昨日(3/17)は4月上旬から中旬の気温まであがり、上着を抜いてでの散歩になりました。
この暖かさなので、もしかしたら咲いているかも知れないと、こちら京都伏見の長健寺に糸桜の様子を見に行ってきました。
咲いていました、まだ、2分咲きほどですが、咲いています。今年も早いです。
ここの糸桜は、京の桜博士として有名な佐野藤右衛門氏が寄贈したものとのことです。
満開になると、細い枝に花が咲き誇り、まるで上から垂れ下がる花が、滝のように見えます。それは見事です。昨日は2分咲きということで、そこまでの迫力と豪華さはありませんでしたが、それにしても、小ぶりの花が、可愛くて綺麗です(^_^)ニコニコ
そんな昨日の長健寺の糸桜の様子です。






こんな話題も・・・
わが家で使っている片手なべの取っ手のプラスティック部分が割れて壊れました。
実はこの片手なべは、私が大学に行くときに下宿して1人暮らしを始めた時に両親が持たせてくれたものです。
ということは43年かな?一緒ということですね。大学の下宿、京都で就職して独身寮、アパート暮らし、そして結婚して伏見生活と永いこと御世話になりました。そして、結婚してからの25年は毎日のように朝食のおみそ汁作りように活躍していました。
残念ながら新しい片手なべが買われてきたことから、何とか直しましたが、これから先に使われることは無いかも・・・多分これで、私が独身時代からもっているもので現役で使われているものは無くなったかも知れません。
片手なべさん、永いことご苦労さまでしたということで、記録写真を収めました(^_^)ニコニコ


接着剤で貼りつけ、補強として番線を巻いて修理です


青春の記録として永久保存ですね、写真は(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
18日(月) 友引 [旧暦二月七日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
この暖かさなので、もしかしたら咲いているかも知れないと、こちら京都伏見の長健寺に糸桜の様子を見に行ってきました。
咲いていました、まだ、2分咲きほどですが、咲いています。今年も早いです。
ここの糸桜は、京の桜博士として有名な佐野藤右衛門氏が寄贈したものとのことです。
満開になると、細い枝に花が咲き誇り、まるで上から垂れ下がる花が、滝のように見えます。それは見事です。昨日は2分咲きということで、そこまでの迫力と豪華さはありませんでしたが、それにしても、小ぶりの花が、可愛くて綺麗です(^_^)ニコニコ
そんな昨日の長健寺の糸桜の様子です。






こんな話題も・・・
わが家で使っている片手なべの取っ手のプラスティック部分が割れて壊れました。
実はこの片手なべは、私が大学に行くときに下宿して1人暮らしを始めた時に両親が持たせてくれたものです。
ということは43年かな?一緒ということですね。大学の下宿、京都で就職して独身寮、アパート暮らし、そして結婚して伏見生活と永いこと御世話になりました。そして、結婚してからの25年は毎日のように朝食のおみそ汁作りように活躍していました。
残念ながら新しい片手なべが買われてきたことから、何とか直しましたが、これから先に使われることは無いかも・・・多分これで、私が独身時代からもっているもので現役で使われているものは無くなったかも知れません。
片手なべさん、永いことご苦労さまでしたということで、記録写真を収めました(^_^)ニコニコ


接着剤で貼りつけ、補強として番線を巻いて修理です


青春の記録として永久保存ですね、写真は(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
18日(月) 友引 [旧暦二月七日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
糸桜はまた後日の素晴らしい咲姿を期待しておきますね。
学生時代からの思い出の品…… う~ん
!父から僕、僕から息子と三代使用の木製学習机! ぐらいですかな?
糸桜はまた後日の素晴らしい咲姿を期待しておきますね。
学生時代からの思い出の品…… う~ん
!父から僕、僕から息子と三代使用の木製学習机! ぐらいですかな?
Posted by くじびき はずれ at 2013年03月18日 06:37
おはようございます。
今日も暖かい雨なので開花が進むでしょうね。
若い時からの鍋ですか。そういえば我が家でも現役のソテーパンがあります。この程度の修理ならプロにまかせれば治らないですか?
費用がかかるか。ヤットコ鍋的に使うとか。(笑)
今日も暖かい雨なので開花が進むでしょうね。
若い時からの鍋ですか。そういえば我が家でも現役のソテーパンがあります。この程度の修理ならプロにまかせれば治らないですか?
費用がかかるか。ヤットコ鍋的に使うとか。(笑)
Posted by 京男 at 2013年03月18日 07:31
すーさん、
糸桜は枝垂れより更に繊細な感じなんでしょうか、
優しい風情ですね、
さて、片手鍋きれいに使ってありますね〜♪
写真に収められ、キット喜んでるでしょう(笑)
糸桜は枝垂れより更に繊細な感じなんでしょうか、
優しい風情ですね、
さて、片手鍋きれいに使ってありますね〜♪
写真に収められ、キット喜んでるでしょう(笑)
Posted by 風 at 2013年03月18日 08:05
★くじびき はずれさん、こんにちは
さてさて、満開のときにタイミングよくいけるかですね。
その木製机さんは喜んでいるでしょうね。
我が家では、妻が使っていた机を長女が使っています。さて、次の代があるか?
★京男さん、こんにちは
雨、意外と持ちましたね。
そうですね、修理をするほどのものではないですね。思い出は一杯ですが・・・
★風さん、こんにちは
そうですね、枝が細いように見受けられます。
蓋の取っ手など何度も修理をして使っていましたが、何か残念ですが仕方がありません。
さてさて、満開のときにタイミングよくいけるかですね。
その木製机さんは喜んでいるでしょうね。
我が家では、妻が使っていた机を長女が使っています。さて、次の代があるか?
★京男さん、こんにちは
雨、意外と持ちましたね。
そうですね、修理をするほどのものではないですね。思い出は一杯ですが・・・
★風さん、こんにちは
そうですね、枝が細いように見受けられます。
蓋の取っ手など何度も修理をして使っていましたが、何か残念ですが仕方がありません。
Posted by すー
at 2013年03月18日 13:35
