いよいよ、本番
昨日(2/9)の朝は、カッパ+オープンカー通勤でした。でも、雨の割りには暖かな気温で助かりました。その雨も朝のうちだけで午後からは日差しも射してきました。
しかし、インフルですか? 風邪ですか?、ものすごい勢いで広がっていますね。会社でも体調不良の社員が続出で空いた席が目立ち初めています。
そんな昨日でしたが、次女(中3)の高校受験がいよいよ今日から本番をむかえます。本日は滑り止めの高校受験が行われます。慌てずにいつもの力を出してくれればよいのですが?。
何とか、風邪にはかからず、受験会場に向かうことが出来そうです。
そこの高校の合否が13日(日)の夕方に発表・・・落ち着かない数日になりそうです。また、その翌日の14日(月)、15日(火)は本命の高校受験と続きます。しばらくは、心の休めない日々が続きそうです。でも、最も大変なのは本人なので、ここは明るくいつもどおりに振舞っていようと思います。
今日は仕事になるかな?
いつもの、城南宮さんにお参りに・・・・




「今日は何の日」
10日(木) 友引 [旧暦一月八日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。
【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。
【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。関東大震災により焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は、1966年(昭和41年)に落成したもの。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
昨日(2/9)の朝は、カッパ+オープンカー通勤でした。でも、雨の割りには暖かな気温で助かりました。その雨も朝のうちだけで午後からは日差しも射してきました。
しかし、インフルですか? 風邪ですか?、ものすごい勢いで広がっていますね。会社でも体調不良の社員が続出で空いた席が目立ち初めています。
そんな昨日でしたが、次女(中3)の高校受験がいよいよ今日から本番をむかえます。本日は滑り止めの高校受験が行われます。慌てずにいつもの力を出してくれればよいのですが?。
何とか、風邪にはかからず、受験会場に向かうことが出来そうです。
そこの高校の合否が13日(日)の夕方に発表・・・落ち着かない数日になりそうです。また、その翌日の14日(月)、15日(火)は本命の高校受験と続きます。しばらくは、心の休めない日々が続きそうです。でも、最も大変なのは本人なので、ここは明るくいつもどおりに振舞っていようと思います。
今日は仕事になるかな?
いつもの、城南宮さんにお参りに・・・・




「今日は何の日」
10日(木) 友引 [旧暦一月八日]
【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。
【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。
【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。関東大震災により焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は、1966年(昭和41年)に落成したもの。
【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」