昨日(1/10)の朝の冷え込みも弱く、日中も14℃まで上がり、日差しに温もりも感じられる日になりました(今日は最高気温が一気に6℃も下がるとの予報ですね)。そんな昨日は朝の仕事の今年初めてのスタート。久しぶりにまだ暗い朝の電車に乗りました。い~いつもの面々がホームに電車に! 何か日常がうれしいでしね。よく合う車内で化粧をするおばさんが昨日は私の向かいの席に座ったのは今一でしたが、わざわざ、対面にならないように私が席を以前に移動させたのですが、昨日はそのおばさんがいつも座る席が埋まっていたので、移動してきました。
そうそう、今朝の地下鉄の車内の出来事ですが、まだ、朝が早いので、車内は空席もあります。そんなことから、立っている人はまばらです。烏丸四条駅から大学生くらいの男性が乗って来ました。当然、席が空いているので、どこかに座るかと思いきや私の前に立ち音楽を聴いているようです。あ~すぐに降りるので座らないのだなと思ったのですが、なかなか降りません。私の一つ向こうの席もその他の席もぽつぽつと空いているのですが!。そのうちに、車内はもっと空き、とうとう立っているのは私の前のその人だけに・・・何やら本当にうっとおしい、何て思った次第です。これが、綺麗な女性なら別の思いになったとは思いますが! 何で立っていたのだろうか?。私が降りるときに振り向くとその人がその席に座っていました。そこの席にどうしても座りたかったのかな?????
ハイ、どうでもいい話題でした。
そんなこととは全く関係の無い、お蔵入りしそうな話題で失礼します。
生まれ故郷に年末年始に帰省して、元旦の散歩にと海岸まで、おせちの腹こなしには丁度いい距離かな片道4Kmほどぶらりぶらりと・・
本当に暖かで晴天に恵まれたお天気でした。
千本浜海岸では、毎年、寒中水泳が行われていますのでそれを見学も兼ねてです。決して寒中水泳には参加しません。というか私は、金づちなので、海に入ったら出てこないかも(-_-メ)
そんな、寒中水泳と穏やかな海の景色です。
こんな景色を見るとこの一年が穏やかで良い年になりそうに思えますよね。









古い話題で申訳ありません。m(_ _)m
「今日は何の日」
11日(水) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。
【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。
【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
そうそう、今朝の地下鉄の車内の出来事ですが、まだ、朝が早いので、車内は空席もあります。そんなことから、立っている人はまばらです。烏丸四条駅から大学生くらいの男性が乗って来ました。当然、席が空いているので、どこかに座るかと思いきや私の前に立ち音楽を聴いているようです。あ~すぐに降りるので座らないのだなと思ったのですが、なかなか降りません。私の一つ向こうの席もその他の席もぽつぽつと空いているのですが!。そのうちに、車内はもっと空き、とうとう立っているのは私の前のその人だけに・・・何やら本当にうっとおしい、何て思った次第です。これが、綺麗な女性なら別の思いになったとは思いますが! 何で立っていたのだろうか?。私が降りるときに振り向くとその人がその席に座っていました。そこの席にどうしても座りたかったのかな?????
ハイ、どうでもいい話題でした。
そんなこととは全く関係の無い、お蔵入りしそうな話題で失礼します。
生まれ故郷に年末年始に帰省して、元旦の散歩にと海岸まで、おせちの腹こなしには丁度いい距離かな片道4Kmほどぶらりぶらりと・・
本当に暖かで晴天に恵まれたお天気でした。
千本浜海岸では、毎年、寒中水泳が行われていますのでそれを見学も兼ねてです。決して寒中水泳には参加しません。というか私は、金づちなので、海に入ったら出てこないかも(-_-メ)
そんな、寒中水泳と穏やかな海の景色です。
こんな景色を見るとこの一年が穏やかで良い年になりそうに思えますよね。









古い話題で申訳ありません。m(_ _)m
「今日は何の日」
11日(水) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。
【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。
【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
この記事へのコメント
おはようございます。
決まった時間の電車ってそうなんだ。
寒中水泳に見えないのが凄いな。
良い天気の年末年始でしたね。
決まった時間の電車ってそうなんだ。
寒中水泳に見えないのが凄いな。
良い天気の年末年始でしたね。
Posted by 京男 at 2017年01月11日 04:27
おはようございます。
私ぐらいは15分以内だったら次に立つ時の膝や大腿の痛みと歩き出す5歩目までの
変な格好を考えて空いていても立っていることが多いです。
昭和の昔はズボンにシワが寄るのが嫌でというオシャレ人間もいましたねぇ。
20年前ぐらいまでなら寒中水泳もチャレンジを考えただろうかな?
今では写真を見るだけで震えそうです。
私ぐらいは15分以内だったら次に立つ時の膝や大腿の痛みと歩き出す5歩目までの
変な格好を考えて空いていても立っていることが多いです。
昭和の昔はズボンにシワが寄るのが嫌でというオシャレ人間もいましたねぇ。
20年前ぐらいまでなら寒中水泳もチャレンジを考えただろうかな?
今では写真を見るだけで震えそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2017年01月11日 07:34
★京男さん、こんにちは
電車の中も観察していると面白いことも(^_^)ニコニコ
>寒中水泳に見えないのが凄いな。
そうですよね、写真で見るだけではそう思えませんよね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
電車のその人は大学生に見えましたので・・・何が目的だったのでしょうね。
私の後に座っていましたので・・・?
電車の中も観察していると面白いことも(^_^)ニコニコ
>寒中水泳に見えないのが凄いな。
そうですよね、写真で見るだけではそう思えませんよね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
電車のその人は大学生に見えましたので・・・何が目的だったのでしょうね。
私の後に座っていましたので・・・?
Posted by すー
at 2017年01月11日 13:32
