昨日(1/29)の朝は冷えましたが、日中は二ケタまで気温が上がり、陽の下では暖かさも感じられました。毎日の気温差が大きいでも体に堪えます。この気候で、インフルが猛威をふるっているようです。
毎日、お邪魔している会社の部署でもインフルが流行ってようで、御休みの方も・・・・気をつけなければ、1人で仕事をしていると変わりが無く、休むことが出いませんので!。こうした時には、十分な休養と睡眠が大切なのですが!。実は昨晩はのびのびになっていた宴会でした。一応、新年会かな! 1月中でないとという思いも働いてこの日になったのかも?
さて、今日もインフルに負けないように頑張ります(^_^)ニコニコ
ところで、今日の話題は、一昨日の寒い寒い雪が時々舞う中を時間調整のために訪れた八坂庚申堂さんです。
ここには、お猿さんが沢山おられますので、その写真を紹介です。
八坂庚申堂については、ホームページで、このように紹介されていました。
*****************************
当山は大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、御本尊青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊としておまつりされました。
平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々がお参りできるよう、八坂の地に当寺を建立しました。いまから1,000年以上も昔のことです。以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めてまいりました。現在の本堂は江戸時代・延宝六年(1679年)の再建です。
*****************************










境内には「くくり猿」もたくさん!
「くくり猿は“心”をコントロールするアイテム!」と紹介されていました。
くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられていると。

「今日は何の日」
30日(水) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2009年(平成21年)には約28万台に。
毎日、お邪魔している会社の部署でもインフルが流行ってようで、御休みの方も・・・・気をつけなければ、1人で仕事をしていると変わりが無く、休むことが出いませんので!。こうした時には、十分な休養と睡眠が大切なのですが!。実は昨晩はのびのびになっていた宴会でした。一応、新年会かな! 1月中でないとという思いも働いてこの日になったのかも?
さて、今日もインフルに負けないように頑張ります(^_^)ニコニコ
ところで、今日の話題は、一昨日の寒い寒い雪が時々舞う中を時間調整のために訪れた八坂庚申堂さんです。
ここには、お猿さんが沢山おられますので、その写真を紹介です。
八坂庚申堂については、ホームページで、このように紹介されていました。
*****************************
当山は大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、御本尊青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊としておまつりされました。
平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々がお参りできるよう、八坂の地に当寺を建立しました。いまから1,000年以上も昔のことです。以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めてまいりました。現在の本堂は江戸時代・延宝六年(1679年)の再建です。
*****************************




見ザル、言ザル、聞ザルの3猿も・・・・






屋根の上にも3猿が・・
境内には「くくり猿」もたくさん!
「くくり猿は“心”をコントロールするアイテム!」と紹介されていました。
くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられていると。

「今日は何の日」
30日(水) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2009年(平成21年)には約28万台に。
この記事へのコメント
おはようございます。
ちょっと懐かしい八坂庚申堂ですね。
テレビを観るとお猿さんたちが演説したりしていますね。
猿の惑星みたいな状態になっています。
しっかり庚申さんにくくってもらわないといけませんね。
ちょっと懐かしい八坂庚申堂ですね。
テレビを観るとお猿さんたちが演説したりしていますね。
猿の惑星みたいな状態になっています。
しっかり庚申さんにくくってもらわないといけませんね。
Posted by 京男 at 2013年01月30日 05:19
おはようございます。
「くくり猿」 岐阜・飛騨の「さるぼぼ」に似てますね。
なるほど、そう言う謂われでしたか。
こりゃ僕なんて近寄ろうものなら即刻、括られてしまいますね。
「くくり猿」 岐阜・飛騨の「さるぼぼ」に似てますね。
なるほど、そう言う謂われでしたか。
こりゃ僕なんて近寄ろうものなら即刻、括られてしまいますね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年01月30日 06:31
★京男さん、こんにちは
確かに、くくりつけてもらわなければいけないのは人間かも!
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、さるぼぼと間違えている人も多いようですね。
確かに、くくりつけてもらわなければいけないのは人間かも!
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、さるぼぼと間違えている人も多いようですね。
Posted by すー
at 2013年01月30日 14:57

こんばんは。
昨日はお疲れさんでした。
今朝も一応アクセスしたんですが時間が無かったのでコメントしませんでした。
>八坂庚申堂
知りません。知らんとこ多いなぁw
昨日はお疲れさんでした。
今朝も一応アクセスしたんですが時間が無かったのでコメントしませんでした。
>八坂庚申堂
知りません。知らんとこ多いなぁw
Posted by PON at 2013年01月30日 18:01