凍てつく?

2016年12月18日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 風景
昨日(12/17)の朝の冷え込みは、またまた、またこの冬の最低気温を更新かな?。
朝に新聞を取り玄関先に出た時に出会った近所の方とは「凍てついていますね、寒いですね!」とのあいさつに!。
朝にリビングのファンヒーターのスイッチを入れると7℃の表示です。家の中でもこの温度ですから、外ではたぶんほとんど0℃でしょうね。そして冷えがきついことから中々温まりません。
そんな朝の低温も、青空が広がり、風も弱いことから日中は一昨日よりもかなり気温が、体感気温も含めて上がったのは午前中まで! 午後はもっと暖かく感じられる気温になるかと期待をしたのですが、午後からは雲が陽を遮ることが多くなり、気温が上がりません。もしかしたら午前中に昨日の最高気温がでたかも知れませんね。
そんな昨日のまだまだ寒かった朝の8時ごろにチョッといつもの宇治川の土手に行ってみた時の写真です。

◇写真は17日朝の8時ごろの西の空に見えたお月様
 昨日(12/17)の月齢:17.6とのことです。これから日に日に細っていきます。
凍てつく?



◇冷え込んだ証!
 土手の上の植物の葉の上はこんな状態です。
 冷たそうですが綺麗ですね。日差しの光に何となく寒さの中でもほっこりです。
凍てつく?
凍てつく?


◇野球少年たちは本当に元気です
 昨日も家からでも彼らも練習の声が終日聞こえていました。
凍てつく?



そんな野球少年たちとお月様を合成してみました。
チョッと不自然な仕上がりですが(-_-メ)
凍てつく?




追伸:よく使う「凍(い)てつく」は、どんな意味かなと調べてみました。知らないで使っていたのかと言われそうですが(-_-メ)
「凍(い)てつく」は、凝固して付着する意、また、固くしっかり凝固する意の「凍りつく」と同意とのことですが、凍りついた感じをいう比喩(ひゆ)的な使い方が多くやや文学的な表現の中で使われることが多いと書かれていました。
【文学的な表現】というところが気に入りました。これから多用しようと考える単純な私でした(-_-メ)
凍てつく?




雑多な話題だけですみませんm(_ _)m


「今日は何の日」

18日(日) 赤口 [旧暦十一月二十日]

【国連加盟記念日】
1956年(昭和31年)のこの日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

【東京駅の日】
1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成した。オランダ・アムステルダム駅をモデルとした、赤レンガ造りの設計は、辰野金吾によるもの。彼は日本銀行本店旧館(重要文化財)も設計している。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
凍てついた植物の写真が綺麗ですね。
私は鈍感なのかあまり寒さは感じません。
マンションというのもあるのでしょう。
私の部屋は暖房なしなんです。
いま、ベッドの布団の中におります。(笑)
Posted by 京男 at 2016年12月18日 05:10
おはようございます。
当地では深夜より明け方に最低気温を下げて、このところは氷点下2~3
℃の日々です。
植物の上で結晶している姿は美しいけれど、植物は痛そうに見えました。

私の場合の『おじんギャグで周りの人々が凍てつく』という使い方は?
Posted by くじびき はずれ at 2016年12月18日 07:25
★京男さん、おはようございます
植物はすごいなと思います。
木造一軒家は寒いです。

★くじびき はずれさん、おはようございます
明け方は氷点下ですか、それは凍てついていますね。

>『おじんギャグで周りの人々が凍てつく』という使い方は?
それもいいと思いますが、『おじんギャグで周りの人々が凍りつく』の方が状況としては近いかも(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2016年12月18日 08:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。