昨日(10/16)も、少し冷えましたね! そして昼間はそれなりに気温が上がり何をするにも気持ちいい気温。ですが、夕方からひんやりとした空気が・・・・そして夜になると重ね着しないと寒さも感じる!。そんな気候になりましたね。
そんな昨日は午前中の仕事を済ませ、その足で直接、おばあちゃん(義母)のところに・・・妻はその間にお墓の掃除に、自転車で出かけておりました。その自転車が余り使われていないことから途中で前輪の空気が抜けて、引張る羽目に!それはただのお荷物ですよね。調べたら虫ゴムがへたって役に立たない状態でい空気を入れてもすぐに向けるような状態でした。
やはり、日頃の管理は大切ですね。おばあちゃんはもう使わないので捨てると言っていることから、わが家でいただくことになりそうです。問題は、その古い自転車を修理して、家に私が乗って帰る点かな!
そころで、今日の話題は「長建寺」ということで! お蔵入りになりそうな写真でしたが、このところバタバタとしていることからネタ不足のことから日の目を見たということでお許しください。
長建寺
建立:1600年頃(江戸時代)
【正式名称】辨財天長建寺(べんざいてんちょうけんじ)
【通称名称】島の弁天さん(しまのべんてんさん)
宇治川派流の酒蔵や柳が美しい川沿いにあり、春には境内全体が桜で咲き乱れます。
長建寺の寺名は中書島を開拓した創建時の伏見奉行、建部内匠頭政宇(たつべたくみのかみまさのき)の長寿息災を願う意味で建部の一字の「建」をとって名付けられたと伝えられています。
真言宗醍醐派の寺で、弁財天を本尊とする珍しい寺院。この弁財天は八臂(はっぴ)弁財天といい、室町時代の琵琶の名手・伏見宮貞成親王家持仏堂にまつられていたもの。創建は元禄12年(1699)、伏見奉行・建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)により深草・即成院より移築。江戸時代、淀川を往復する廻船の守護神として信仰を集める。弁財天はインドでは水の神として崇められている。財宝福得・出世開運・長寿の福益をもたらすとされている。
とネットに掲載されていました。完全なる受け売りですm(_ _)m

長建寺山門


伏見の名水「閼伽水(あかすい)」
閼伽水とは仏に供える水の事です。
この水は、伏見に湧き出る良質の地下水と同じ水脈から湧き出ています。

マリア燈篭

江戸時代幕府によるキリシタン禁制時代に流行柳町の御所にもお出入り許可されたいたお茶屋「紅屋」の隠れ座敷の庭にあったものとか?
信仰とは凄いですね。そんな処刑のリスクを負いながらも!

こんなものも・・・
塀の基礎部分に埋められて!
★おまけの1枚
おばあちゃん家の柿の収穫
今年はこれだけでした!
でも、少し大き目で甘さは充分で美味しかったです(^_^)ニコニコ
来年も多くの実りを期待したいのですが、先ごろ、この各の木にすぐ東側にお隣が2階建ての家を増築。日当たりが悪くなりましたので・・・


「今日は何の日」
17日(金) 友引 [旧暦九月二十四日]
【貯蓄の日】
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会(現在の日銀・金融広報中央委員会)の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味を持っている。
【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。
【貧困撲滅の国際デー】
国連が制定した国際デー。
そんな昨日は午前中の仕事を済ませ、その足で直接、おばあちゃん(義母)のところに・・・妻はその間にお墓の掃除に、自転車で出かけておりました。その自転車が余り使われていないことから途中で前輪の空気が抜けて、引張る羽目に!それはただのお荷物ですよね。調べたら虫ゴムがへたって役に立たない状態でい空気を入れてもすぐに向けるような状態でした。
やはり、日頃の管理は大切ですね。おばあちゃんはもう使わないので捨てると言っていることから、わが家でいただくことになりそうです。問題は、その古い自転車を修理して、家に私が乗って帰る点かな!
そころで、今日の話題は「長建寺」ということで! お蔵入りになりそうな写真でしたが、このところバタバタとしていることからネタ不足のことから日の目を見たということでお許しください。
長建寺
建立:1600年頃(江戸時代)
【正式名称】辨財天長建寺(べんざいてんちょうけんじ)
【通称名称】島の弁天さん(しまのべんてんさん)
宇治川派流の酒蔵や柳が美しい川沿いにあり、春には境内全体が桜で咲き乱れます。
長建寺の寺名は中書島を開拓した創建時の伏見奉行、建部内匠頭政宇(たつべたくみのかみまさのき)の長寿息災を願う意味で建部の一字の「建」をとって名付けられたと伝えられています。
真言宗醍醐派の寺で、弁財天を本尊とする珍しい寺院。この弁財天は八臂(はっぴ)弁財天といい、室町時代の琵琶の名手・伏見宮貞成親王家持仏堂にまつられていたもの。創建は元禄12年(1699)、伏見奉行・建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)により深草・即成院より移築。江戸時代、淀川を往復する廻船の守護神として信仰を集める。弁財天はインドでは水の神として崇められている。財宝福得・出世開運・長寿の福益をもたらすとされている。
とネットに掲載されていました。完全なる受け売りですm(_ _)m

長建寺山門


伏見の名水「閼伽水(あかすい)」
閼伽水とは仏に供える水の事です。
この水は、伏見に湧き出る良質の地下水と同じ水脈から湧き出ています。

マリア燈篭

江戸時代幕府によるキリシタン禁制時代に流行柳町の御所にもお出入り許可されたいたお茶屋「紅屋」の隠れ座敷の庭にあったものとか?
信仰とは凄いですね。そんな処刑のリスクを負いながらも!

こんなものも・・・
塀の基礎部分に埋められて!
★おまけの1枚
おばあちゃん家の柿の収穫
今年はこれだけでした!
でも、少し大き目で甘さは充分で美味しかったです(^_^)ニコニコ
来年も多くの実りを期待したいのですが、先ごろ、この各の木にすぐ東側にお隣が2階建ての家を増築。日当たりが悪くなりましたので・・・


「今日は何の日」
17日(金) 友引 [旧暦九月二十四日]
【貯蓄の日】
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会(現在の日銀・金融広報中央委員会)の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味を持っている。
【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。
【貧困撲滅の国際デー】
国連が制定した国際デー。
この記事へのコメント
おはようございます。
長建寺は弁財天なんですか。
色んな歴史があるのですね。
もう柿の収穫でうか。
秋になりまいたね。
長建寺は弁財天なんですか。
色んな歴史があるのですね。
もう柿の収穫でうか。
秋になりまいたね。
Posted by 京男 at 2014年10月17日 05:14
おはようございます。
ひょっとしてこの先は竜宮城? 的な山門が阿吽の仁王さんの門とは違って
優しく受け入れてくれるような・・・。
八臂弁財天様にお目にかかりたいですね。
柿、色はまだ青いところもあって堅そうだけど、粉を吹いて美味しそうです。
ひょっとしてこの先は竜宮城? 的な山門が阿吽の仁王さんの門とは違って
優しく受け入れてくれるような・・・。
八臂弁財天様にお目にかかりたいですね。
柿、色はまだ青いところもあって堅そうだけど、粉を吹いて美味しそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2014年10月17日 07:20
★京男さん、こんにちは
結構珍しいかも?
もう秋本番ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この山門が結構有名のようです。
この柿は本当に美味しいのです。
少し青くても甘いです。
結構珍しいかも?
もう秋本番ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この山門が結構有名のようです。
この柿は本当に美味しいのです。
少し青くても甘いです。
Posted by すー
at 2014年10月17日 15:41

こんばんは。
長建寺とジュディ・オングの関係は何なんでしょうね??
長建寺とジュディ・オングの関係は何なんでしょうね??
Posted by PON at 2014年10月17日 20:02