上を向いて歩こう(その2)

2006年11月19日

Posted by すー at 04:39 │Comments( 10 ) 風景
11月19日(日)

今日は朝から雨、それにコンピュータの調子が今ひとつ、どうもセキュリティソフトを最新版に変更してから、どうも宜しくない。
セキュリティソフトをアンインストールして、現在作業中です。作業が終わり次第、再インストールに挑戦ですね。トホトホ・・・・・!

ということで、今日の話題は、「上を向いて歩こう」その2です。
先日、京都の寺町通り付近のお寺を上を向きながら歩いてみました。屋根の上には面白いものがたくさん。
またまた、詳しいことはわかりませんので、写真の羅列です。ご勘弁を(^。^;;

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

            上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)




おまけの一枚

キキョウの花が、まだ咲いています。まだつぼみもあります。今年が暖かいからかな?
2006年11月18日撮影

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)

      上を向いて歩こう(その2)



「今日は何の日」

19日(日) 先勝 三碧 [旧暦九月二十九日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定されました。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したものです。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日となります。享年65歳。「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼるといわれています。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画したものです。「学童擁護員」が正式名称です。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
お寺の屋根瓦は実にユニークな瓦がありますね。
意味があるんでしょうがよくわかりません。
So-netの記事がエラーになってどうもおかしい。
どうなっているんかな。もう・・・・。
Posted by 京男 at 2006年11月19日 05:26
★京男さん、おはようございます。
屋根の飾りにどんな意味があるのか知りたくなってきましたね。
so-net、私は何とか書き込めました。でも、確認画面で間違いを発見したので、「戻る」を押しましたが、画面は変りませんでした。
データを保存してから修正画面で直しました。
本当に、何とかしてほしいです。
Posted by すー at 2006年11月19日 05:47
目の付け所がいいですね!
屋根の上評論家を目指してください(^^)/
Posted by PON at 2006年11月19日 07:45
★PONさん、おはようございます。
何故、飾られているのかまったく判らないので、評論家はあきらめ、外野でいます。
Posted by すー at 2006年11月19日 08:29
すーさん

「上を向いて歩こう」いい言葉ですね。
パソコンのご機嫌悪いですか?早く、ご機嫌が直りますように。

私は、上を向いて歩くというより、
前のみ向いて、猪のように突進しております。

但し、反省することしきりです。

屋根瓦が、芸術的ですね。
職人の技が見事です。
Posted by びわさん at 2006年11月19日 09:46
★びわさん 、こんにちは
たまには、上を向かないとね!
天気は悪いし、パソコンの調子もいまひとつdすし、ここは前向きにと(^o^)
前を見て進むのもいいですね。
京都の屋根はワンダーランドですね。面白い
Posted by すー at 2006年11月19日 10:55
すーさん、今晩は!今日は「鹿深の森」で甲賀町の小佐治で「餅祭り」があり、行って来ました。屋根の上の厄除けには庶民の祈りと願いが‥滋賀・近江は鬼瓦が!
鍾軌は京都や奈良に分布し、仏教が根付く迄、その後は鬼瓦が!近江八幡は商家の大屋根に!屋号や店の象徴か?屋根瓦にも時代の‥生活の文化ですね。
Posted by 風 at 2006年11月19日 18:22
★風さん、こんばんは
さすがのコメントですね。
実は、我が家でも昨年のはじめに屋根の葺き替をしたので、「鍾軌さん」をひそかに飾りたいと考えているのですが・・・!詳しいしきたりなどがわからないので躊躇しています。
そうえすよね、瓦ひとつとっても文化の塊ですよね。
Posted by すー at 2006年11月19日 19:47
伊藤:セキュリティソフト大丈夫ですか?既存ソフトとの相性もあるのでメーカーのサイトで確認してみてくださいね。

佐郎:鬼がわらって厄除けの意味もあるんですよね、PCの上に乗せといたらセキュリティの効果があるかも…。

伊藤:こんなよそ見しながら歩いてるような奴の言う事は無視してくださいね。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2006年11月20日 01:40
★伊藤 佐郎 さん、おはようございます。
ありがとうございます。
私のPCの上には伏見人形の大黒様が乗っています。鬼瓦の方がいいかな(^o^)
Posted by すー at 2006年11月20日 04:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。