昨日(5/10)は、雨は午後からの予報でしたが、午前中から降ったり止んだりを繰り返しながら段々と降る時間が長くなっていきました。
それにしても一昨日との気温差が余りにも大きいです。一昨日はこちら京都でも30℃を超えました。そして昨日は20℃を少し超えた最高気温です。本当に毎日、何を着るべきが悩みます。さすがにこの乱暴な気温差に体調を崩している人も多く見かけます。歳をとればとるほど、外の気温との体温調整まで時間がかかるというのに、この乱暴なお天気ではその調節機能がとても追いつきません。
さてさて、ことところ同じネタの貴船で引き延ばしていますが、まだ、新緑の写真はありますが、一旦、話を前に進めます。
貴船散策ののちは、西門から鞍馬山に入山しました。実はこちらからの方が、坂がきついのですが、あえて、膝の様子を見るためにこちらから・・・
ところで、この西門を入ったとたんに、すれ違う人「こんにちは!」などのあいさつが始まります。それも自然にあいさつが出ます。不思議ですね。この「こんにちは!」のあいさつを貴船ですると、「だれだこのおっさん、怪しいな!?」と変な目で見られますが、門をくぐっただけで、知らない人と自然にあいさつを交わす。これって、とても不思議だとは思いませんか?。
「こんにちは」とあいさつをすると、子どもでも、若い女性のひとりで来た人も殆どの人が「こんにちは」と返してくれます。
何が、その門の内と外が違うのか?。本当に不思議で、ただ、門をくぐり山の上り坂にさしかかっただけで別世界のようです。

西門を入ってすぐの上り坂

このあたりまでくると額から汗が・・・
少し、お茶を忘れたことを後悔し始めたところですね。

奥の院「魔王殿」

不動堂

大杉権現

木の根街道

屏風坂の地蔵堂
こうした山ガールが本当に増えましたね!

本殿金堂

本殿金堂

本殿金堂前はパワースポットとして若い人に人気です

阿吽の虎

「今日は何の日」
11日(土) 大安 [旧暦四月二日]
【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。
【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。
【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
【奈良興福寺薪御能】
奈良興福寺南大門跡「般若の芝」で、四流の能や狂言がとり行われる。
薪能は現在では全国各地で催されているが、ここ興福寺が最も古い伝統を持っている。
それにしても一昨日との気温差が余りにも大きいです。一昨日はこちら京都でも30℃を超えました。そして昨日は20℃を少し超えた最高気温です。本当に毎日、何を着るべきが悩みます。さすがにこの乱暴な気温差に体調を崩している人も多く見かけます。歳をとればとるほど、外の気温との体温調整まで時間がかかるというのに、この乱暴なお天気ではその調節機能がとても追いつきません。
さてさて、ことところ同じネタの貴船で引き延ばしていますが、まだ、新緑の写真はありますが、一旦、話を前に進めます。
貴船散策ののちは、西門から鞍馬山に入山しました。実はこちらからの方が、坂がきついのですが、あえて、膝の様子を見るためにこちらから・・・
ところで、この西門を入ったとたんに、すれ違う人「こんにちは!」などのあいさつが始まります。それも自然にあいさつが出ます。不思議ですね。この「こんにちは!」のあいさつを貴船ですると、「だれだこのおっさん、怪しいな!?」と変な目で見られますが、門をくぐっただけで、知らない人と自然にあいさつを交わす。これって、とても不思議だとは思いませんか?。
「こんにちは」とあいさつをすると、子どもでも、若い女性のひとりで来た人も殆どの人が「こんにちは」と返してくれます。
何が、その門の内と外が違うのか?。本当に不思議で、ただ、門をくぐり山の上り坂にさしかかっただけで別世界のようです。

西門を入ってすぐの上り坂

このあたりまでくると額から汗が・・・
少し、お茶を忘れたことを後悔し始めたところですね。

奥の院「魔王殿」

不動堂

大杉権現

木の根街道

屏風坂の地蔵堂
こうした山ガールが本当に増えましたね!

本殿金堂

本殿金堂

本殿金堂前はパワースポットとして若い人に人気です

阿吽の虎

「今日は何の日」
11日(土) 大安 [旧暦四月二日]
【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。
【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。
【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
【奈良興福寺薪御能】
奈良興福寺南大門跡「般若の芝」で、四流の能や狂言がとり行われる。
薪能は現在では全国各地で催されているが、ここ興福寺が最も古い伝統を持っている。
タグ :鞍馬山
この記事へのコメント
おはようございます。
「こんにちは!」確かに口元から軽く出て来ますよね。
貴船神社の崇高な雰囲気から解き放たれてか? 鞍馬の荘厳な結界に包まれてか?
牛若がグレもしないでノビノビと育った環境だからですかね (^_^)I
本殿金堂、お姉さんも絵になってます。
「こんにちは!」確かに口元から軽く出て来ますよね。
貴船神社の崇高な雰囲気から解き放たれてか? 鞍馬の荘厳な結界に包まれてか?
牛若がグレもしないでノビノビと育った環境だからですかね (^_^)I
本殿金堂、お姉さんも絵になってます。
Posted by くじびき はずれ at 2013年05月11日 05:58
★くじびき はずれさん、おはようございます
そうですよね、本当に不思議です。何のためらいもなく出ます。
お嬢さん真剣で、永いことおられました。
そうですよね、本当に不思議です。何のためらいもなく出ます。
お嬢さん真剣で、永いことおられました。
Posted by すー
at 2013年05月11日 08:46

おはようございます。
魔王殿なつかしいなぁ〜。当分行けない場所になってしまいました。
最近は、怪しくないのですね。行者姿、日本刀をもった人、新興宗教の信者とかいっぱい見かけたものです。
あそこがパワースポットと思っている人がいまだにいるんだ。かわいいなぁ〜。
魔王殿なつかしいなぁ〜。当分行けない場所になってしまいました。
最近は、怪しくないのですね。行者姿、日本刀をもった人、新興宗教の信者とかいっぱい見かけたものです。
あそこがパワースポットと思っている人がいまだにいるんだ。かわいいなぁ〜。
Posted by 京男 at 2013年05月11日 09:13
★京男さん、こんにちは
中々、ここまではつらいでしょうね。
真剣に、永いこと写真のお嬢さんは立っていました。
中々、ここまではつらいでしょうね。
真剣に、永いこと写真のお嬢さんは立っていました。
Posted by すー
at 2013年05月11日 09:29

すーさん、
鞍馬さんの、阿吽の寅、
久しぶりに見ました、
やはり、人が入った写真はどこか楽しいですね〜、
鞍馬さんの、阿吽の寅、
久しぶりに見ました、
やはり、人が入った写真はどこか楽しいですね〜、
Posted by 風 at 2013年05月11日 20:35