には、今も有志の方々よって前垂れが新調され、掛けかえられています。
自然に手を合わしたくなるから不思議ですね。年齢がそうさせるのかな?





そうそう、この千体石仏群を見た帰りに、こんなところにも寄りました。
そう、京男さんが出版された「和菓子」京菓子が描く、美しい日本の歳時記です!。
本屋さんでは、訳を話して撮影をさせていただきました。
手にとって見ました、ズッシりとした本の感触。和菓子の撮影も見事なものでした。
でも、まだ購入していません。すみません。


「今日は何の日」
31日(木) 先勝 [旧暦十二月二十日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
そろそろ、確定申告の準備に取り掛からなくてはと思うこのごろですが、腰が上がりません。2回目の確定申告が・・・
今日の話題は「清水寺・千体石仏群」です。
え~そなものがあるのと思われる方もおられるかも!?
観光客の方が見るルートから少し外れていることから、大勢の観光客がいても、ここは静寂そのものです。
この石仏さんたちは、明治の廃仏毀釈の際に、捨てるに忍びないと、地蔵信仰の篤い京都市民から寺に運び込まれたものとのことです。
地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来など、様々な石仏が立ち並んでおり、その一部は、かつて京都の各町内にお祀りされていた「お地蔵さん」たち。
苔むした石像には、今も有志の方々よって前垂れが新調され、掛けかえられています。
自然に手を合わしたくなるから不思議ですね。年齢がそうさせるのかな?





そうそう、この千体石仏群を見た帰りに、こんなところにも寄りました。
そう、京男さんが出版された「和菓子」京菓子が描く、美しい日本の歳時記です!。
本屋さんでは、訳を話して撮影をさせていただきました。
手にとって見ました、ズッシりとした本の感触。和菓子の撮影も見事なものでした。
でも、まだ購入していません。すみません。


「今日は何の日」
31日(木) 先勝 [旧暦十二月二十日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
この記事へのコメント
おはようございます。
ここは確かにひっそりしていますね。
ここにこられず市電の敷石になったお地蔵さんも多いとききます。
明治以前はどらぐらいのお地蔵がんが京都にあったのでしょうね。
私の本の宣伝、ありがとうございます。
昨日は母方の祖父の仏壇にお供えにいきました。
母も母の弟・・・叔父さんも本の写真を見て懐かしいと喜んでくれました。来月はまだまだ挨拶まわりが続きます。次の海外での出版にむけて準備していくんですよ。
ここは確かにひっそりしていますね。
ここにこられず市電の敷石になったお地蔵さんも多いとききます。
明治以前はどらぐらいのお地蔵がんが京都にあったのでしょうね。
私の本の宣伝、ありがとうございます。
昨日は母方の祖父の仏壇にお供えにいきました。
母も母の弟・・・叔父さんも本の写真を見て懐かしいと喜んでくれました。来月はまだまだ挨拶まわりが続きます。次の海外での出版にむけて準備していくんですよ。
Posted by 京男 at 2013年01月31日 05:42
おはようございます。
清水はん、仁王門を潜ったら随求堂-開山堂を通って本堂の舞台から時間が有れば釈迦堂-阿弥陀堂-奥ノ院
いずれにしても右(時計)回りで音羽の滝と来て五重塔から西門が定番ですもんね。
左回りは珍しい・・・恋愛成就祈願の地主神社へ一目散の若い娘さんなら見たことあるかも? (^.^)
並べて見るとモノクロのいい味が出ますね。
京男さんが出版された「和菓子」 ちょっと書店周りしてみよっと。
清水はん、仁王門を潜ったら随求堂-開山堂を通って本堂の舞台から時間が有れば釈迦堂-阿弥陀堂-奥ノ院
いずれにしても右(時計)回りで音羽の滝と来て五重塔から西門が定番ですもんね。
左回りは珍しい・・・恋愛成就祈願の地主神社へ一目散の若い娘さんなら見たことあるかも? (^.^)
並べて見るとモノクロのいい味が出ますね。
京男さんが出版された「和菓子」 ちょっと書店周りしてみよっと。
Posted by くじびき はずれ at 2013年01月31日 08:12
★京男さん、こんにちは
このひっそりさがまたいいですよね。
知ってほしいようで、知られたくないという気持ちも・・
まだまだ、お忙しそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この景色にはしばらくぼ~と眺めていることができますね。
本は、京都本コーナーか料理本コーナーあたりにあるかも!
このひっそりさがまたいいですよね。
知ってほしいようで、知られたくないという気持ちも・・
まだまだ、お忙しそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この景色にはしばらくぼ~と眺めていることができますね。
本は、京都本コーナーか料理本コーナーあたりにあるかも!
Posted by すー
at 2013年01月31日 11:40

そうでしたか、
京男さんが、和菓子の本を出版されましたか、
いや、実に風格ある装丁の‥是非、拝見させていただきます(__)ペコリ
京男さんが、和菓子の本を出版されましたか、
いや、実に風格ある装丁の‥是非、拝見させていただきます(__)ペコリ
Posted by 風 at 2013年02月01日 00:02
★風さん、おはようございます
中々の出来栄えです。
ぜひ、手にとって見てください。
中々の出来栄えです。
ぜひ、手にとって見てください。
Posted by すー
at 2013年02月01日 04:03
