昨日(7/21)は、朝から青空が、それも安定したお天気の青空が広がりました。
このところ、日中の気温は35℃超えの日が続いていますが、夜や朝方は涼しさも感じることができ、寝るときに本当に助かります。日中の暑さは何とか耐えることができました、夜の寝苦しさは耐えられませんし、眠りが浅くなり疲れがたまりますよね。梅雨が明けたからかな? オーバーな言い方をすればさわやかな暑さです。今朝も、タオルケット一枚では寒いくらいでした。でも、昼間は暑いです(-_-メ)
そうそう、今日は24節気のひとつ「大暑」ですよね。暑くて当然ですよね。そんな暑さをしのいでいるサギの話題です。
一昨日に「★おまけの一枚」で
この暑さで、時々私のモデルになってくれるサギ(?)も水面近くで羽を休めていました。
この暑さでは、いつものガスのパイプの上が暑すぎますよね。
としてご紹介した、サギの話題です。
この暑いのに散歩に出かえて宇治川まで来ると、我が家で、宇治川の鵜の島と呼んでいる川の中州が久しぶりに水面から顔を出していました。このところの増水で長い間水面下に隠れていました。この中州にはよく鵜がいたことから我が家では鵜の島と呼ばれています。
また、この中州に鵜が戻ってくるかと眺めてみると、何といつも私の撮影のモデルさんになっていると思われるサギ(だと思います)が休んでいました。
主のいない間の占領かな? ここなら、水面に近くて川面を渡る風が涼しく感じられたでしょうね。




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/21)の様子です。



「今日は何の日」
22日(金) 赤口 [旧暦六月十九日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。
【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。
【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合わせ。
このところ、日中の気温は35℃超えの日が続いていますが、夜や朝方は涼しさも感じることができ、寝るときに本当に助かります。日中の暑さは何とか耐えることができました、夜の寝苦しさは耐えられませんし、眠りが浅くなり疲れがたまりますよね。梅雨が明けたからかな? オーバーな言い方をすればさわやかな暑さです。今朝も、タオルケット一枚では寒いくらいでした。でも、昼間は暑いです(-_-メ)
そうそう、今日は24節気のひとつ「大暑」ですよね。暑くて当然ですよね。そんな暑さをしのいでいるサギの話題です。
一昨日に「★おまけの一枚」で
この暑さで、時々私のモデルになってくれるサギ(?)も水面近くで羽を休めていました。
この暑さでは、いつものガスのパイプの上が暑すぎますよね。
としてご紹介した、サギの話題です。
この暑いのに散歩に出かえて宇治川まで来ると、我が家で、宇治川の鵜の島と呼んでいる川の中州が久しぶりに水面から顔を出していました。このところの増水で長い間水面下に隠れていました。この中州にはよく鵜がいたことから我が家では鵜の島と呼ばれています。
また、この中州に鵜が戻ってくるかと眺めてみると、何といつも私の撮影のモデルさんになっていると思われるサギ(だと思います)が休んでいました。
主のいない間の占領かな? ここなら、水面に近くて川面を渡る風が涼しく感じられたでしょうね。




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/21)の様子です。



「今日は何の日」
22日(金) 赤口 [旧暦六月十九日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。
【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。
【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合わせ。
タグ :サギ
この記事へのコメント
おはようございます。
いま、ベランダや窓を全開し、サーキュレーターで風を送りました。
湿度が低かった日は楽でしたね。
サギ涼しいだろうな。
いま、ベランダや窓を全開し、サーキュレーターで風を送りました。
湿度が低かった日は楽でしたね。
サギ涼しいだろうな。
Posted by 京男 at 2016年07月22日 04:11
おはようございます。
やはり水面近くだと涼しいのでしょうね?
餌となる魚や虫はどうなんでしょう?
暑さで浮いて来る? より陽を避けて深く潜っているのでしょうか?
やはり水面近くだと涼しいのでしょうね?
餌となる魚や虫はどうなんでしょう?
暑さで浮いて来る? より陽を避けて深く潜っているのでしょうか?
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月22日 06:25
★京男さん、こんにちは
本当に夜が涼しいのは助かります。
サギも相当に暑いのでしょね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
相当涼しいのだと思います。
水嵩は宇治の鵜かいのために調整してるように見えることも・・・
本当に夜が涼しいのは助かります。
サギも相当に暑いのでしょね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
相当涼しいのだと思います。
水嵩は宇治の鵜かいのために調整してるように見えることも・・・
Posted by すー
at 2016年07月22日 13:35
