JR桃山駅前の早咲きの桜「河津桜?」

2011年02月28日

Posted by すー at 04:39 Comments( 2 ) 花(春)
JR桃山駅前の早咲きの桜「河津桜?」

昨日(2/27)は朝から地震・・・飛騨地方とのこと。大きな被害は無かったのかな? その後、ニュースでもあまり聞かないし!
昨日は暖か一日でした。散歩でも上着を脱いで歩いても薄らと汗をかくほど・・・3月に入るとまた寒さが戻るとか?この寒さの戻りが体に堪えますよね。でも明日から3月。つまり2月も今日まで・・・
そこで、26日の土曜に、毎年このあたりでは早く花を咲かせる桜を今年もその様子を見てきました。咲いています、まだ2分咲き程度ですが、咲いています。メジロさんも忙しく蜜を吸いに飛びまわっています。
ここJR奈良線の桃山駅の桜は小ぶりの花なので多分「河津桜」かその親類だと思います。
みなさん、携帯のカメラでパチパチと撮影されてりました。春を先取りしたようでうれしいですよね。
今日で2月が逃げて行き3月が・・・その3月も去るのでしょうね。
昨日が「梅」で今日は「桜」、春近しです。




















「今日は何の日」

28日(月) 友引 [旧暦一月二十六日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の 大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。

タグ :春の花