昨日8/17(土)も午前中から35℃超えかな?。昨日は、地蔵盆を行っている町内も見かけました。こちら京都では「五山送り火」とこの地蔵盆が済むと夏が終わるといわれています。このころになると、青くなる子どもたちが増えます。そう夏休みの宿題に手がつけられていなく間に合わないと真っ青になる小中学生たちが・・・
我が家の次女は初めて塾というものに昨日までの2週間通いました。画塾というものです。我が家では長女は塾、習い事とうものに一度も通わず大学を卒業し、次女も今まで一度も通ったことがありませんでしたが、美術系の大学を目指すということで、夏季講習だけ参加しました。2週間でしたが、毎日、お昼前に出かけ、戻るのは夜の10時を過ぎているという生活でした。はい、私は次女が戻る前に夢の中ということで!
夏休み入りすぐに高校の補習、そしてまた月曜から補習があるということで夏休みは殆どない状態のようです。高校の夏休みの宿題は何時するのかな? 出来るのかな? なんて心配をしたりして・・・高校3年生の夏は大変です。
ところで、我が家のゼンマイ式の柱時計が入院です。少し前に止まったりしており、調子が悪いの?と柱時計に話かけたところ、その後は元気に動いたのですが、ここで健康診断をということで入院させることにしました。
この時計も我が家にきて26年目となります。結婚のお祝いとして古いものをいただいたものです。ということで年齢は不詳です。
最近は故障してボンボンという時報はなりません。このボンボンという時報は子どもたちがまだ小さかったころには、「おやつはボンボン鳴ってから!」ということで、ボンボンボンと3回鳴ると、子どもたちが台所に飛んできたものです。懐かしい思いです。
今回の健康診断・オーバーホールでは、この時報の復活もお願いする予定です。
昨日は、柱時計を壁から外し、タオルにくるみ、振子とメジ巻きもタオルで包み、大きめのリュックに入れて、入院先の時計屋さんまで私の背中で運ばれました。さてさて、とりあえずは見積もりの連絡をお願いしましたが、かなり高くつきそうですね。(-_-メ)





この柱時計は、25年間、週2回づつゼンマイを巻き続けました。私の担当として(^_^)ニコニコ
元気になって戻ってこいよ!
また、一緒に生活しようと送りだしました。
時計のあった壁をついつい時間確認にと眺めてしまうことが多く、時計のない寂しさを感じています。
「今日は何の日」
18日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【高校野球記念日】
1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が大阪・豊中球場にて開催されたことに由来。各地域より10の代表校が参加し、選手の旅費は主催の朝日新聞社が負担した。
【太閤忌】
1598年のこの日、豊臣秀吉が没した。享年62。死の直前は錯乱状態にしばしば陥り、信長の亡霊におびえる毎日だったともいわれている。
我が家の次女は初めて塾というものに昨日までの2週間通いました。画塾というものです。我が家では長女は塾、習い事とうものに一度も通わず大学を卒業し、次女も今まで一度も通ったことがありませんでしたが、美術系の大学を目指すということで、夏季講習だけ参加しました。2週間でしたが、毎日、お昼前に出かけ、戻るのは夜の10時を過ぎているという生活でした。はい、私は次女が戻る前に夢の中ということで!
夏休み入りすぐに高校の補習、そしてまた月曜から補習があるということで夏休みは殆どない状態のようです。高校の夏休みの宿題は何時するのかな? 出来るのかな? なんて心配をしたりして・・・高校3年生の夏は大変です。
ところで、我が家のゼンマイ式の柱時計が入院です。少し前に止まったりしており、調子が悪いの?と柱時計に話かけたところ、その後は元気に動いたのですが、ここで健康診断をということで入院させることにしました。
この時計も我が家にきて26年目となります。結婚のお祝いとして古いものをいただいたものです。ということで年齢は不詳です。
最近は故障してボンボンという時報はなりません。このボンボンという時報は子どもたちがまだ小さかったころには、「おやつはボンボン鳴ってから!」ということで、ボンボンボンと3回鳴ると、子どもたちが台所に飛んできたものです。懐かしい思いです。
今回の健康診断・オーバーホールでは、この時報の復活もお願いする予定です。
昨日は、柱時計を壁から外し、タオルにくるみ、振子とメジ巻きもタオルで包み、大きめのリュックに入れて、入院先の時計屋さんまで私の背中で運ばれました。さてさて、とりあえずは見積もりの連絡をお願いしましたが、かなり高くつきそうですね。(-_-メ)





この柱時計は、25年間、週2回づつゼンマイを巻き続けました。私の担当として(^_^)ニコニコ
元気になって戻ってこいよ!
また、一緒に生活しようと送りだしました。
時計のあった壁をついつい時間確認にと眺めてしまうことが多く、時計のない寂しさを感じています。
「今日は何の日」
18日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【高校野球記念日】
1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が大阪・豊中球場にて開催されたことに由来。各地域より10の代表校が参加し、選手の旅費は主催の朝日新聞社が負担した。
【太閤忌】
1598年のこの日、豊臣秀吉が没した。享年62。死の直前は錯乱状態にしばしば陥り、信長の亡霊におびえる毎日だったともいわれている。
タグ :柱時計
この記事へのコメント
おはようございます。
レトロな感覚がいいですね。
デジタルが当たり前の世の中にアナログと木のあたたかさが好きです。
元気いっぱいで戻ってくれるのを信じて待ちたいですね。
次女サンも残り少ない夏期休暇を ガンバ!
レトロな感覚がいいですね。
デジタルが当たり前の世の中にアナログと木のあたたかさが好きです。
元気いっぱいで戻ってくれるのを信じて待ちたいですね。
次女サンも残り少ない夏期休暇を ガンバ!
Posted by くじびき はずれ at 2013年08月18日 06:54
★くじびき はずれさん、おはようございます
壁を見ると時計の跡だけがくっきりと、さみしいです。
柱時計の、ただいまの声が待ち遠しいです。
そうですね、次女の夏休み、少ないですが楽しんでほしいと思っています。
しかし、宿題に追われそうですね。
壁を見ると時計の跡だけがくっきりと、さみしいです。
柱時計の、ただいまの声が待ち遠しいです。
そうですね、次女の夏休み、少ないですが楽しんでほしいと思っています。
しかし、宿題に追われそうですね。
Posted by すー
at 2013年08月18日 07:47

おはようございます。
今日は起きられなかった。
またこれからハードな一日。
私の記事とリンクしていますね。
この時計のメンテナンスは、部品をつくらないといけないでしょうね。
うまく治るといいですね。
家族の歴史を見てきた仲間ですから。
今日は起きられなかった。
またこれからハードな一日。
私の記事とリンクしていますね。
この時計のメンテナンスは、部品をつくらないといけないでしょうね。
うまく治るといいですね。
家族の歴史を見てきた仲間ですから。
Posted by 京男 at 2013年08月18日 09:24
★京男さん、おはようございます
昨日、京男さんのブログを見て、何て偶然と喜んだり、びっくりしたりでした。
大変でしょうね、お疲れが出ませんように、暑いですから細心の注意をお願いします。
部品を作るとなると高くつくでしょうね。仕方がありません、部品の交換が必要な場合には作らなければなりませんので・・・
昨日、京男さんのブログを見て、何て偶然と喜んだり、びっくりしたりでした。
大変でしょうね、お疲れが出ませんように、暑いですから細心の注意をお願いします。
部品を作るとなると高くつくでしょうね。仕方がありません、部品の交換が必要な場合には作らなければなりませんので・・・
Posted by すー
at 2013年08月18日 09:50

ねじ式時計のボンボンボンという懐かしい音が頭の中を通り抜けましたw
治るといいですね。
治るといいですね。
Posted by PON at 2013年08月18日 15:14
★PONさん、こんにちは
戻られましたか! お帰りなさい!
戻られましたか! お帰りなさい!
Posted by すー
at 2013年08月18日 18:11
