昨日(4/12)は、い~やああ、本当に寒かったです。思わず、リビングのストーブのスイッチに手が伸びました。最低気温も3°台のようでした。それなのに、日中はどんどんと気温が上がります。朝出かけるときには厚めの上着を着込んで出かけますが、12時ごろに家に帰るときには、とにかく上着が邪魔でした。最低気温が3°で最高気温が20°、気温差17° この気温差も無茶苦茶ですね。そして今朝の最低気温が13°で昨日の最低気温との差が10°とは!
そんな昨日の午前中は、またまた皮膚科に! 先生が明日から春の学会に出席するとのことなので今日から休診、覚悟して行ったのですが、普段よりも随分と空いていました。待合室もソファが空き過ぎていてどこに座るか迷うほど!。どうやら先生は、昨日の内に学会のために移動したかったのかな?。予約をあまり入れなかったのかも知れません。先生に思いっきり液体窒素でできものを焼かれました。その焼かれている様子をたまたま先生のとことに用事のあった受付の女性に見られました。痛さに耐えるためにいろいろな顔の表情をしているところをしっかりと見られました。痛さに耐えるために「百面相をしているのだ!」と言い訳でした。
受付でお金を支払うときも、痛そうでしたねと、あんな顔でもしないと耐えられませんと! この液体窒素で焼く治療も私が初めて治療を受けた約40年前と全然変わっていません。これだけ、いろいろなことが進歩したのにと、無駄話です。さすが、空いているからできることですよね。この皮膚科も長いこと通って皆さんとすっかり顔なじみに! 複雑な感じです。

いつものように、そんな日記のような話題とは全く関係ないことで失礼します。
こちら京都のソメイヨシノもほぼ終わりというところですね。私の標準木としている宇治川の土手に咲くソメイヨシノは、いつも少しだけ遅咲きなの、他のソメイヨシノが散ってからもしばらくは楽しめるのですが、その桜も盛りが過ぎました。そんな桜の話題で失礼します。


さすがに、少し遅咲きの私の標準木の桜も盛りを過ぎましたが、
まだまだ、頑張っています。
しかし、今日、明日の雨で散ってしまうかな?
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!


この桜の木も同じ木ですが、対岸から撮影してみました。
若菜の緑との対比がきれいですよね
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!




先日撮影した光景です。
小さな近所の男の子がお手伝いしていました??
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!




桜ネタ、まだまだ続くかもm(_ _)m


★おまけの一枚

例年のキザクラカッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測です。
定点観察の10回目 4月12日の様子です。
枝によっては花の中心部にピンク色が目立ってきました・・・こちら花も乙女の時期を過ぎようとしています。
ソメイヨシノとのスーショットも見納めですかな?
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!
私の桜の標準木の「土手桜」も見ごろが過ぎました!




「今日は何の日」


13日(水) 先負 [旧暦三月七日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。




同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
標準木、晩生品種なのでしょうね。
周りに電柱や電線等の無粋な物が無くてキッチリ絵になりますね。

明日へは下り坂の空模様とか?
ソメイヨシノは終結かな?
Posted by くじびき はずれ at 2016年04月13日 05:26
おはようございます。
皮膚科・・・液体窒素で焼くのって麻酔はないですからね。
なかなかしつこいイボですね。
そろそろ桜から新緑の季節に移行かな。
Posted by 京男 at 2016年04月13日 06:58
★くじびき はずれさん、こんにちは
ソメイヨシノだと思うのでしが、その横にあるソメイヨシノよりもいつも1週間ほど遅いです。
土手の上に生えているので下から空をバックに眺める姿が大好きで、いつもこの前を通るように散歩しています。

★京男さん、こんにちは
受付の女性からも永いですねと言われました。
これから新緑がきれいになりますね。桜も好きですが、どちらかというと新緑の方が好きかも(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2016年04月13日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。