大黒寺をブラリ!

2017年01月19日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(1/17)の朝は、冷えました、たぶんこちら京都の最低気温は氷点下だったのではないでしょうか?。そんな風に思える冷え込みでした。朝に駅まで行く途中の駐車場では、何台もの車が、凍ったフロントガラスを溶かすためにワイパーを動かす「シャーシャー」という音がしていました。見ていましたが、あれは前が見えるようになるまでかなりの時間がかかりそうでしたね。家に戻ってやかん等にお湯を入れて流した方が早いでしょうが、田んぼの横に造られた駐車場なので家からは離れているのでしょうね。い~やああ本当に黒や紺色車も真っ白に見えました。久しぶり朝から晴天で雲のお布団が無かったので放射冷却というやつですね。昨日のこちら京都の最高気温は残念ながら二桁には届かなかったようですが、それでもこのところの寒さから比べれば少しですが温もりも感じられた日中でした。

今日も写真のネタがあまりないので、こんなどうでもいい話題を少し紹介してその後で「大黒寺」さんの何でもない写真をということで失礼します。

またまた、朝に乗る電車での話題です。
その1:いつも近鉄で竹田駅まで行き、そこで地下鉄に乗り換えます。その時に見かけた光景です。
私は近鉄電車を降りでホームの反対側の地下鉄の車内で出発を待ています。その時に、大きな声で、おばさんが近鉄電車に向かって大声で叫びます「その電車に乗ります、絶対に乗ります・乗りま~す!」と。大きな声なので、地下鉄の車内で待っている人もその声のする方を見ます。その叫びながらのおばさんがバタバタとホームを走って電車に近づきますが、すでに電車はドアが閉まっています。それでもそのおばさんは「その電車に乗ります、絶対に乗ります・乗りま~す!」と叫び続けます(この、絶対に乗りますというところがすごい!)。地下鉄の車内でその成り行きを見ていた乗客たちは、それは無理だろ、無茶だろと見ていました(少なくとも私は!)。ハイ、電車はそのまま走りだしました。そのおばんさんはまだ、電車まで10m以上はあったと思います。地下鉄の中では「やはり」という空気が流れました。そのおばさんその後どうするのかなと見ていると、電車が走りだしているのにまだ追いかけておりました。
たぶん、車掌さんは気が付いていなかったかも知れませんが、気が付いていたとしても難しい判断のところですね。そのひとりのために再び電車のドアを開けて発車を遅らすことがどうなんだろうかと?通勤時間帯なので、電車には多くの方が乗車していますので・・・ひとりのために!


その2:朝の仕事からの戻りの地下鉄電車の車内での出来事です。
お昼の11時ごろの始発に近い駅から乗車するので、まだ乗るときは比較的空いています。私が乗った次の駅でおじさんが乗車してきました、ドアを入ったところからものすごくタバコ臭い、尋常なタバコの臭さではありません。その人が横に座ったらどうしようと心配していました。それなのに、空席が一杯あるのにあろうことかひとり分を空けた横に座ります。タバコの臭さがマックスです。これだけ臭いということはよほどタバコを吸っているのでしょうね。一つ空いていてもこれだけ臭うのは・・・
ところがですよ、電車はどんどんと駅ごとに乗客が乗り込んできます、なので、そのおじさん反対側に移動してくれればいいのに、あろうことか私の方に詰めてきたではありませんか! これはたまりません。私の服にも臭いが付くのではと心配になりました。申訳ありませんが、私の方が席を移動しました。その席は私のいつもの指定席だったのですが、臭いには勝てませんでした(-_-メ)

ハイ、そんなどうでもいい話題でした。

では、「大黒寺」ということで
 大黒寺は、大黒天をご本尊とする日本唯一の寺院であり、円通山と号し、空海(弘法大師)の開基と伝える真言宗東寺派の寺で、もとは長福寺といった。豊臣秀吉が深くこの寺を信奉したのをはじめ、武家の信仰が深かったが、元和元年(1615)伏見奉行山口駿河守(するがのかみ)は、薩摩藩主島津家久の命をうけて、この寺を武運長久の祈願所に定め、寺名を大黒寺と改めたという。  本尊聖観音立像と出世大黒天立像は空海が当寺を創立したとき安置したものと伝えている。
と紹介されています。
何の変哲もない写真ですが、困ったときの話題・ネタとお許しください。

大黒寺をブラリ!
普段はここの扉は閉まっているのですが、正月ということで開いているのでしょうね
大黒寺をブラリ!

大黒寺をブラリ!
なで大黒様も

大黒寺をブラリ!
お堂の中には、こんなものも
この一年もこんな風に笑って過ごしたいですね。こんなに大笑いでなくとも

大黒寺をブラリ!
大黒寺をブラリ!
大黒寺をブラリ!
幸せの壺にはたくさんのお金が・・・

大黒寺をブラリ!
ここには「金運清水」が湧き出ています。
時々、このお水を汲みに来ておられる方を見かけます
大黒寺をブラリ!




「今日は何の日」

19日(木) 先負 [旧暦十二月二十二日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。


タグ :大黒寺

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
電車の中は色んな人がいるでしょうね。
たばこおじさん、きっとすーさんが思ったから近づいてきたのかも。
なんかそういう意識が伝わるのかも。
Posted by 京男 at 2017年01月19日 04:33
おはようございます。
たぶん何度か大黒寺は登場しているのでしょうが、私は初めてのような気がします。大黒寺の話題だけでも十分日記になっていたように思いましたけど
よほど前説の2題のインパクトが強かったのでしょうね。

駆け込みアウトのおばさんの姿も目に映るようですし、煙草臭のおっさんも匂いが
鼻をかすめそうな錯覚がするくらい経験ある苦悩です。
Posted by くじびき はずれ at 2017年01月19日 06:11
★京男さん、こんにちは
電車の中には本当に面白いドラマがたくさんあります。
>、きっとすーさんが思ったから近づいてきたのかも
そんなことありますよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
電車の中の光景がメインで写真が欲しかったというところですね。

電車の中には本当にいろいろなドラマが・・・
Posted by すーすー at 2017年01月19日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。