暖かな春が待ち遠しい 咲き出した花たちから春を!

2025年03月18日

Posted by すー at 03:46 Comments( 3 )
昨日(3/17)は、本当に本当に寒さが堪える一日でした。こちらではほぼ一日中、小雨が降り続きました。それも風が強めでとにかく寒い一日でした。比叡山も雲間に隠れて、もしかしたら雪が混じっていたかもです。そんな寒くて雨が降ることから、植物園では温室行きでした。明日には天気予報では雪だるまのマークも!一旦、温かさを感じてしまった体には本当に堪える寒さでした。午後も夕方近くになり青空も広がりましたが、風の冷たさは変わりませんでした(-_-メ)
暖かな春が待ち遠しいですね、そんなことから、咲き出した花たちから春を感じてもらいたく登場させる花たちです。
◇サンシュユ(山茱萸) ミズキ科
黄金の花と言っても過言ではない黄色の花が早春に印象的です。
サンシュユ-1(20250314).jpg
サンシュユ-2(20250314).jpg
サンシュユ-3(20250314).jpg
サンシュユ-4(20250314).jpg
サンシュユ-5(20250314).jpg


◇シロバナゲンカイツツジ(白花玄海躑躅)
ツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つで、まだ肌寒い3月中、新葉の展開前に開花します。
対馬諸島や朝鮮半島などにもあり、玄界灘を囲むように分布することからゲンカイツツジと命名されたようです。
シロバナゲンカイツツジ-1(20250314).jpg
シロバナゲンカイツツジ-2(20250314).jpg
シロバナゲンカイツツジ-3(20250314).jpgシロバナゲンカイツツジ-4(20250314).jpg
シロバナゲンカイツツジ-5(20250314).jpg
シロバナゲンカイツツジ-6(20250314).jpg


◇ロニケラ・レモンビューティー スイカズラ科
1~3月ごろに、芳香のある白い花を咲かせます。
少し前にも登場しましたが、ほのかな香りも漂ってきていましたので再度の登場です。
ロニケラ-1(20250314).jpg
ロニケラ-2(20250314).jpg
ロニケラ-3(20250314).jpg
ロニケラ-4(20250314).jpg



早春を春を感じていただきましたか(^^)/
暖かくなるのが待ち遠しいです。
そうそう。帰る途中にお墓がありますが、昨日は車が何台も前の道路に止まっていました。お彼岸ですね。


★おまけのネタ
わが家では、「ヒマラヤユキノシタ」ユキノシタ科も咲く出していました(^^)/

ヒマラヤユキノシタ-1(20250317).jpg
ヒマラヤユキノシタ-2(20250317).jpg
ヒマラヤユキノシタ-3(20250317).jpg
ヒマラヤユキノシタ-4(20250317).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(火) 友引 [旧暦二月十九日]

【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫ただよう街並みを生かした町おこしでオープンした「大正村」は、岐阜県恵那市にある。
また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村(2018年にぎふ清流里山公園となった)」は、岐阜県美濃加茂市にある。

【精霊の日】
万葉集を代表する歌人、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。