12月11日(月)
昨日は、基本的には曇りで、たまには陽が射すと言うお天気でした。風が強く、何とか残っていた紅葉の葉たちを散らしていました。黄色い銀杏の葉が風に舞う様子は綺麗でしたね。
昨日は、正月の帰省用の新幹線の切符を買いに京都駅までオープンカーでお出かけ!。
新幹線の切符も家族4人分の往復となると結構高いです。そこで、500円の電車賃を節約するのと、運動を兼ねてオープンカーで行ってきました。
オープンカーは冷たい風が気持ちよかったです。ということはまだ、この季節としたら暖かいと言うことでしょうね。
今日の話題は、9日(土)に小学校で行われた餅つきです。
この時に使われるもち米は、子供達が春に田植えをし、秋に刈り取りをした、もち米を使用します。これも、食を考えるひとつの教育ですね。子供達には、お餅ひとつを食べるにも1年かかること、多くの人の強力や助けがなけれできないことを知ってほしいと思います。
ただ、食卓に座れば自動的に食べられるのではないことをしっかりと覚えて欲しいと祈っています。
写真はただの羅列です。肝心の子供達が写っていません。雨のため、体育館の中でお餅などを食べていたので入りませんでした。カメラを持った変なおじさん状態でしたので遠慮しました。






低学年は杵が重いので、大人と一緒にペッタン
おまけの一枚
9日は伏見稲荷大社近くに用事があり、出かけてきて、そのついでに本の少しですが、お参りをさせていただきました。本殿では、長い笹竹ですす払いがなされていました。そう私もあせります。
9日は雨のため、こんな傘が用意されていました。本当は傘をさした姿をみたかったのですが、忙しそうに宮司さんたちがお掃除をしており中々、傘を挿す時が訪れませんでした。

「今日は何の日」
11日(月) 赤口 二黒 [旧暦十月二十一日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行されました。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられました。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによります。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日になります。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされますね。
昨日は、基本的には曇りで、たまには陽が射すと言うお天気でした。風が強く、何とか残っていた紅葉の葉たちを散らしていました。黄色い銀杏の葉が風に舞う様子は綺麗でしたね。
昨日は、正月の帰省用の新幹線の切符を買いに京都駅までオープンカーでお出かけ!。
新幹線の切符も家族4人分の往復となると結構高いです。そこで、500円の電車賃を節約するのと、運動を兼ねてオープンカーで行ってきました。
オープンカーは冷たい風が気持ちよかったです。ということはまだ、この季節としたら暖かいと言うことでしょうね。
今日の話題は、9日(土)に小学校で行われた餅つきです。
この時に使われるもち米は、子供達が春に田植えをし、秋に刈り取りをした、もち米を使用します。これも、食を考えるひとつの教育ですね。子供達には、お餅ひとつを食べるにも1年かかること、多くの人の強力や助けがなけれできないことを知ってほしいと思います。
ただ、食卓に座れば自動的に食べられるのではないことをしっかりと覚えて欲しいと祈っています。
写真はただの羅列です。肝心の子供達が写っていません。雨のため、体育館の中でお餅などを食べていたので入りませんでした。カメラを持った変なおじさん状態でしたので遠慮しました。






低学年は杵が重いので、大人と一緒にペッタン
おまけの一枚
9日は伏見稲荷大社近くに用事があり、出かけてきて、そのついでに本の少しですが、お参りをさせていただきました。本殿では、長い笹竹ですす払いがなされていました。そう私もあせります。
9日は雨のため、こんな傘が用意されていました。本当は傘をさした姿をみたかったのですが、忙しそうに宮司さんたちがお掃除をしており中々、傘を挿す時が訪れませんでした。

「今日は何の日」
11日(月) 赤口 二黒 [旧暦十月二十一日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行されました。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられました。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによります。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日になります。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされますね。
この記事へのコメント
おはようございます。学校関係は餅つきなんですね。
子供たちにとっては楽しい行事ね。私の子供たちはしてなかったかも。
つきたてのお餅はおいしいですよね。
しかも自分たちがつくったもち米でね。いい教育です。
子供たちにとっては楽しい行事ね。私の子供たちはしてなかったかも。
つきたてのお餅はおいしいですよね。
しかも自分たちがつくったもち米でね。いい教育です。
Posted by 京男 at 2006年12月11日 05:23
おはようございます。
一歩も外に出なかったので昨日の天気は知りませんでした(笑)
夕焼けは窓越しに見ましたけど。。
京都駅までオープンカーとは・・・どれくらい時間がかかりました?
一歩も外に出なかったので昨日の天気は知りませんでした(笑)
夕焼けは窓越しに見ましたけど。。
京都駅までオープンカーとは・・・どれくらい時間がかかりました?
Posted by PON at 2006年12月11日 05:31
★京男さん、おはようございます。
そう、そんなことを考えて餅つきをしたのか少し疑問ですが、後から気がつくのかも知れませんね。
そう、そんなことを考えて餅つきをしたのか少し疑問ですが、後から気がつくのかも知れませんね。
Posted by すー at 2006年12月11日 08:07
★PONさん、おはようございます。
朝帰りでは、その後外には出ませんね。(^_^;)
オープンカーで約45分ていうところかな!
朝帰りでは、その後外には出ませんね。(^_^;)
オープンカーで約45分ていうところかな!
Posted by すー at 2006年12月11日 08:08
ああ、もうそんな時期なんですね。
餅つき、大好きです。
いえ、つくのではなく、
出来たてを食べるのが・・・(笑)
餅つき、大好きです。
いえ、つくのではなく、
出来たてを食べるのが・・・(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2006年12月11日 12:23
★ きまぐれウサギさん、こんにちは
もうすぐ、民族大移動が始まりますね。
私も、つきたて食べるのは大好きです。
もうすぐ、民族大移動が始まりますね。
私も、つきたて食べるのは大好きです。
Posted by すー at 2006年12月11日 12:51
す-さん 今晩は!臼と杵柔らかく湯気が立っていい!
素晴らしいですね。 喉がゴクリとなりました。そんな
時間です。(笑)
素晴らしいですね。 喉がゴクリとなりました。そんな
時間です。(笑)
Posted by 風 at 2006年12月11日 18:40
こんばんは☆
「餅つき大会」とても、、楽しそうですね♪
つきたてのお餅・・食べてみたい!
今年のお正月、きっと動けなくなる寸前まで 食べてると思います。
お餅、大好きなんです♪
食べ過ぎると、身体がまん丸に・・・なっちゃいますね!
「餅つき大会」とても、、楽しそうですね♪
つきたてのお餅・・食べてみたい!
今年のお正月、きっと動けなくなる寸前まで 食べてると思います。
お餅、大好きなんです♪
食べ過ぎると、身体がまん丸に・・・なっちゃいますね!
Posted by kaho at 2006年12月11日 19:33
★風さん、こんばんは
こんな行事が何時までも続いてほしいと願っています。
こんな行事が何時までも続いてほしいと願っています。
Posted by すー at 2006年12月11日 19:44
★kaho さん、こんばんは
大人たちが頑張っています。この思いが子供達に伝わるとしいですね。
多分、伝わると思います。
そう、つきたてのお餅は本当に美味しい。まん丸になるのがわかるようなきがします。
でも、食べすぎには注意ですね。
大人たちが頑張っています。この思いが子供達に伝わるとしいですね。
多分、伝わると思います。
そう、つきたてのお餅は本当に美味しい。まん丸になるのがわかるようなきがします。
でも、食べすぎには注意ですね。
Posted by すー at 2006年12月11日 19:47