昨日(9/30)も、爽やかな気温・天気の一日でした。しかしながら、次女はテスト期間中であるのに風邪を引き、学校をお休み、テストも休みということに! 元々、気管支の弱い子なので、すぐに風邪をもらってきてしんどくなるというタイプです。長女は病院に行かない子です(もしかしたら、小学校以来一度も病院に行っていないかも? 歯医者も!)。私も喉が痛いという風邪かと思わせる症状が出ていましたが、私は何とか持ちこたえております。
今日から10月ですね。今年も残すところ3ヶ月。今年も今日を入れてあと92日です。い~やああ、早いですね。早すぎると感じることも多々あります。
しかし、今日も明日も最高気温予想は30℃とか???。でもその気温も今日・明日が最後かな(そうであって欲しいという願いを込めて)明後日からもう少し下がるようです。景色もすこしづつではありますが、何となく秋らしく、秋の色になってきています。
今日はそんな写真の寄せ集めです。







これだけではということで、こんな情報を見つけましたのでご紹介ということで・・・
『大阪のおばちゃん』といえば浮かぶ特徴ランキングとは?
「大阪はオレオレ詐欺の被害、めっちゃ少ないんやで」と オレオレ詐欺の被害防止を呼びかけるCMでもお茶の間の話題をさらった大阪のおばちゃん。お笑い芸人が「大阪のおばちゃんはな…」とネタにするほどインパクトがある大阪のおばちゃんについて、全国の皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
という調査結果です。
その結果は
1位:声が大きい
2位:パワフル/押しが強い
3位:絶対値切る
4位:派手好き
5位:人の話を聞かない/自分の話ばかりする
6位:ひょう柄の洋服
7位:無料のものはすべてもらう
8位:よく笑う
9位:つっこみが上手い/芸人より面白い
10位:仕切り屋/行動力がすごい
ということのようです。
つまり【声が大きい】【パワフル/押しが強い】【絶対値切る】など「強さ」を連想するキーワードが並びましたね。
大阪のおばちゃんは【声が大きい】。これは【人の話を聞かない/自分の話ばかりする】ことにも関係がありそう。お互いが自分の話ばかりしようとすれば、おのずと【声が大きく】なっていってしまうということかな?。
4位には、【派手好き】6位に【ひょう柄の洋服】がランク・インしており(確かに見かけることも多い)、“派手好き”というイメージも強いようです。
【値切る】、【無料】と、金銭感覚に鋭いのも大阪のおばちゃんならではの特徴かも!。
いずれにしても、私は少し苦手意識があるかも?(-_-メ)
ひとりならまだいいのですが、何人かが集まるともう・・・・
失礼しましたm(_ _)m
【広告コーナー】

ポスター
■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
1階北展示室
◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
表現基礎(1年・2年)
2階北展示室
◎日本画・洋画・デザイン
■主 催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会

「今日は何の日」
1日(火) 仏滅 [旧暦八月二十七日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
今日から10月ですね。今年も残すところ3ヶ月。今年も今日を入れてあと92日です。い~やああ、早いですね。早すぎると感じることも多々あります。
しかし、今日も明日も最高気温予想は30℃とか???。でもその気温も今日・明日が最後かな(そうであって欲しいという願いを込めて)明後日からもう少し下がるようです。景色もすこしづつではありますが、何となく秋らしく、秋の色になってきています。
今日はそんな写真の寄せ集めです。







これだけではということで、こんな情報を見つけましたのでご紹介ということで・・・
『大阪のおばちゃん』といえば浮かぶ特徴ランキングとは?
「大阪はオレオレ詐欺の被害、めっちゃ少ないんやで」と オレオレ詐欺の被害防止を呼びかけるCMでもお茶の間の話題をさらった大阪のおばちゃん。お笑い芸人が「大阪のおばちゃんはな…」とネタにするほどインパクトがある大阪のおばちゃんについて、全国の皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
という調査結果です。
その結果は
1位:声が大きい
2位:パワフル/押しが強い
3位:絶対値切る
4位:派手好き
5位:人の話を聞かない/自分の話ばかりする
6位:ひょう柄の洋服
7位:無料のものはすべてもらう
8位:よく笑う
9位:つっこみが上手い/芸人より面白い
10位:仕切り屋/行動力がすごい
ということのようです。
つまり【声が大きい】【パワフル/押しが強い】【絶対値切る】など「強さ」を連想するキーワードが並びましたね。
大阪のおばちゃんは【声が大きい】。これは【人の話を聞かない/自分の話ばかりする】ことにも関係がありそう。お互いが自分の話ばかりしようとすれば、おのずと【声が大きく】なっていってしまうということかな?。
4位には、【派手好き】6位に【ひょう柄の洋服】がランク・インしており(確かに見かけることも多い)、“派手好き”というイメージも強いようです。
【値切る】、【無料】と、金銭感覚に鋭いのも大阪のおばちゃんならではの特徴かも!。
いずれにしても、私は少し苦手意識があるかも?(-_-メ)
ひとりならまだいいのですが、何人かが集まるともう・・・・
失礼しましたm(_ _)m
【広告コーナー】

ポスター
■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
1階北展示室
◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
表現基礎(1年・2年)
2階北展示室
◎日本画・洋画・デザイン
■主 催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会

「今日は何の日」
1日(火) 仏滅 [旧暦八月二十七日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
この記事へのコメント
おはようございます。
うーん、医者嫌いですか。市販の薬でも飲用されているのかな?
風邪は『かかってしまったら治す薬は無い』と云われますから仕方の無いことなのでしょうが
ビタミン剤や消炎鎮痛解熱剤などで、症状の緩和で早期快癒に向かいたい易いのにね。
田んぼが見事に色を変えましたね。晩稲の奈良ではまだ青いです。
今でこそ奈良ですが、生まれ育って40年ほどドップリ大阪のおばちゃんの合間に
浸かっていましたものねぇ、そんな憎めないですけどねぇ。
口でこそ物言わなくても世界中の道路は私の道路! みたいな運転をする
他の地方の女性よりは
腹に何も持たない天然おばちゃんの方が可愛く見えますねんけど。
うーん、医者嫌いですか。市販の薬でも飲用されているのかな?
風邪は『かかってしまったら治す薬は無い』と云われますから仕方の無いことなのでしょうが
ビタミン剤や消炎鎮痛解熱剤などで、症状の緩和で早期快癒に向かいたい易いのにね。
田んぼが見事に色を変えましたね。晩稲の奈良ではまだ青いです。
今でこそ奈良ですが、生まれ育って40年ほどドップリ大阪のおばちゃんの合間に
浸かっていましたものねぇ、そんな憎めないですけどねぇ。
口でこそ物言わなくても世界中の道路は私の道路! みたいな運転をする
他の地方の女性よりは
腹に何も持たない天然おばちゃんの方が可愛く見えますねんけど。
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月01日 07:47
★くじびき はずれさん、おはようございます
そうでうね、風邪を治す薬はないですね。
大阪のおばちゃんの全国のイメージですから、そんなものでしょう!。
テレビなどでも多少大げさに伝えておりますので!
そう、一人ひとりはいいのですが、集まると怖いというイメージが付きまといます。それも、大阪を面白おかしく伝えようとしたことによるのかな?
そうでうね、風邪を治す薬はないですね。
大阪のおばちゃんの全国のイメージですから、そんなものでしょう!。
テレビなどでも多少大げさに伝えておりますので!
そう、一人ひとりはいいのですが、集まると怖いというイメージが付きまといます。それも、大阪を面白おかしく伝えようとしたことによるのかな?
Posted by すー
at 2013年10月01日 08:19

おはようございます。
次女さん、お風邪なんですか。
こう伝えてください。芸術家を目指すなら身体を丈夫にしておくように。
身体の弱い芸術家は生き残れません。どの業界でもそうだろうけど。
ドクターも結局病気を治すことはできません。治すのは自分の力、ドクターはそれを助けるだけです。
大阪のおばちゃん・・・某国の集団にはちょっと負けるかも。
次女さん、お風邪なんですか。
こう伝えてください。芸術家を目指すなら身体を丈夫にしておくように。
身体の弱い芸術家は生き残れません。どの業界でもそうだろうけど。
ドクターも結局病気を治すことはできません。治すのは自分の力、ドクターはそれを助けるだけです。
大阪のおばちゃん・・・某国の集団にはちょっと負けるかも。
Posted by 京男 at 2013年10月01日 08:22
★京男さん、おはようございます
次女に申し伝えておきます。確かに体力は必要ですね。
もう少し運動とかしたらいいかもとも思いますね。体力が無いのと、気管支が弱いのが心配です。
次女に申し伝えておきます。確かに体力は必要ですね。
もう少し運動とかしたらいいかもとも思いますね。体力が無いのと、気管支が弱いのが心配です。
Posted by すー
at 2013年10月01日 09:02

すーさん、
娘さんの少しでも早いご回復を祈っています。
コスモスに実りの色を辺り一面に、いい風景です。
「赤トンボ」きれいに撮られましたね、
秋まんさいの写真に、ウットリです。
大阪、、(オバチャン)でなくとも、ヒトが多いから苦手です
もう、すっかり田舎がなじみました(笑)
娘さんの少しでも早いご回復を祈っています。
コスモスに実りの色を辺り一面に、いい風景です。
「赤トンボ」きれいに撮られましたね、
秋まんさいの写真に、ウットリです。
大阪、、(オバチャン)でなくとも、ヒトが多いから苦手です
もう、すっかり田舎がなじみました(笑)
Posted by 風
at 2013年10月01日 17:00

★風さん、おはようございます
ご心配ありがとうございます。
そうですね、あの人の多さは私も苦手で足が遠のきます。
ご心配ありがとうございます。
そうですね、あの人の多さは私も苦手で足が遠のきます。
Posted by すー
at 2013年10月02日 04:05
