昨日(5/11)も朝から安定した青空が広がる一日でした。い~やああ、本当に気持ちの良いカラっとしたすがすがしい気温の一日でした。
そんな昨日はまたまた皮膚科に・・・デキモノを液体窒素で焼きに行ってきました。先生からは直りが悪いですねと! それは私も言いたいです。昨年の8月から2週間に1回の間隔で通い続けています。ということはも10ヶ月近くになるということですね。
昨日も予約をしているのに待たされました。私の前の患者さんお二人が若めの女性。いろいろと相談しているのでしょうね。肌トラブルなどを、若い女性なのでそれは気になりますよね。とにかく長いです。診察室に入ったら中々出てこない。そんな女性が2人も続けてなので・・・とにかく時間がかかりました。私の治療は多分2~3分でおしまいということで・・・
そうそう、先生からは昨年に12月中は完治させましょうと言われていたのですが・・・私と同様に本当に頑固でデキモノです。
家に戻ってからが前日からトラブルで仕事の更新作業が出来ない件の対処にバタバタと・・・調べてみたらと取引先のミスで私のアクセス権が消されていたという単純なことでした。更新が少し遅くなりましたが何とかクリア―ということですね。
そんなバタバタの後は、我が家の小さな庭の手入れと水やり・・・昨日の朝に水をたっぷりと上げたのに、今日の午後に見ると少々すでにしおれているではありませんか! でも、水を上げしばらくするとみるみるとそのしおれが回復・・・凄いものですね。
ということで、今日もわが家の庭で咲く花々の紹介ということで、ネタの引き延ばしということで少しずつの登場ですみません。
それがジャスミンの花です。この花は「香水やジャスミン茶の原料として使用される」ということで本当に強い芳香を放ちますね。
実はこのジャスミンは、お隣から延びた枝を2~3本、勝手にいただき、挿し木をしたものです。それがドンドンと延び、我が家の玄関わきのポストの回りで強い香りを放っています。
この強い香りは部屋の中では少し辛いので、外がいいですね。
ジャスミン
モクセイ科







台風6号が接近してきていますね。
西日本と東日本の太平洋側を中心に大雨の恐れもあるとか心配になります!。
台風6号に続いて、太平洋上では現在、台風7号が発達。5月9日に七つ目の台風が確認されたのは観測史上で最も早いということです。今年は台風が多いのかな?
「今日は何の日」
12日(火) 友引 [旧暦三月二十四日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
そんな昨日はまたまた皮膚科に・・・デキモノを液体窒素で焼きに行ってきました。先生からは直りが悪いですねと! それは私も言いたいです。昨年の8月から2週間に1回の間隔で通い続けています。ということはも10ヶ月近くになるということですね。
昨日も予約をしているのに待たされました。私の前の患者さんお二人が若めの女性。いろいろと相談しているのでしょうね。肌トラブルなどを、若い女性なのでそれは気になりますよね。とにかく長いです。診察室に入ったら中々出てこない。そんな女性が2人も続けてなので・・・とにかく時間がかかりました。私の治療は多分2~3分でおしまいということで・・・
そうそう、先生からは昨年に12月中は完治させましょうと言われていたのですが・・・私と同様に本当に頑固でデキモノです。
家に戻ってからが前日からトラブルで仕事の更新作業が出来ない件の対処にバタバタと・・・調べてみたらと取引先のミスで私のアクセス権が消されていたという単純なことでした。更新が少し遅くなりましたが何とかクリア―ということですね。
そんなバタバタの後は、我が家の小さな庭の手入れと水やり・・・昨日の朝に水をたっぷりと上げたのに、今日の午後に見ると少々すでにしおれているではありませんか! でも、水を上げしばらくするとみるみるとそのしおれが回復・・・凄いものですね。
ということで、今日もわが家の庭で咲く花々の紹介ということで、ネタの引き延ばしということで少しずつの登場ですみません。
それがジャスミンの花です。この花は「香水やジャスミン茶の原料として使用される」ということで本当に強い芳香を放ちますね。
実はこのジャスミンは、お隣から延びた枝を2~3本、勝手にいただき、挿し木をしたものです。それがドンドンと延び、我が家の玄関わきのポストの回りで強い香りを放っています。
この強い香りは部屋の中では少し辛いので、外がいいですね。
ジャスミン
モクセイ科







台風6号が接近してきていますね。
西日本と東日本の太平洋側を中心に大雨の恐れもあるとか心配になります!。
台風6号に続いて、太平洋上では現在、台風7号が発達。5月9日に七つ目の台風が確認されたのは観測史上で最も早いということです。今年は台風が多いのかな?
「今日は何の日」
12日(火) 友引 [旧暦三月二十四日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
タグ :ジャスミン
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
皮膚科うっとうしいですね。
まだお灸でやる方がいいかも。
魚の目なんかお灸の方が早いですよ。
液体窒素の刺激をあまり続けない方がいいかも。
皮膚科うっとうしいですね。
まだお灸でやる方がいいかも。
魚の目なんかお灸の方が早いですよ。
液体窒素の刺激をあまり続けない方がいいかも。
Posted by 京男 at 2015年05月12日 04:29
おはようございます。
「私と同様に」で笑わせていただきました。 人のことを笑えないのですけどね。
海水温の上昇が如実になっているってことですかねぇ。
「私と同様に」で笑わせていただきました。 人のことを笑えないのですけどね。
海水温の上昇が如実になっているってことですかねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2015年05月12日 06:55
★京男さん、こんにちは
本当にしつこいです。
>液体窒素の刺激をあまり続けない方がいいかも。
そうなんですか?
★くじびき はずれさん、こんにちは
いえいえ、人からは見た目以上に頑固とも言われております。
本当にしつこいです。
>液体窒素の刺激をあまり続けない方がいいかも。
そうなんですか?
★くじびき はずれさん、こんにちは
いえいえ、人からは見た目以上に頑固とも言われております。
Posted by すー
at 2015年05月12日 13:12
