京都・伏見稲荷大社の印象
5月21日(水)
昨日(5/20)は、明け方まで雨が残り、オープンカー出勤はカッパかと思いましたが、出勤の時間には雨もあがり快適なオープンカー出勤でした。でも、下の娘は8時ごろ突然降りだした雨に通学の途中で合ったようです。本当の短時間でしたが運が悪い事!
結局、昨日は一日曇りというお天気でした。東京方面では電車も遅れが出たとか・・・
今日の話題は、ここの2~3年は必ず月に最低1回はお邪魔していながら、前回に訪れたのが2月だったということで、いつもお邪魔する門前のお店でも「病気でもしているのか?」と心配をしていただきました。たまには仕事が忙しいこともありますとご無沙汰したことの言い訳をしながら近況報告を(^o^)
ここのお店では、お店の奥のほうで座ってゆっくりと伏見人形を眺めさせていただいています。勝手にしばらく眺めてからまた来ますといいながら帰ります。そんなことがこの3年余り・・・いつの間にか年賀状もいただくようになりました。
ということで、いつもこのお店で休憩する前に稲荷山に登りその帰りにお邪魔しています。そんな18日の稲荷大社です。
いつもの景色で申し訳ありません。





最近はこの「おもかる石」も有名になり、この日も外国の方がカップルが持ち上げていました



「今日は何の日」
21日(水) 友引 七赤 [旧暦四月十七日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味します。各地で小満祭が開かれます。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われました。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めたとのこと。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功しています。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定されたものです。
5月21日(水)
昨日(5/20)は、明け方まで雨が残り、オープンカー出勤はカッパかと思いましたが、出勤の時間には雨もあがり快適なオープンカー出勤でした。でも、下の娘は8時ごろ突然降りだした雨に通学の途中で合ったようです。本当の短時間でしたが運が悪い事!
結局、昨日は一日曇りというお天気でした。東京方面では電車も遅れが出たとか・・・
今日の話題は、ここの2~3年は必ず月に最低1回はお邪魔していながら、前回に訪れたのが2月だったということで、いつもお邪魔する門前のお店でも「病気でもしているのか?」と心配をしていただきました。たまには仕事が忙しいこともありますとご無沙汰したことの言い訳をしながら近況報告を(^o^)
ここのお店では、お店の奥のほうで座ってゆっくりと伏見人形を眺めさせていただいています。勝手にしばらく眺めてからまた来ますといいながら帰ります。そんなことがこの3年余り・・・いつの間にか年賀状もいただくようになりました。
ということで、いつもこのお店で休憩する前に稲荷山に登りその帰りにお邪魔しています。そんな18日の稲荷大社です。
いつもの景色で申し訳ありません。





最近はこの「おもかる石」も有名になり、この日も外国の方がカップルが持ち上げていました



「今日は何の日」
21日(水) 友引 七赤 [旧暦四月十七日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味します。各地で小満祭が開かれます。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われました。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めたとのこと。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功しています。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定されたものです。
この記事へのコメント
おはようございます。
伏見稲荷は久しく行ってないな。
次回は夏越かな。
鳥居の朱がきれい。
伏見稲荷は久しく行ってないな。
次回は夏越かな。
鳥居の朱がきれい。
Posted by 京男 at 2008年05月21日 06:14
おはようございます。
毎月とはすごいですね。
前回行ったのは確か・・・12月でした。
毎月とはすごいですね。
前回行ったのは確か・・・12月でした。
Posted by PON at 2008年05月21日 07:54
はじめまして すし屋のおやじこと寿司清です
毎月行っておられるんですね
私も毎月参るようになって20年
子供のころからだとかなりになります
稲荷も毎月いろんな顔を見せますね
毎月行っておられるんですね
私も毎月参るようになって20年
子供のころからだとかなりになります
稲荷も毎月いろんな顔を見せますね
Posted by すし屋のおやじ at 2008年05月21日 08:15
すーさん・・・こんにちは!
月に1回とは・・・お商売をしておられる「月詣り」、、
見たい(笑い)
「おもかる石」、、って、やっぱりバレちゃいますか〜
性根を直さないと、、持ち上がらないんですね!
なら、ずーっとむりだー!
月に1回とは・・・お商売をしておられる「月詣り」、、
見たい(笑い)
「おもかる石」、、って、やっぱりバレちゃいますか〜
性根を直さないと、、持ち上がらないんですね!
なら、ずーっとむりだー!
Posted by 風
at 2008年05月21日 13:11

★京男さん、こんにちは
朱が緑に映えて綺麗でした。
朱が緑に映えて綺麗でした。
Posted by すー at 2008年05月21日 17:52
★PONさん、こんにちは
健康維持の散歩も兼ねて出かけています。
健康維持の散歩も兼ねて出かけています。
Posted by すー at 2008年05月21日 17:53
★すし屋のおやじさん、こんにちは
そして、始めまして、20年間も毎月・・・凄いですね。私などお参りというより散歩ですので・・・
そう、行く度に新しい発見があります。
そして、始めまして、20年間も毎月・・・凄いですね。私などお参りというより散歩ですので・・・
そう、行く度に新しい発見があります。
Posted by すー at 2008年05月21日 17:56
★風さん、こんにちは
そうですよね、商売もしていないのに月参りみたいですね^^;
おもかる石、私も持ち上げたことがありますが、重かったです。
願い一生かなわずというところですね。
そうですよね、商売もしていないのに月参りみたいですね^^;
おもかる石、私も持ち上げたことがありますが、重かったです。
願い一生かなわずというところですね。
Posted by すー at 2008年05月21日 17:58