昨日(10/31)の朝は冷え込みました。この秋、一番の冷え込みで一桁台の気温!。朝の6時台に家を出る身としてはつらい気温になってきました。また、もう少しすれば、家を出る時間帯がまだ暗い何て言う時期もすぐそこに迫っています。そうですよね、今日から11月です。今年も残すところ2ヵ月です。
寒い寒いと嘆いていると、大学時代の同級生は北海道の名寄市に住んでおり、メールで積雪20cm 根雪になるかな?とありました。それに比べたら・・ま~比べるのが変で、意味がありませんが?。
そうそう、金沢で行われた大学時代の同窓会の幹事が参加者全員に礼状や決算報告を発送したようです。私にも届きましたので!。
幹事が同封してくれた挨拶状に
【振り返れば45年の歳月を忘れて 大学時代に戻ったような・・・
しかし 体力の限界を思い知らされる・・2日間でした。
次回は「四国で集まろう!!」です。それまで今回の欠席者も含めて、
皆 元気で生き抜いて”この世で!?”再開しましょう。】
と〆てくれています。私もそれまで、いやその後も元気に暮らせるよいうに精進しなくてはね(^_^)ニコニコ
後の心配は私が編集した同窓会の思い出のCDが再生できるかですね?。
何となくこれで、事務を担当した私としても一段落と肩の荷が下りた気分です。
何て言いながら昨日は月末処理もありバタバタでした(散歩も出来ず!)。
ということで、10月30日(日)に見かけたタイトルの「野球少年と夕焼け!」という写真で失礼します。
夕焼けがきれいだったことからカメラを持ち出して空に向けていると、家路を急ぐ野球少年たちに遭遇しシャッターを切りました。
この野球少年たちも家に帰ると暖かな夕ご飯が待っているのだろうな?その自転車のスピードが物語っている?などと・・・思いながらの一瞬でした(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚
昨日はこんなプレゼンもいただきました。
東寺さんの秋の特別拝観の招待券です。それも無理を言って家族4人分をいただくことが出来ました。
持つべきものは友ですよね! ありがとうございました。 家族一緒に行くか、それぞれ都合のよい時に行くかが別にして楽しんできます。本当に感謝です(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。
【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。
【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。
【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加したこの出来事にちなんで、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。
【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。
【犬の日】
ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。
【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト) がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。
【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日までエゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、平成8年度の50億円をピークに減少しつつあったが平成18年度から増加に転じ、平成21年度は再び50億円となった。
【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。
【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。
【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。
【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。
【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
寒い寒いと嘆いていると、大学時代の同級生は北海道の名寄市に住んでおり、メールで積雪20cm 根雪になるかな?とありました。それに比べたら・・ま~比べるのが変で、意味がありませんが?。
そうそう、金沢で行われた大学時代の同窓会の幹事が参加者全員に礼状や決算報告を発送したようです。私にも届きましたので!。
幹事が同封してくれた挨拶状に
【振り返れば45年の歳月を忘れて 大学時代に戻ったような・・・
しかし 体力の限界を思い知らされる・・2日間でした。
次回は「四国で集まろう!!」です。それまで今回の欠席者も含めて、
皆 元気で生き抜いて”この世で!?”再開しましょう。】
と〆てくれています。私もそれまで、いやその後も元気に暮らせるよいうに精進しなくてはね(^_^)ニコニコ
後の心配は私が編集した同窓会の思い出のCDが再生できるかですね?。
何となくこれで、事務を担当した私としても一段落と肩の荷が下りた気分です。
何て言いながら昨日は月末処理もありバタバタでした(散歩も出来ず!)。
ということで、10月30日(日)に見かけたタイトルの「野球少年と夕焼け!」という写真で失礼します。
夕焼けがきれいだったことからカメラを持ち出して空に向けていると、家路を急ぐ野球少年たちに遭遇しシャッターを切りました。
この野球少年たちも家に帰ると暖かな夕ご飯が待っているのだろうな?その自転車のスピードが物語っている?などと・・・思いながらの一瞬でした(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚
昨日はこんなプレゼンもいただきました。
東寺さんの秋の特別拝観の招待券です。それも無理を言って家族4人分をいただくことが出来ました。
持つべきものは友ですよね! ありがとうございました。 家族一緒に行くか、それぞれ都合のよい時に行くかが別にして楽しんできます。本当に感謝です(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。
【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。
【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。
【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加したこの出来事にちなんで、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。
【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。
【犬の日】
ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。
【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト) がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。
【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日までエゾシカ狩猟が解禁になる。
この背景となるエゾシカによる農林業被害額は、平成8年度の50億円をピークに減少しつつあったが平成18年度から増加に転じ、平成21年度は再び50億円となった。
【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。
【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。
【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。
【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。
【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
タグ :夕焼け
この記事へのコメント
おはようございます。
秋を通り越して冬になったような感じですね。
東寺のライトアップですか。
夜は行ったことがないな。
秋を通り越して冬になったような感じですね。
東寺のライトアップですか。
夜は行ったことがないな。
Posted by 京男 at 2016年11月01日 05:16
おはようございます。
きっとまた皆さんお元気で旧交を温められることと思いますよ。
ノスタルジアを覚える画像ですね。
いいなぁ!東寺もライトアップも。
フライヤーのような紅葉だと11月も下旬ですね。
きっとまた皆さんお元気で旧交を温められることと思いますよ。
ノスタルジアを覚える画像ですね。
いいなぁ!東寺もライトアップも。
フライヤーのような紅葉だと11月も下旬ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年11月01日 07:13
★京男さん、こんにちは
本当に何やら突然季節の歩みが早くなった気分ですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
同窓生がこれ以上欠ける前には次回をしたいです。そんな年齢になりました。
夕方冷えてくると家路を急ぎますよね。
本当に何やら突然季節の歩みが早くなった気分ですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
同窓生がこれ以上欠ける前には次回をしたいです。そんな年齢になりました。
夕方冷えてくると家路を急ぎますよね。
Posted by すー
at 2016年11月01日 14:09
