昨日(4/12)の朝は、少し気温が下がりましたが、昼間の気温はこの時期らしい気温というところでしたでしょうか?
今日は、ちょっとバタバタとした日になりそうです。昼間は、おばあちゃん(義母)のところに行き、お隣との調整に・・役に立つとは思えないのですが、こうしたときには男がいると心強いとのこと!
夕方に戻り、夜は町内会の第一回目の役員会を行います。その資料も作らなければなりません。今晩の役員会の最大の議題は、町内会の会員の確定とそれに伴う、町内会費の徴収準備ですね。脱会する人、説得に応じて再入会する人など様々でややこしいです。
町内会の入会・脱会は法的に強制出来ないのでこれからがどんどんと問題が広がりそうです。また、町内には集会所があるのですが、その維持管理費も問題に! 集会所管理規定では、町内に住居を構えるお宅は町内会に入っている入っていないに関係なく、等しく権利を有していることから、維持管理費も負担しなければならないことになっているのですが、それを納めない。強制的に徴収する手段がありません。
町内のこうした問題がどんどんと表面に出てきて、それがまた脱会者を呼ぶ。脱会者が増えると私もと雪玉が坂道を転げるような状態になりそうです。
京都市の自治会・町内会への加入率は69.6%とのことです。つまり、約30%のご家庭が自治会・町内会へ入会していないということになります。この数字が大きいのかどうかは解りませんが・・・
我が町内は入会率は現在のところ82%ですが、2年前は93%だったことを考えると心配になります。
町内会も新年度が本格的に始まり、ソメイヨシノが散り、今は八重桜と新緑の時期にと急速に移り変わりつつあります。
前をみて先に進みましょうというところですね。←自分に言い聞かせております!
そんな勝手な人間とは関係なく、季節はどんどんと進んで行きます。
■ソメイヨシノは花筏

■八重桜は見ごろ


■そして新緑の時期に・・・・



「今日は何の日」
13日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
今日は、ちょっとバタバタとした日になりそうです。昼間は、おばあちゃん(義母)のところに行き、お隣との調整に・・役に立つとは思えないのですが、こうしたときには男がいると心強いとのこと!
夕方に戻り、夜は町内会の第一回目の役員会を行います。その資料も作らなければなりません。今晩の役員会の最大の議題は、町内会の会員の確定とそれに伴う、町内会費の徴収準備ですね。脱会する人、説得に応じて再入会する人など様々でややこしいです。
町内会の入会・脱会は法的に強制出来ないのでこれからがどんどんと問題が広がりそうです。また、町内には集会所があるのですが、その維持管理費も問題に! 集会所管理規定では、町内に住居を構えるお宅は町内会に入っている入っていないに関係なく、等しく権利を有していることから、維持管理費も負担しなければならないことになっているのですが、それを納めない。強制的に徴収する手段がありません。
町内のこうした問題がどんどんと表面に出てきて、それがまた脱会者を呼ぶ。脱会者が増えると私もと雪玉が坂道を転げるような状態になりそうです。
京都市の自治会・町内会への加入率は69.6%とのことです。つまり、約30%のご家庭が自治会・町内会へ入会していないということになります。この数字が大きいのかどうかは解りませんが・・・
我が町内は入会率は現在のところ82%ですが、2年前は93%だったことを考えると心配になります。
町内会も新年度が本格的に始まり、ソメイヨシノが散り、今は八重桜と新緑の時期にと急速に移り変わりつつあります。
前をみて先に進みましょうというところですね。←自分に言い聞かせております!
そんな勝手な人間とは関係なく、季節はどんどんと進んで行きます。
■ソメイヨシノは花筏

■八重桜は見ごろ


■そして新緑の時期に・・・・



「今日は何の日」
13日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
朝はまだ寒いですね。
例年こんなに寒かったかな?
寒くてまだ新緑って気分ではないですわw
朝はまだ寒いですね。
例年こんなに寒かったかな?
寒くてまだ新緑って気分ではないですわw
Posted by PON at 2014年04月13日 05:14
おはようございます。
新緑のシーズンになっていきますね。
町内会費の問題は京都市全体の問題になっていくでしょうね。
町内会費って他の都市ではどうなんだろう・・・
京都は結構高いらしいのです。
新緑のシーズンになっていきますね。
町内会費の問題は京都市全体の問題になっていくでしょうね。
町内会費って他の都市ではどうなんだろう・・・
京都は結構高いらしいのです。
Posted by 京男 at 2014年04月13日 05:40
★PONさん、おはようございます
確かに朝は暖房が恋しくなりますね。
★京男さん、おはようございます
新緑が綺麗になってきました。
>京都は結構高いらしいのです。
ここの町内は以前に下げて、今ではやっていけない金額に・・・再び上げるのはこの時期なので難しいです。
確かに朝は暖房が恋しくなりますね。
★京男さん、おはようございます
新緑が綺麗になってきました。
>京都は結構高いらしいのです。
ここの町内は以前に下げて、今ではやっていけない金額に・・・再び上げるのはこの時期なので難しいです。
Posted by すー
at 2014年04月13日 05:55

おはようございます。
頭の痛い問題ですね。
まず会員としてのメリットがハッキリとしていると、それならば、ということでしょうが
特に魅力が無ければ入っている理由がないのでしょうねぇ。
新緑のようにスッキリとは。。。
頭の痛い問題ですね。
まず会員としてのメリットがハッキリとしていると、それならば、ということでしょうが
特に魅力が無ければ入っている理由がないのでしょうねぇ。
新緑のようにスッキリとは。。。
Posted by くじびき はずれ at 2014年04月13日 08:19
★くじびき はずれさん、こんにちは
普通は町内会のメリットなんて解らないですよね。
難しいです。確かに、新緑のようにスッキリとは
普通は町内会のメリットなんて解らないですよね。
難しいです。確かに、新緑のようにスッキリとは
Posted by すー
at 2014年04月13日 17:10
