本教寺のモクレン

2017年04月02日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 5 ) 花(春) 神社仏閣
昨日(4/1)の朝も冷えました。何やらこのところ体調が下り坂も影響しているにか、寒さが堪えています。家族からもそんなに寒い?と言われています。昨日の午前中は曇りがちで言われているほど気温が上がらないのかなと思っていましたが、午後になると青空が広がり一昨日よりも確実に気温は上がりました。何かホッとしました。
そんな昨日も少しバタバタ気味・・・

ということで、こんな話題で失礼します。
この写真は2日ほど前に撮影したものです。それがこちら伏見の大手筋商店街の脇にある本教寺さんの境内で咲く紫モクレンです。
毎年、綺麗に咲くことから取り上げさせていただいております。
そんな「本教寺のモクレン」です。

本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン



★おまけの一枚

今日、4月2日(日)は、こちら伏見の酒蔵界隈では「さくら祭」が開催されます。3月31日に京都でも開花宣言が出ましたが、まだほとんどソメイヨシノは咲いていません。
昨日の夕方近くに、祭り会場を見てきました。
本教寺のモクレン
本教寺のモクレン

ハイ、こんな感じで、今日の「さくら祭」は桜の花が殆んど咲いていない「エアーさくら祭」ですね! でも、桜の木の蕾の下では花見客が満開かも( ^_^)/□☆□\(^_^ )



「今日は何の日」

2日(日) 友引 [旧暦三月六日]

【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。

【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。

【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖畔の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。

【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は花見の人がいましたよ。
桜は咲いていなかったけど。
いつもなら咲いているのですが、自然はうまくいきません。
今日も人が多いでしょうね。
Posted by 京男 at 2017年04月02日 04:52
おはようございます。
紫というか光の加減かピンクに近く見えて、これまた美しい!
色気を感じました。

桜が咲いてもテントの下じゃ、どっちにしても見えて無いような? ( ´艸`)
飲んで話の花の方が咲くのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月02日 05:42
★京男さん、おはようございます
人間の思うとおりにはいきませんよね。それでいいですね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
ここのモクレンの光の差し方が何とも素敵で毎年楽しませてもらってます。
>飲んで話の花の方が咲くのでしょうね。
多分、そちらですね。(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2017年04月02日 08:15
すーさんへ

お寺の薄暗い門を通して見える花はほんとうに
美しいですね、
木蓮ですか〜♪ 枝の描く曲線と、まったり咲く
花のきれいな事、いつもながらさすがの撮影です。
お身体大切に・・・ペコリ、
Posted by 風 at 2017年04月02日 12:22
★風さん、
ここは光線の具合が撮影にぴったりと思っております。
体をお互いにいたわりながらですね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2017年04月02日 16:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。