今年初めての六角堂!

2015年01月16日

Posted by すー at 04:00 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(1/15)は、朝から冷たい雨。それも午前中は雨脚も強く、風も強めに吹くと言う悪コンディションでした。午後からは雨が降ったり止んだりの一日でしたが、基本的に暗い、冷たい雨の一日でした。
でも、私は急ぎの仕事が入り、午前中の仕事帰りに、本屋さんで資料を求め、午後からはパソコンの前で座りぱなしの午後でした。明るいうちに終わらず、夜にも、そして最後の追加の資料を早朝にということに!。約束は15日中なので、依頼先の会社の人が出勤前までにメールとFTPで送りました。
そんなことで、ブログのネタ及び準備が全く出来ませんでした。ということで、没になりかけていた今月の13日に仕事のデータの納品時に立ち寄った六角堂さんの写真で失礼します。
ハイ、ただの写真の羅列です。六角堂さんの境内にもいろいろなものが・・・

今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
今年初めての六角堂!
これが京都の中心の「へそ石」
今年初めての六角堂!
こんなところにもお賽銭が・・・
誰がはじめたのでしょうね?
今年初めての六角堂!
木の枝のうえには、こんな彫刻も・・・



追伸:今日は「藪入り」とのことです。昨日の「小正月」同様にもうすでに死語でしょうね。



「今日は何の日」

16日(金) 赤口 [旧暦十一月二十六日]

【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。

【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。

【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。

【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。


タグ :六角堂

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
お仕事がお忙しそうでなによりです。

ボツになりそうな写真の意外に多かったこと。
日の目を見れて良かったですね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年01月16日 05:35
おはようございます。
今日は、一日外に出る予定。
晴れてくるかな・・・。
そうか「仏正月」というのもありましたね。
「藪入り」も死語。
死語の世界の多いこと。
Posted by 京男 at 2015年01月16日 06:58
★くじびき はずれさん、こんにちは
瞬間風速のような忙しさなので・・・

そう、いつものところなので出る機会が無いかな?と思っていました。

★京男さん、こんにちは
京男さんが、外出なのでお天気はやはり大丈夫でしたね。
Posted by すーすー at 2015年01月16日 16:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。