昨日8/16(金)の夜には「京都五山送り火」が行われ、京都の人はこの行事が終わると、夏も終盤と感じます。でも、暑さはまだまだ続くようですが! 昨日も37℃超えの猛暑日です。若い健康な人でも連日の猛暑日なので熱中症が心配になります。ましてお年寄りは尚更ですね。
実は私は普段、余り水を飲まない方なので、最近は意識して飲むようにはしているのですが、散歩から帰って来た時に水筒を見たらまだ並々とお茶が残っていることがしばしば・・・これはいけないと、時間を決めて又はルート中の場所を決めて飲むように心掛けるようにしはじめました。
ネタが無いことからこんな雑多な話題で失礼します。
雑多な話題、その1:
そうそう、今回の帰省では、世界遺産に登録された富士山を見るのも楽しみの一つでしたが、この3日間とも富士山の頂上も裾野さえもまったく見ることができませんでした。こんな経験は初めてです。頂上は雲に隠れて見えないことがあっても3日間も富士山の一部も見えないことは初めてです。嫌われたかな?
雑多な話題、その2:
京都府福知山市の花火大会の爆発事故も大変なことに、また、諏訪湖花火大会が大雨で花火中止 → 電車が止まり道路は 通行止め、見物客数万人以上が帰宅難民に・・と花火大会に関する事件、事故が報道されていました。
この諏訪湖花火大会には、一瞬ですが、格安バスツアーで何てことも考えていたものです。
京都府福知山市の花火大会の爆発事故では、10代の男性が意識不明の重体とか、何とか回復してほしいと祈るばかりです。
しかし、何があったのでしょうね。またまた、使いながら燃料を補給していたのでしょうか?
屋台の経営者に保証能力はないでしょうね。こんな場合はどうのだろうか? やけどや、怪我をした方々が60名近く・・・
本当に何が起こるか解らない・・・
「燃料缶の減圧怠り爆発か?」とか? なれとは怖いですね。今まで、その規定外の使い方でも大丈夫だった、それがすこしづつエスカレートでもしたのでしょうか?
雑多な話題、その3:
ところで、今日の話題の写真は、故郷に帰郷した時に行った「沼津御用邸記念公園」です。
明治26年(1893)に完成、昭和44年(1969)に廃止となり、45年)1970)に沼津御用邸記念公園として開設されたものです。
今の平成天皇さんも昭和19年に戦争で疎開をされていたそうです。昭和20年には沼津大空襲で本邸の大部分を焼失したそうです。そういえば防空壕は残っていまたね。
私が子どもころには、この浜辺にも学習院の子どもたちが大勢、海水浴に来ておりました。学習院の子どもたちはすぐにわかりました。そのころは全員が赤ふんどしでしたから・・・良くからかったものです。今ならイジメと言われたかも知れませんね。ま~こちらには、良いところのおぼっちゃまへのねたみ見たいなものあったのかも知れませんが。
とりあえず、今日は外観ということで・・









雑多な話で申し訳ありません。何せ毎日、思いついたことをその場で打ち込んでおりますのでm(_ _)m
★おまけの1枚
我が家の家庭菜園のゴーヤもいよいよ、力が無くなりかけています。
大きくなれないうちに黄色く色ずく実が続出です。ということで、小さな内に収穫をしてしまいました。

「今日は何の日」
17日(土) 大安 [旧暦七月十一日]
【蕃山忌】
江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の命日。儒教の経典に『孝経』があるが、彼はこれの注釈書『考経小解(こうきょうしょうかい)』を記した。
【インドネシア独立記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、インドネシアのスカルノが独立宣言した。
首都はジャカルタ。
実は私は普段、余り水を飲まない方なので、最近は意識して飲むようにはしているのですが、散歩から帰って来た時に水筒を見たらまだ並々とお茶が残っていることがしばしば・・・これはいけないと、時間を決めて又はルート中の場所を決めて飲むように心掛けるようにしはじめました。
ネタが無いことからこんな雑多な話題で失礼します。
雑多な話題、その1:
そうそう、今回の帰省では、世界遺産に登録された富士山を見るのも楽しみの一つでしたが、この3日間とも富士山の頂上も裾野さえもまったく見ることができませんでした。こんな経験は初めてです。頂上は雲に隠れて見えないことがあっても3日間も富士山の一部も見えないことは初めてです。嫌われたかな?
雑多な話題、その2:
京都府福知山市の花火大会の爆発事故も大変なことに、また、諏訪湖花火大会が大雨で花火中止 → 電車が止まり道路は 通行止め、見物客数万人以上が帰宅難民に・・と花火大会に関する事件、事故が報道されていました。
この諏訪湖花火大会には、一瞬ですが、格安バスツアーで何てことも考えていたものです。
京都府福知山市の花火大会の爆発事故では、10代の男性が意識不明の重体とか、何とか回復してほしいと祈るばかりです。
しかし、何があったのでしょうね。またまた、使いながら燃料を補給していたのでしょうか?
屋台の経営者に保証能力はないでしょうね。こんな場合はどうのだろうか? やけどや、怪我をした方々が60名近く・・・
本当に何が起こるか解らない・・・
「燃料缶の減圧怠り爆発か?」とか? なれとは怖いですね。今まで、その規定外の使い方でも大丈夫だった、それがすこしづつエスカレートでもしたのでしょうか?
雑多な話題、その3:
ところで、今日の話題の写真は、故郷に帰郷した時に行った「沼津御用邸記念公園」です。
明治26年(1893)に完成、昭和44年(1969)に廃止となり、45年)1970)に沼津御用邸記念公園として開設されたものです。
今の平成天皇さんも昭和19年に戦争で疎開をされていたそうです。昭和20年には沼津大空襲で本邸の大部分を焼失したそうです。そういえば防空壕は残っていまたね。
私が子どもころには、この浜辺にも学習院の子どもたちが大勢、海水浴に来ておりました。学習院の子どもたちはすぐにわかりました。そのころは全員が赤ふんどしでしたから・・・良くからかったものです。今ならイジメと言われたかも知れませんね。ま~こちらには、良いところのおぼっちゃまへのねたみ見たいなものあったのかも知れませんが。
とりあえず、今日は外観ということで・・









雑多な話で申し訳ありません。何せ毎日、思いついたことをその場で打ち込んでおりますのでm(_ _)m
★おまけの1枚
我が家の家庭菜園のゴーヤもいよいよ、力が無くなりかけています。
大きくなれないうちに黄色く色ずく実が続出です。ということで、小さな内に収穫をしてしまいました。

「今日は何の日」
17日(土) 大安 [旧暦七月十一日]
【蕃山忌】
江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の命日。儒教の経典に『孝経』があるが、彼はこれの注釈書『考経小解(こうきょうしょうかい)』を記した。
【インドネシア独立記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、インドネシアのスカルノが独立宣言した。
首都はジャカルタ。
この記事へのコメント
おはようございます。
送り火は観ることができなかった。
今年は異例なことばかりの年です。
何かがおかしいですね。
こうなったら早く夏が終わって欲しいと思う今日この頃。
送り火は観ることができなかった。
今年は異例なことばかりの年です。
何かがおかしいですね。
こうなったら早く夏が終わって欲しいと思う今日この頃。
Posted by 京男 at 2013年08月17日 05:32
★京男さん、おはようございます
今年も、テレビ観戦でした!
本当に異常な夏ですね。
今年も、テレビ観戦でした!
本当に異常な夏ですね。
Posted by すー
at 2013年08月17日 05:35

おはようございます。
調べればわかるのでしょうが 「沼津御用邸記念公園」 現在の所有・管理・管轄はどうだろ?と思ってしまいました。
国なら文化庁?宮内庁? 県や市の公園緑化局?
いえね、庶民的感情からお手入れにかかる費用はどこの負担?って。
自分家のベランダでさえ維持管理が大変なのに、こんなに立派で広いところ。
いやあ、夢のない話しですね。
鋳物門扉に圧倒されて余計な
調べればわかるのでしょうが 「沼津御用邸記念公園」 現在の所有・管理・管轄はどうだろ?と思ってしまいました。
国なら文化庁?宮内庁? 県や市の公園緑化局?
いえね、庶民的感情からお手入れにかかる費用はどこの負担?って。
自分家のベランダでさえ維持管理が大変なのに、こんなに立派で広いところ。
いやあ、夢のない話しですね。
鋳物門扉に圧倒されて余計な
Posted by くじびき はずれ at 2013年08月17日 06:34
★くじびき はずれさん、おはようございます
現在は市に払い下げられいるのかな?
確かに、この維持費用は大変でしょうね。
入園料は400円、係の人の人件費にも足りないでしょうね。
本当に広いです!
現在は市に払い下げられいるのかな?
確かに、この維持費用は大変でしょうね。
入園料は400円、係の人の人件費にも足りないでしょうね。
本当に広いです!
Posted by すー
at 2013年08月17日 08:03
