昨日(4/30)の朝の寒さは、思わずまだ出しぱなしになっているストーブのスイッチに手が伸びかけました。何とか我慢はしましたが、リビングの炬燵のスイッチは当然のごとく入れ、足を温めます。下半身が温まると何とか我慢ができます。そして日中はどんどんと気温が上がります。本当に一日の気温差が大きすぎます。これでは油断すると体調を崩しますよね。何やら、この時期だというのにインフルエンザが流行っているとか? 私は長引いていた風邪の症状も何とか回復したところでもあり、注意しなければと思っています。朝におばあちゃん(義母)のところに出かけるときには、薄手のカーディガンの上に上着を着て!。j帰りにはカーディガンも上着もぬいてということに!。こうした暑さ、寒さを調整しやすい恰好が必要ですね。
おばあちゃんの家の庭の整備ですが、昨日も日差しが燦々と降り注ぐ青空の元で頑張りましたが、もう一回分は作業が残ったという感じです。そんなに広くは無いのですが、何せ、こちらは素人なので、時間がかかります。それでも、夏野菜を育てたいという足腰の弱ってきているおばあちゃんのために、通路を広く平らにして歩きやすくを素人なりに頑張りました。夏野菜の苗も電車やバスに乗っておばあちゃんの家に!。植える作業はおばあちゃんが涼しくなった夕方にするそうです。
い~やああ、疲れました。
そんな話題とは全く関係ありませんが、一昨日に、おばあちゃんの家に植える夏野菜の苗を買いに行く途中で寄り道した景色で失礼します。
このお宅は、こちら伏見にある伝統的家屋に指定されているお宅です。いつも、季節、季節の花々が飾られています。一昨日は鉢植えの藤の花が・・・この何とも日本的は景色がいいですね。






★おまけの一枚
庭の整備の様子を少しだけご紹介です。
こんな感じで、庭の通路を整備しています。まだ、続きますが・・・

「今日は何の日」
1日(日) 先負 [旧暦三月二十五日]
【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。
【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
おばあちゃんの家の庭の整備ですが、昨日も日差しが燦々と降り注ぐ青空の元で頑張りましたが、もう一回分は作業が残ったという感じです。そんなに広くは無いのですが、何せ、こちらは素人なので、時間がかかります。それでも、夏野菜を育てたいという足腰の弱ってきているおばあちゃんのために、通路を広く平らにして歩きやすくを素人なりに頑張りました。夏野菜の苗も電車やバスに乗っておばあちゃんの家に!。植える作業はおばあちゃんが涼しくなった夕方にするそうです。
い~やああ、疲れました。
そんな話題とは全く関係ありませんが、一昨日に、おばあちゃんの家に植える夏野菜の苗を買いに行く途中で寄り道した景色で失礼します。
このお宅は、こちら伏見にある伝統的家屋に指定されているお宅です。いつも、季節、季節の花々が飾られています。一昨日は鉢植えの藤の花が・・・この何とも日本的は景色がいいですね。






★おまけの一枚
庭の整備の様子を少しだけご紹介です。
こんな感じで、庭の通路を整備しています。まだ、続きますが・・・

「今日は何の日」
1日(日) 先負 [旧暦三月二十五日]
【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。
【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
極端な気温ですね。
藤の鉢が素晴しいです。
これだけのものをつくるのはきっと大変でしょうね。
極端な気温ですね。
藤の鉢が素晴しいです。
これだけのものをつくるのはきっと大変でしょうね。
Posted by 京男 at 2016年05月01日 05:39
★京男さん、おはようございます
無茶苦茶な気温ですね。
藤の花は見事だと見とれました。
無茶苦茶な気温ですね。
藤の花は見事だと見とれました。
Posted by すー
at 2016年05月01日 06:07

おはようございます。
昼間は少々暑くても一枚余分に羽織って出かけないと朝晩は震え上がりますね。
こういう藤の飾り方もあるのですね。
なかなか素人の整備したお庭には見えない、大したものです。
昼間は少々暑くても一枚余分に羽織って出かけないと朝晩は震え上がりますね。
こういう藤の飾り方もあるのですね。
なかなか素人の整備したお庭には見えない、大したものです。
Posted by くじびき はずれ at 2016年05月01日 06:46
★くじびき はずれさん、おはようございます
本当に朝晩と日中の気温差が大きすぎますね。
藤の花、鉢で育てるの大変だと思います。
庭の件は、お世辞半分、うそ半分と受け取っておきます。
まだ、続きます・・・
本当に朝晩と日中の気温差が大きすぎますね。
藤の花、鉢で育てるの大変だと思います。
庭の件は、お世辞半分、うそ半分と受け取っておきます。
まだ、続きます・・・
Posted by すー
at 2016年05月01日 07:57

ほんま がありませんやん (~_~;)
たかが30cm角の飛び石でも平板を水平に据えるのは難しいですからね。
袋入りの石を運ぶだけでも途中で腰砕けになって応援を頼まれるお客様も
少なくないですから、人力だけで頑張ったことを慰労させてください。
続編を楽しみにしておきます。(プレッシャー? 笑 )
たかが30cm角の飛び石でも平板を水平に据えるのは難しいですからね。
袋入りの石を運ぶだけでも途中で腰砕けになって応援を頼まれるお客様も
少なくないですから、人力だけで頑張ったことを慰労させてください。
続編を楽しみにしておきます。(プレッシャー? 笑 )
Posted by くじびき はずれ at 2016年05月01日 10:32
★くじびき はずれさん、こんにちは
30cm角の飛び石、ガタつかないようにするのに苦労しました。
小石も動かないように木槌でたたき、ならすのに手が痛くなりました。ま~苦労だけは見えるかも・・・その苦労と出来栄えが一致していないところが素人ということですね。ハイ、人力だけではこの程度です。計画もいい加減なので!
作業はまだまだ続きますが、続編は無いかもm(_ _)m
30cm角の飛び石、ガタつかないようにするのに苦労しました。
小石も動かないように木槌でたたき、ならすのに手が痛くなりました。ま~苦労だけは見えるかも・・・その苦労と出来栄えが一致していないところが素人ということですね。ハイ、人力だけではこの程度です。計画もいい加減なので!
作業はまだまだ続きますが、続編は無いかもm(_ _)m
Posted by すー
at 2016年05月01日 11:23
