昨日(5/8)の朝は少し低い気温からのスタート!でも、気温はどんどんと上がります。25℃超えの夏日だったのでしょうね。
そんな昨日の午前中はGWの間の5月1日に緊急で飛び込んだ歯医者に!。今回は腫れが中々引かないことから、その後の治療が出来ないということで、薬を変えて様子見に・・・バイ菌と薬との相性があるとか?。

今日の話題は先日見かけたこんな景色でほっこりしました。
■1枚目の写真
こんな景色がほっこりですね! 早くも夏を感じました!




鴨川でこんな遊びをしている若者たちを見かけました。そう、川の中で「だるまさんがころんだ」です。
いいですね、この日は夏日でしたので・・・
橋も上からしばらくボ~と眺めていました。涼しそうでうらやましかったです。


■2枚目の写真
こんな景色がほっこりですね! 早くも夏を感じました!




この景色も京都市内のど真ん中、市の人口140万超えの街のど真ん中とは思えない景色に癒されて、これまたしばらく涼しい風に当たりながら眺めていました。
そう白川は比叡山にその源を発し、如意ヶ嶽の渓水を取り入れ、北白川の町中を西南に通り抜け、鹿ヶ谷南禅寺の西側を経て疏水運河下を流れ、さらに南下して祗園の情緒を川面に移しながら鴨川に流入。
写真は3条通り付近のものです。


段々、こんな景色が恋しくなる季節ですね。


追伸:そうそう、一昨日に散髪に行きました。
都合があり、前回から20年以上通っていた床屋を変更して新しい床屋に!
そして、一昨日が2回目です。そこの若いスタッフが「客さん2回目ですね」と声をかけてくれました。
これポイント高いですよね。




「今日は何の日」

9日(金) 友引 [旧暦四月十一日]

【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定。

【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。


タグ :水辺鴨川

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
初夏の風景みたいですね。
散髪屋を変えたのは勇気がいりますね。
髪型もロングヘアに変えてみるとか・・・いかが?
Posted by 京男 at 2014年05月09日 05:08
おはようございます。
京の風物詩の一つですね~。
頭もスッキリ気分一新でもう いつでも来い! ですか?
今年も暑くなりますかな?
Posted by くじびき はずれ at 2014年05月09日 06:30
★京男さん、おはようございます
本当に初夏のような景色にも見えますね。
散髪屋、23年ぶりに変更かな!?
ロングヘアへの変更は却下ですね(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、おはようございます
水が恋しくなる季節に早くもという感じです。
Posted by すーすー at 2014年05月09日 07:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。