昨日(5/9)は不安定なお天気の一日。午前中は青空も見ていたのですが、お昼頃には、雲が出来たかと思うと、その後に黒い雲が、そして風も吹き始めます。そして、雨も落ちてくるという慌ただしいお天気。雷が鳴るほどの荒れたお天気にはこちら京都ではなりませんでしたが! 日本列島の北の方面では、突然の雷、突風や霰も降ったところもあったようですね。
今日の話題は、我が家の山椒です。今年も、実が実り始めました。昨年よりももしかしたら少ないかも知れませんが!。それでも嬉しいですね。もう少ししたら収穫して、今年も「ちりめんざんしょ」にして美味しくいただきたいと思います。
そして、今年もアゲハの幼虫との戦いが始まりました。アゲハ蝶がひらひらと飛んでいるなと思うと卵が産みつけられ、そしてしばらくするといつの間にか幼虫たちが、山椒の葉を食べています。気がついてはつまんで退治するのですが、きりがありません。そして、つまんで退治するときに、幼虫からは山椒の良い香りがします。
「★おまけの1枚」のコーナーには、この幼虫の写真を掲載しておりますので、苦手な人はパスしてください。
2枚ありますが、どちらもアゲハの幼虫です。




★おまけの1枚
山椒の葉を食べる幼虫たち
つまむと、威嚇のために頭の上から角のようなものを出します。


苦手な人にはごめんなさいm(_ _)m
でも、手でつまむと山椒の香りがするところが何となくおかしいです!
「今日は何の日」
10日(土) 先負 [旧暦四月十二日]
【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。
【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。
【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。
【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
今日の話題は、我が家の山椒です。今年も、実が実り始めました。昨年よりももしかしたら少ないかも知れませんが!。それでも嬉しいですね。もう少ししたら収穫して、今年も「ちりめんざんしょ」にして美味しくいただきたいと思います。
そして、今年もアゲハの幼虫との戦いが始まりました。アゲハ蝶がひらひらと飛んでいるなと思うと卵が産みつけられ、そしてしばらくするといつの間にか幼虫たちが、山椒の葉を食べています。気がついてはつまんで退治するのですが、きりがありません。そして、つまんで退治するときに、幼虫からは山椒の良い香りがします。
「★おまけの1枚」のコーナーには、この幼虫の写真を掲載しておりますので、苦手な人はパスしてください。
2枚ありますが、どちらもアゲハの幼虫です。




★おまけの1枚
山椒の葉を食べる幼虫たち
つまむと、威嚇のために頭の上から角のようなものを出します。


苦手な人にはごめんなさいm(_ _)m
でも、手でつまむと山椒の香りがするところが何となくおかしいです!
「今日は何の日」
10日(土) 先負 [旧暦四月十二日]
【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。
【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。
【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。
【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
タグ :山椒
この記事へのコメント
おはようございます。
もう山椒の季節なんですね。
昨日、木の芽和えが食べたくて思わず百貨店で買いました。
木の芽の香りがあまりしなくて・・・だったけど。
あのアゲハぜったい飛んできますよね。不思議です。
昔、小さな山椒の木にすごい数のアゲハの幼虫が出現。
あっという間に葉っぱがなくなり、幼虫もいなくなった。
ああいうこともあるのですね。
もう山椒の季節なんですね。
昨日、木の芽和えが食べたくて思わず百貨店で買いました。
木の芽の香りがあまりしなくて・・・だったけど。
あのアゲハぜったい飛んできますよね。不思議です。
昔、小さな山椒の木にすごい数のアゲハの幼虫が出現。
あっという間に葉っぱがなくなり、幼虫もいなくなった。
ああいうこともあるのですね。
Posted by 京男 at 2014年05月10日 05:34
おはようございます。
ウチの鉢植えにも3日前にアゲハが飛んで来ているのを見つけ、今日の
日記ネタに取って置いてあったのですが、先を越されました。 (^-^;)
やっぱり今年も実は結ばないように見えます。 雄木なのでしょうか。
ウチの鉢植えにも3日前にアゲハが飛んで来ているのを見つけ、今日の
日記ネタに取って置いてあったのですが、先を越されました。 (^-^;)
やっぱり今年も実は結ばないように見えます。 雄木なのでしょうか。
Posted by くじびき はずれ at 2014年05月10日 06:15
★京男さん、おはようございます
そう、初夏に向かっています。
油断すると丸坊主にされます。
★くじびき はずれさん、おはようございます
それは失礼、でも取り上げてくださいね。
雄木かも知れませんね!
そう、初夏に向かっています。
油断すると丸坊主にされます。
★くじびき はずれさん、おはようございます
それは失礼、でも取り上げてくださいね。
雄木かも知れませんね!
Posted by すー
at 2014年05月10日 07:26
