昨日(3/20)の朝は本当に冷え込みました。リビングのガスファンヒーターをつけても中々温まりません。部屋中のものが冷え切っているので、そこから寒気がで温まるまで時間がかかりました。日中は一昨日よりも6°も高い気温まで上がりました。これで、この寒さは終わりかな?いや終わりにして欲しいものです。
そんな昨日は修理を依頼していて修理不能と連絡があった、コンパクトデジカメを京都駅前まで受け取りに行ってきました。手付金、1100円を取り戻さなければと。行ってカメラ屋さんのお兄さんといろいろと話していて、安い安い、コンパクトデジカメを連れて帰ってしまいました。付属品が全く無しで、多少キズもあることから2万円台の後半だったことからついつい連れて帰ってしまいました。今使っていて調子が不安定なコンパクトデジカメと同じメーカーなので充電器などの付属品も共通で使えるし、操作方法もほぼ同じといことで。
描写力は、今使っているカメラとテスト撮影をしてほぼ同じに見えました。カメラ屋さんでは、今日テストして思った性能が無かったら返却するのでと言ってきましたが、どうやら、私の手元に残りそうです。
さて、タイトルの話題に戻します。
この植物の属名は、ナポレオン1世の皇后ジョセフィーヌに由来しており、彼女の旧姓「ラ・パジュリー」にちなんで名付けられたとのことです。
それが、「ツバキカズラ(椿葛」フィレシア科 ツバキカズラ属です。
ツバキカズラ(学名: Lapageria rosea)は、南米チリ原産の美しいつる性植物で、チリの国花としても知られています。
この植物は、鮮やかな赤色の釣鐘型の花を咲かせることで有名で、花びらは厚みがあり、光沢のある質感を持っています。
マルハナバチによる虫媒花であると共に、ハチドリが受粉する鳥媒花でもあります。果実は細長く小さな種子が多数含まれて、食用となるとのことです。雨の日に、温室に飛び込んで見かけて撮影したものです。
★おまけのネタ
調子が不安定なコンパクトデジタルカメラ(黒色)と連れて帰ってきたコンパクトデジタルカメラ(シルバー色)です。
元々の値段も今までのカメラよりも安価なものですが、仕方がないかと
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(金) 大安 [旧暦二月二十二日]
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。
映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。
「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
そんな昨日は修理を依頼していて修理不能と連絡があった、コンパクトデジカメを京都駅前まで受け取りに行ってきました。手付金、1100円を取り戻さなければと。行ってカメラ屋さんのお兄さんといろいろと話していて、安い安い、コンパクトデジカメを連れて帰ってしまいました。付属品が全く無しで、多少キズもあることから2万円台の後半だったことからついつい連れて帰ってしまいました。今使っていて調子が不安定なコンパクトデジカメと同じメーカーなので充電器などの付属品も共通で使えるし、操作方法もほぼ同じといことで。
描写力は、今使っているカメラとテスト撮影をしてほぼ同じに見えました。カメラ屋さんでは、今日テストして思った性能が無かったら返却するのでと言ってきましたが、どうやら、私の手元に残りそうです。
さて、タイトルの話題に戻します。
この植物の属名は、ナポレオン1世の皇后ジョセフィーヌに由来しており、彼女の旧姓「ラ・パジュリー」にちなんで名付けられたとのことです。
それが、「ツバキカズラ(椿葛」フィレシア科 ツバキカズラ属です。
ツバキカズラ(学名: Lapageria rosea)は、南米チリ原産の美しいつる性植物で、チリの国花としても知られています。
この植物は、鮮やかな赤色の釣鐘型の花を咲かせることで有名で、花びらは厚みがあり、光沢のある質感を持っています。
マルハナバチによる虫媒花であると共に、ハチドリが受粉する鳥媒花でもあります。果実は細長く小さな種子が多数含まれて、食用となるとのことです。雨の日に、温室に飛び込んで見かけて撮影したものです。
★おまけのネタ
調子が不安定なコンパクトデジタルカメラ(黒色)と連れて帰ってきたコンパクトデジタルカメラ(シルバー色)です。
元々の値段も今までのカメラよりも安価なものですが、仕方がないかと
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(金) 大安 [旧暦二月二十二日]
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。
映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。
「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。