稲と蓮!

2016年07月06日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 風景 植物
昨日(7/5)も、とにかく暑い、暑すぎます。蒸し暑すぎます。たぶん、午前中から35℃超えだったのではと思われます。空を見上げれば、真夏の入道雲がモクモクと青空に広がります。情報によれば、京都は37℃まで上がり、全国で一番暑くなったとのことです。どうりで、暑い、蒸し暑いはずです。
昨日の空は、まるで梅雨明けの真夏の空です。もしかしたら、このまま梅雨前線は北上したまま、下がってこないのでは?と思わせるお天気です。
もしかしたら、梅雨明け? 蝉もたくさん鳴き出したことだし?。
歩いていても、この蒸し暑さに、背中を汗が滝のように流れます。お茶の消費量が半端ではありません。
そんな日にはこんな景色がいいですね。実はこの景色は3日ほど前に見かけたもんですが、田んぼを渡る風が何となくさわやかでした。
稲も蓮もともに元気に成長、まだ数本でしたが蓮の花の蕾も見かけました。もしかしたらもう咲いているかも知れませんね。また、確認行きたいと思います。
緑の植物の上を通り過ぎる風、アスファルトの上を通り過ぎる風とは違いますよね。

稲と蓮!
稲と蓮!
稲と蓮!
稲と蓮!
稲と蓮!
稲と蓮!


◇この空は梅雨明けの空に見えますよね。
この暑さで、汗をたっぷりかいたおかげで、体脂肪率が8%台まで落ちました。これは危険水域かも?
稲と蓮!





◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/5)の様子です。
稲と蓮!
稲と蓮!
稲と蓮!





「今日は何の日」

6日(水) 友引 [旧暦六月三日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。


タグ :稲と蓮

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
とうとう体温を超えましたか・・・(;´Д`)
体力的にも限界が見えて来ています。

水田の向こうの団地が蜃気楼のようですね。

熱中症にご注意ください。
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月06日 06:01
おはようございます。
37度!実際はもう少し高かったでしょうね。
京都に観光で来ていた人はびっくりされたでしょう。
セミが鳴いていますよね。梅雨明けだと思います。
気象庁は認めないだろうけど。
Posted by 京男 at 2016年07月06日 06:44
★くじびき はずれさん、こんにちは
い~やああ、釜茹で地獄のようです。
>熱中症にご注意ください。
くじびき はずれさんこそ注意してくださいね。

★京男さん、こんにちは
百葉箱の日陰での気温ですから、アスファルトの上なら45℃近く?何てことも考えられますね。
Posted by すーすー at 2016年07月06日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。