昨日(4/15)のお天気は、もう無茶苦茶でしたね。朝から割と強い雨が降り、午前中の10時頃には一面の青空が広がり、12時近くにはまたまた黒雲が現れました。その黒雲と青空がせめぎ合いという間でした。しかし、青空の方が優勢かなということで、取引先に大きな傘ではなく折りたたみ傘をカバンに忍ばせて向かいます。地下鉄を降りると大粒な雨が降り出し、要件を終えて地下鉄の駅に戻る道でも、大きな雨粒がみえるほどの雨・・・
そして、自宅の最寄りの駅に降りると道路が余り濡れていません。この当たりでは降っても小雨と言う感じだったのでしょうね。とにかく雨の降り方が局地的という感じでしたね。それにしても、雨が多すぎます。
今日の話題は、そんな雨の合間をぬって撮影した「グミの花」です。
このグムの花はご近所に咲いているもので、皆さんの通り道でもあることから、撮影の時間より、皆さんとしゃべる時間の方が圧倒的に長いということに!
ご近所と仲良く、顔みしりということは良いことも多いと思いますので積極的に交流しています。





ネタが無いことから急きょの撮影でした! ただ、ただネタ作りということで!
「今日は何の日」
16日(木) 大安 [旧暦二月二十八日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフが2003年に記録した2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
そして、自宅の最寄りの駅に降りると道路が余り濡れていません。この当たりでは降っても小雨と言う感じだったのでしょうね。とにかく雨の降り方が局地的という感じでしたね。それにしても、雨が多すぎます。
今日の話題は、そんな雨の合間をぬって撮影した「グミの花」です。
このグムの花はご近所に咲いているもので、皆さんの通り道でもあることから、撮影の時間より、皆さんとしゃべる時間の方が圧倒的に長いということに!
ご近所と仲良く、顔みしりということは良いことも多いと思いますので積極的に交流しています。





ネタが無いことから急きょの撮影でした! ただ、ただネタ作りということで!
「今日は何の日」
16日(木) 大安 [旧暦二月二十八日]
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフが2003年に記録した2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はかわった天気でしたね。
東山を挟んだ山科の人と電話で話していて、向こうは降っていてこちらは降っていない。数分後は逆でした。
今年の春は雨が多すぎます。
昨日はかわった天気でしたね。
東山を挟んだ山科の人と電話で話していて、向こうは降っていてこちらは降っていない。数分後は逆でした。
今年の春は雨が多すぎます。
Posted by 京男 at 2015年04月16日 05:00
おはようございます。
こちらではほとんど雨も無かったのですが烏丸四条の放送局は、
「強い雨」「晴れて来ました」の繰り返しで京都市内の荒れているのを
知りました。
すーサンの人当たりの良さもあるのでしょうね。
こちらではほとんど雨も無かったのですが烏丸四条の放送局は、
「強い雨」「晴れて来ました」の繰り返しで京都市内の荒れているのを
知りました。
すーサンの人当たりの良さもあるのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年04月16日 06:07
★京男さん、こんにちは
もう無茶苦茶なお天気でしたね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
局地的な雨だったようですね。
はい、ご近所さんとは仲良くするように心がけております。
もう無茶苦茶なお天気でしたね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
局地的な雨だったようですね。
はい、ご近所さんとは仲良くするように心がけております。
Posted by すー
at 2015年04月16日 18:34

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |