昨日(1/14)の朝は、この冬一番の冷え込みでした。い~やあああ、指先がジンジンと痛いです。足の指は殆ど感覚が無いほど!
朝、いつも通る工事現場の入り口で警備をしている人と挨拶した時に、「今日は水道が凍って、水がでないので困った」と! 工事現場の水道なので、裸の水道管かも知れませんが、それほど冷え込んだという証しでもありますよね。
日中も風が強めに吹き、風が本当に冷たい! 昨日は日差しがあったので少しは増しでしたが、これで曇り空なら凍えるように冷たく感じたでしょうね。
昨日は、基本的に歯ぐきの腫れによる肩こりや疲れをとるために、ゆっくりと!
歯の腫れの方は、歯医者さんで処方していただきた抗生物質のおかげで、大分痛みは楽になりましたが、痛みに波があります。歯ぐきに入り込んだ雑菌と戦っているのかな?。少しづつですが、抗生物質が優勢になりつつあるように感じます。
さてさて、今日は昼に金沢から友達が来京して、同窓会の初めての打合せです。
昨年に今年は、大学の同じ下宿仲間の同窓会したいな?との要望がありました。その下宿が新しく出来た下宿で、初めての入居なので全員が新一年生。もちろん、初めて親元を離れて暮らすという同じ条件の16人なのです。それは、仲良くなりますよねというか仲良くするしかなかったとも言えますが!
そんなことで、4回目の同窓会を開催すべく、準備会の立ち上げということです。その打合せがお昼を食べながらということで!
私の打合せなので、夜にお酒を飲みながらの打合せと思ったでしょう。残念ながら昼間でした(-。-;)←残念という気持ちです!。
忙しい人なので、午後には取り引き先に挨拶し、夕方には新幹線で東京へというタイトなスケジュールなのです。
同窓会は、何とか皆さんの賛同や予定が合い実施できるように調整出来ればいいなと考えております。この同窓会は家族連れOKなのです。奥様方も顔みしりになり、毎回参加される奥様も・・・
今日の話題は「いただきもの2点」ということで失礼します。
いただきもの:その1:美味しい干し柿
そうこれは、昨年私も作るのをお手伝いした干し柿です。
美味しく出来たのを沢山いただいてきました。甘いものが苦手な私でも美味しくいただける自然の甘さの干し柿です。




いただきもの:その2:じゃがいも
ご近所の方から北海道から沢山送られてきたのでということで、お裾わけをいただきました。
いろいろな種類のじゃがいもが入っていたとのことで、こんな色のじゃがいももいただきました。
紫色です。味は美味しい普通のじゃがいもでしたが、どうも見た目は、チョッと食べる前には引きましたね!


そろそろ、このお正月で撮りためたメタが品切れしそうです。
「今日は何の日」
15日(金) 大安 [旧暦十二月六日]
【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。
【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。
【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
朝、いつも通る工事現場の入り口で警備をしている人と挨拶した時に、「今日は水道が凍って、水がでないので困った」と! 工事現場の水道なので、裸の水道管かも知れませんが、それほど冷え込んだという証しでもありますよね。
日中も風が強めに吹き、風が本当に冷たい! 昨日は日差しがあったので少しは増しでしたが、これで曇り空なら凍えるように冷たく感じたでしょうね。
昨日は、基本的に歯ぐきの腫れによる肩こりや疲れをとるために、ゆっくりと!
歯の腫れの方は、歯医者さんで処方していただきた抗生物質のおかげで、大分痛みは楽になりましたが、痛みに波があります。歯ぐきに入り込んだ雑菌と戦っているのかな?。少しづつですが、抗生物質が優勢になりつつあるように感じます。
さてさて、今日は昼に金沢から友達が来京して、同窓会の初めての打合せです。
昨年に今年は、大学の同じ下宿仲間の同窓会したいな?との要望がありました。その下宿が新しく出来た下宿で、初めての入居なので全員が新一年生。もちろん、初めて親元を離れて暮らすという同じ条件の16人なのです。それは、仲良くなりますよねというか仲良くするしかなかったとも言えますが!
そんなことで、4回目の同窓会を開催すべく、準備会の立ち上げということです。その打合せがお昼を食べながらということで!
私の打合せなので、夜にお酒を飲みながらの打合せと思ったでしょう。残念ながら昼間でした(-。-;)←残念という気持ちです!。
忙しい人なので、午後には取り引き先に挨拶し、夕方には新幹線で東京へというタイトなスケジュールなのです。
同窓会は、何とか皆さんの賛同や予定が合い実施できるように調整出来ればいいなと考えております。この同窓会は家族連れOKなのです。奥様方も顔みしりになり、毎回参加される奥様も・・・
今日の話題は「いただきもの2点」ということで失礼します。
いただきもの:その1:美味しい干し柿
そうこれは、昨年私も作るのをお手伝いした干し柿です。
美味しく出来たのを沢山いただいてきました。甘いものが苦手な私でも美味しくいただける自然の甘さの干し柿です。




いただきもの:その2:じゃがいも
ご近所の方から北海道から沢山送られてきたのでということで、お裾わけをいただきました。
いろいろな種類のじゃがいもが入っていたとのことで、こんな色のじゃがいももいただきました。
紫色です。味は美味しい普通のじゃがいもでしたが、どうも見た目は、チョッと食べる前には引きましたね!


そろそろ、このお正月で撮りためたメタが品切れしそうです。
「今日は何の日」
15日(金) 大安 [旧暦十二月六日]
【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。
【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。
【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
歯茎の件は私なんかより歯磨きなど口腔内に気を配っておられ、アルコール消毒されているのにビックリポンです。
同じ下宿と言うものに実家通学者は憧れます。
まして学生を初めての受け入れともなると連帯感はおのずと高まったのでしょうね。
干し柿には食いつきましたが、芋の方は知っていても引きますね。 (^_^;
歯茎の件は私なんかより歯磨きなど口腔内に気を配っておられ、アルコール消毒されているのにビックリポンです。
同じ下宿と言うものに実家通学者は憧れます。
まして学生を初めての受け入れともなると連帯感はおのずと高まったのでしょうね。
干し柿には食いつきましたが、芋の方は知っていても引きますね。 (^_^;
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月15日 06:03
おはようございます。
口の中って気になりますよね。
食べる物が美味しく感じないですから。
そういう時はあまりお酒も控えないとね。
下宿仲間の会、会えば当時に戻るだろうな。
口の中って気になりますよね。
食べる物が美味しく感じないですから。
そういう時はあまりお酒も控えないとね。
下宿仲間の会、会えば当時に戻るだろうな。
Posted by 京男 at 2016年01月15日 06:39
★くじびき はずれさん、こんにちは
弱いところに出てくるようです。結構、歯ぐきが弱っているのかな?
今日も歯医者に行ってきます。
★京男さん、こんにちは
上手く噛めません、これは最低ですね。
>下宿仲間の会、会えば当時に戻るだろうな。
いは、一瞬のその当時に(^_^)ニコニコ
弱いところに出てくるようです。結構、歯ぐきが弱っているのかな?
今日も歯医者に行ってきます。
★京男さん、こんにちは
上手く噛めません、これは最低ですね。
>下宿仲間の会、会えば当時に戻るだろうな。
いは、一瞬のその当時に(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2016年01月15日 15:06
