昨日(11/06)は、い~やあああ、本当に暖かいを通り越して暑い!。道路に設置してある温度計は26℃を表示していました。歩くと汗が出ます。この時期の散歩なのに日蔭を探しながら通ります。びっくりする気温ですね。この暖かな気温も日曜、月曜の雨の後はぐっと気温が下がるそうです。心しなくてはいけませんね。
今日の話題は、少し前になりますが、いつもの散歩コースにある、大黒寺さんのまたまたの紹介です。
ここ大黒寺は、真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)と呼ばれています。
初めは真言宗の寺で、「長福寺」と呼ばれていましたが、元和元年(1615年)、薩摩藩主島津義弘の守り本尊「出生大黒天」に因み、薩摩藩の祈祷所として、大黒天を本尊に寺名を改名したとのことです。


屋根瓦と大黒像(ご本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った紋)

さすが、大黒寺さん、大黒様がたくさんおられます

伏見の名水のひとつ「金運清水」

不動明王

伏見寺田屋殉難九烈士之墓
寺田屋事件で犠牲となった薩摩藩勤王党有馬新七等九士の墓。
墓石の横にある碑文は、西郷隆盛筆

フジバカマ


ツワブキ



ホトトギス

追伸:今日は午前中の早い時間からおばあちゃん(義母)の家に、妻と二人で行ってきます。義母も退院して1周間たちました。
妻は、お掃除とかの手伝いで、私は柿の木の枝の整理などを担当する予定です。
★おまけの一枚
こんな可愛いお地蔵さまも


「今日は何の日」
7日(土) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。
【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。着工から17年の月日を要したという。設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。中央塔の高さは65.45m。
今日の話題は、少し前になりますが、いつもの散歩コースにある、大黒寺さんのまたまたの紹介です。
ここ大黒寺は、真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)と呼ばれています。
初めは真言宗の寺で、「長福寺」と呼ばれていましたが、元和元年(1615年)、薩摩藩主島津義弘の守り本尊「出生大黒天」に因み、薩摩藩の祈祷所として、大黒天を本尊に寺名を改名したとのことです。


屋根瓦と大黒像(ご本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った紋)

さすが、大黒寺さん、大黒様がたくさんおられます

伏見の名水のひとつ「金運清水」

不動明王

伏見寺田屋殉難九烈士之墓
寺田屋事件で犠牲となった薩摩藩勤王党有馬新七等九士の墓。
墓石の横にある碑文は、西郷隆盛筆

フジバカマ


ツワブキ



ホトトギス

追伸:今日は午前中の早い時間からおばあちゃん(義母)の家に、妻と二人で行ってきます。義母も退院して1周間たちました。
妻は、お掃除とかの手伝いで、私は柿の木の枝の整理などを担当する予定です。
★おまけの一枚
こんな可愛いお地蔵さまも


「今日は何の日」
7日(土) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。
【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。着工から17年の月日を要したという。設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。中央塔の高さは65.45m。
タグ :大黒寺
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の変な暑さは気持ち悪かったです。
暑いのか寒いのかはっきりして欲しい。
ここはツワブキがまだ元気ですね。
昨日の変な暑さは気持ち悪かったです。
暑いのか寒いのかはっきりして欲しい。
ここはツワブキがまだ元気ですね。
Posted by 京男 at 2015年11月07日 05:24
おはようございます。
はい、かなり汗を流した1日でした。
さすがに御城下武家屋敷町ならではのお寺ですね。
近年の作なんでしょうね、お地蔵サンのお顔が優しい。
はい、かなり汗を流した1日でした。
さすがに御城下武家屋敷町ならではのお寺ですね。
近年の作なんでしょうね、お地蔵サンのお顔が優しい。
Posted by くじびき はずれ at 2015年11月07日 06:50
★京男さん、おはようございます
しかし、暑すぎましたね。
今日は曇りで明日は雨か?
★くじびき はずれさん、おはようございます
そうそう、私も汗をかきました。
このお地蔵さんは新しいですね。
しかし、暑すぎましたね。
今日は曇りで明日は雨か?
★くじびき はずれさん、おはようございます
そうそう、私も汗をかきました。
このお地蔵さんは新しいですね。
Posted by すー
at 2015年11月07日 07:27
