蓮の花

2016年07月12日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/11)は、朝からどんどんと気温が上がります、午前中に32℃超えでした。こちらの天気予報では最高気温が36℃でしたが、午後から雲が出始めたのでそこまでは上がらなかったかも? と思いきや気象庁の発表では36℃でした。少しは暑さに慣れてきたのかも?。朝早くから蝉の大合唱が聞こえます。選挙カーのだみ声の代わりに蝉の大合唱です。ま!、こちらの方がいいか? でも、この蝉の大合唱は暑さ度もアップですが・・・
 選挙結果はやはりでしたね。何やら、出口調査の結果では18,19歳の初めて選挙権を得られた若者たちの半数が自民、公明党の与党に投票したとのことです。そうなんだと思った次第です。
出口調査ということは、その方たちは投票に行ったということですので、責任を果たしたということですよね。
 欧州ではこう教えるそうです、「メディアの事前予想をみて、予想が自分の考えと違うなら、投票所に行き、別の候補に入れなさい」と。棄権や白票は政治不信の意思表示ではない。有力候補に票を入れるのと同じだ!。まずは選挙にいき、いい政府を選ぶことです、と教えるそうです。日本でもこの常識をもっと広げないといけません。政府は私たち市民が作るものですから。何か素敵な教えですね。

ついでにこんな話も「孫のクレジットカード」という話がありました。
「孫のクレジットカード」とは
*****************************************************
 増税は延期になって良かったけれど、年金や手当はちゃんと貰(もら)いたいというのが私たちの実感だろう。その内実は「孫のクレジットカード」頼みであることを我々は忘れていないだろうか。
 このままでは僕の孫世代が成人する頃には、本来、彼らが使うはずの自分たちの税金の3~4割が、祖父母世代に勝手に使いこまれていたことになりかねないからです。
 ただ、人間はいい加減で、あほな動物です。増税と聞けば、みな「いやだ」という。
 ドイツと日本は戦後、ともに敗戦国として出発しました。ドイツでは、「いまの国民が負担している以上の給付はできない」という当たり前の原則を市民が理解し、いまや財政黒字を出している。
 かたや日本は、税と社会保障という「負担と給付」のバランスが明らかに崩れ、国の借金総額が国内総生産(GDP)の2倍を超えています。将来世代にしわ寄せがいくことが明らかなのに、孫名義のクレジットカードで不足を払っているようなものです。
*****************************************************
耳の痛い話ですよね。
ここのブログにご訪問いただく方の多くにお孫さんがいる年齢の方々がおられます。孫にお小遣いを上げるどころか、孫からお小遣いを、それも大金のお小遣いをもらっている!(実はもらっているのではなく、借りているだけ)。選挙前に高齢者に3万円のばらまき、本当に必要だったのだろうか? 真剣に考えないといけませんよね。孫のためにも!

話が暗くなりました、こんなさわやかな花を見て気分直しを!。
この蓮の花も、こちら巨椋干拓地(昔は巨椋池)にあるものです。ここは、聞いた話では、種の保存のために、田んぼの一角に蓮を育ててるところのようです。

蓮の花
蓮の花
蓮の花
蓮の花
蓮の花
蓮の花
蓮の花
蓮の花



どうです、さわやかな気分を取り戻していただけましたか?
蓮の将来のもしものことを考えているのに、孫の将来のことは・・・・


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/11)の様子です。
蓮の花
蓮の花
蓮の花



「今日は何の日」

12日(火) 友引 [旧暦六月九日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。



タグ :蓮の花

同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 何年も通っているのに新しい花を発見!「アモルファ・フルティコサ」 (2025-05-25 03:29)
 小さな花、シロバナクサナギオコゲとイヌツゲ (2025-05-24 03:13)
 形状が由来の「ブラシノキ」と田植えの時期由来の「ナワシロイチゴ」 (2025-05-23 03:44)
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)


この記事へのコメント
おはようございます。
選挙の結果というより投票率の低さが気になります。
選挙戦の論点も曖昧だし。
老害がでてきているように思います。
国民の意識をあげないとこまったことになりますね。国民が。
Posted by 京男 at 2016年07月12日 05:21
おはようございます。
目先のことにしか考えもつかない我が国民に辟易します。
私達は蓮に癒されていても人生を終えられるでしょうけど、子や孫の世代を思うと・・・ねぇ。
だけど政治に感心を持たずに生きていけると平気でいる若者達にもツケは仕方ないかも? 
とも思えております。
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月12日 06:44
★京男さん、こんにちは
低い方が今の政府に都合がいいのかも?
本気で高くしたければ手立てはあるかと思います。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、子、孫の世代は・・・
Posted by すーすー at 2016年07月12日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。