昨日(4/7)は朝から雨、でも暖かな雨。その後も雨は降ったり止んだりを繰り返して何とも不安定なお天気でした。それにしても蒸し暑いです。薄手の上着に着替えたのにそれでも、歩くと蒸し暑さを感じます。
そして今日も雨かな、明日もかな? 今朝の暖かさは異常なくらいに感じる気温です。桜の咲くころですよね今は???。
今、京都では桜の見ごろを迎えているのですがこのお天気では・・・
昨日は雨の合間をみて散歩に出かけたのですが、こちら伏見の酒蔵界隈にも外国の観光客が何組もウロウロとされていました。欧米の方も何組もおられました。日本酒ブームも影響しているのかな?
昨日はブラリと立ち寄った黄桜カッパカントリーの染井吉野は満開で見ごろでした。ここでも外国の観光客の方が・・・
片や黄桜酒造の名前の由来となったキザクラの方は蕾が膨らみかけでした。日当たりの良いところでは少し開きかけかな!この緑色の蕾が何とも神秘的に見えます。









◇これがキザクラです。
蕾の色合いが何とも神秘的に見えませんか(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
8日(土) 友引 [旧暦三月十二日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
そして今日も雨かな、明日もかな? 今朝の暖かさは異常なくらいに感じる気温です。桜の咲くころですよね今は???。
今、京都では桜の見ごろを迎えているのですがこのお天気では・・・
昨日は雨の合間をみて散歩に出かけたのですが、こちら伏見の酒蔵界隈にも外国の観光客が何組もウロウロとされていました。欧米の方も何組もおられました。日本酒ブームも影響しているのかな?
昨日はブラリと立ち寄った黄桜カッパカントリーの染井吉野は満開で見ごろでした。ここでも外国の観光客の方が・・・
片や黄桜酒造の名前の由来となったキザクラの方は蕾が膨らみかけでした。日当たりの良いところでは少し開きかけかな!この緑色の蕾が何とも神秘的に見えます。









◇これがキザクラです。
蕾の色合いが何とも神秘的に見えませんか(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
8日(土) 友引 [旧暦三月十二日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今日明日が満開状態でしょうね。
観光客がいっぱいでしょうね。
昨日も今日も地方からお客さんが来られるから案内です。
今日明日が満開状態でしょうね。
観光客がいっぱいでしょうね。
昨日も今日も地方からお客さんが来られるから案内です。
Posted by 京男 at 2017年04月08日 04:59
★京男さん、おはようございます
この土日が見ごろでしょうが、お天気は今一ですね。
ご案内役、それはお天気が気になりますね。
この土日が見ごろでしょうが、お天気は今一ですね。
ご案内役、それはお天気が気になりますね。
Posted by すー
at 2017年04月08日 05:26

おはようございます。
敷地内で温かさに守られてか、見事に咲いて蕾もなさそうなソメイヨシノですね。
2枚目の扉の前の豊満なおばさんは半袖のTシャツで、3枚目の二人はコート姿。
レインコートかも知れないけれど人によって体感温度が大きく違う時期ですね。
黄桜の開花画像も楽しみにしておきます。
敷地内で温かさに守られてか、見事に咲いて蕾もなさそうなソメイヨシノですね。
2枚目の扉の前の豊満なおばさんは半袖のTシャツで、3枚目の二人はコート姿。
レインコートかも知れないけれど人によって体感温度が大きく違う時期ですね。
黄桜の開花画像も楽しみにしておきます。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月08日 06:08
★くじびき はずれさん、おはようございます
ほぼ満開でしたね。
外国の方は薄着ですね。
ほぼ満開でしたね。
外国の方は薄着ですね。
Posted by すー
at 2017年04月08日 08:11
