暑い一日でしたね!
昨日6日(日)は本当に暑い一日でした。そんな中、午前中の早めに伏見稲荷大社のお山に散歩に行ってきました。い~や、暑かったですね。汗が滝のように流れます。昨日からTシャツつまり半そでになり、顔と腕には日焼けどけクリームを塗りたくり、リュックには水筒を入れました。
今まで、日焼け対策で長袖でしたが我慢が出来ませんので、半そでに、そこで日焼けどけクリームと言うわけです。この汗で流れてしまいそうな勢いでした。それに、普段は余り水を飲まないので散歩でも水筒を持たないのですが、昨日からは熱中症対策として水筒を持つようにしました。そのため余計に汗が流れたのかな?
お山は朝から多くの人々のお参り賑わっていました。修学旅行生もたくさん見かけました。最近は皆さん小グループでの行動なので4~5人ですね。それに案内役を兼ねた運転手さん、この運転手さんがゼイゼイといいながらお山の案内ですね。運転手さんも大変です。頑張れ運転手さん、子供達に良い思い出を残してあげてください。(^o^)
私は少し夏ばてぎみかな? 昨日は珍しく昼寝を30分ほどしました。普段、めったに昼寝はしませんがついつい暑いリビングでウトウトしてしまいました。何か体が昼寝を求めているようなので、無理をしないで30分ほど・・・すっきりでした。でも、起きたら汗だく・・・
そんな、6日の日曜の朝5時過ぎの空です。この時間帯はまだ雲が多かったのですが、午前中は晴天に、そして午後には夕立がきそうな空模様・・・夕方にはパラパラと少しだけ、余計に蒸し暑くなっただけでしね。ここは一雨あると涼しくなるのですが! 降らないと雨を求め、降ると青空を求めます。人間て勝手ですね。


★おまけの1枚
京都・城南宮の愛車の茅の輪くぐりも今日までです。


「今日は何の日」
7日(月) 仏滅 一白 [旧暦六月五日]
【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始めることろされます。夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になります。
【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれています。
【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされます。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したものです。
【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定したものです。
【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定しています。
【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。
【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定したものです。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱しています。
【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発しています。
【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことを記念したものです。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したということです。
昨日6日(日)は本当に暑い一日でした。そんな中、午前中の早めに伏見稲荷大社のお山に散歩に行ってきました。い~や、暑かったですね。汗が滝のように流れます。昨日からTシャツつまり半そでになり、顔と腕には日焼けどけクリームを塗りたくり、リュックには水筒を入れました。
今まで、日焼け対策で長袖でしたが我慢が出来ませんので、半そでに、そこで日焼けどけクリームと言うわけです。この汗で流れてしまいそうな勢いでした。それに、普段は余り水を飲まないので散歩でも水筒を持たないのですが、昨日からは熱中症対策として水筒を持つようにしました。そのため余計に汗が流れたのかな?
お山は朝から多くの人々のお参り賑わっていました。修学旅行生もたくさん見かけました。最近は皆さん小グループでの行動なので4~5人ですね。それに案内役を兼ねた運転手さん、この運転手さんがゼイゼイといいながらお山の案内ですね。運転手さんも大変です。頑張れ運転手さん、子供達に良い思い出を残してあげてください。(^o^)
私は少し夏ばてぎみかな? 昨日は珍しく昼寝を30分ほどしました。普段、めったに昼寝はしませんがついつい暑いリビングでウトウトしてしまいました。何か体が昼寝を求めているようなので、無理をしないで30分ほど・・・すっきりでした。でも、起きたら汗だく・・・
そんな、6日の日曜の朝5時過ぎの空です。この時間帯はまだ雲が多かったのですが、午前中は晴天に、そして午後には夕立がきそうな空模様・・・夕方にはパラパラと少しだけ、余計に蒸し暑くなっただけでしね。ここは一雨あると涼しくなるのですが! 降らないと雨を求め、降ると青空を求めます。人間て勝手ですね。


★おまけの1枚
京都・城南宮の愛車の茅の輪くぐりも今日までです。


「今日は何の日」
7日(月) 仏滅 一白 [旧暦六月五日]
【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始めることろされます。夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になります。
【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれています。
【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされます。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したものです。
【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定したものです。
【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定しています。
【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。
【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定したものです。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱しています。
【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発しています。
【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。
【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことを記念したものです。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したということです。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、表にでませんでした。
今日も朝からクーラーONしてしまいました。
もう夏が始まったのかも。今日は七夕ですね。
京都はあまり七夕の行事はないですね。北野天満宮ぐらいかな。
昨日は、表にでませんでした。
今日も朝からクーラーONしてしまいました。
もう夏が始まったのかも。今日は七夕ですね。
京都はあまり七夕の行事はないですね。北野天満宮ぐらいかな。
Posted by 京男 at 2008年07月07日 04:53
おはようございます。
暑いです。
今も扇風機をガンガンかけています。
暑いです。
今も扇風機をガンガンかけています。
Posted by PON at 2008年07月07日 05:05
すーさん 昨日の朝は、
こんなにきれいな「空」をsていたのですか?
この蒸し風呂のような「暑さ」は~ 自然の循環の
何処かに狂いが出てきているのでは・・・・!!
そう、思わせる暑さですね!
こんなにきれいな「空」をsていたのですか?
この蒸し風呂のような「暑さ」は~ 自然の循環の
何処かに狂いが出てきているのでは・・・・!!
そう、思わせる暑さですね!
Posted by 風 at 2008年07月07日 17:30
★京男さん、こんばんは
結局、星見えませんね。
結局、星見えませんね。
Posted by すー at 2008年07月07日 20:21
★PONさん、こんばんは
この急激な暑さはどうしたのだろ? 辛い暑さですね。まだ、慣らし運転が済んでいないのに(^。^;;
この急激な暑さはどうしたのだろ? 辛い暑さですね。まだ、慣らし運転が済んでいないのに(^。^;;
Posted by すー at 2008年07月07日 20:22
★風さん、こんばんは
朝、早起きの三文の徳ですね。
何か、自然が訴えているのかな?
朝、早起きの三文の徳ですね。
何か、自然が訴えているのかな?
Posted by すー at 2008年07月07日 20:24