昨日(4/9)は朝まで強めの雨が残りましたが、午前の9時を回るころには何とか雨も上がり、その後はお日様が顔を出すことは少ない一日でしたが、なんとなく雨の心配が減ったかなということで買い物がてら散歩に出かけてみました。
まずは黄桜カッパカントリーの庭のキザクラの開花状況の確認です、もう1週間ほどかかるかな?そんな感じでした。キザクラの写真を撮影していると中高年のおば様2人が、私にキザクラがあると聞いてきたのですがと話しかけてこられました。撮影している花を指差してこれがキザクラでまだ蕾ですと! そのお二人は愛知県からキザクラが見たいとおいでになったとのことでまだ蕾で残念がっておられました。あと1週間ほどで咲くと思いますがと言いますと、愛知県からまた来週も来るのはねと・・・それはそうですね。
そのお二人はソメイヨシノが満開でその近くのキザクラの木が蕾だったのでもう散った木と思ったようでもありました。これからどこに行こうかと二人で相談をしながら東寺さんを検索しておられました。私は桜を見られるのなら御所が見ごろかもと・・ここ伏見からなら近鉄と地下鉄の電車だけで行けるので近いし無料ですよと・・・どうされたかは分かりませんが・・・
その後は私は買い物に、その買い物がデッキブラシなのです。そのデッキブラシを持ってブラブラと散歩です。ハイ、本当に邪魔でしたデッキブラシが! デッキブラシを持ったおっさんがカメラを構えて撮影している姿はどう見ても掃除をサボっているおじさんに写ります。
そんな、デッキブラシを持ちながら撮影した、「桜の花との共演」というテーマの写真です。
◇しだれ柳との共演


◇紫モクレンとの共演


◇椿との共演


失礼しましたm(_ _)m
★おまけの一枚
黄桜カッパカントリーのキザクラの様子
昨日(4/9)はまだ蕾でした。


「今日は何の日」
10日(月) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
まずは黄桜カッパカントリーの庭のキザクラの開花状況の確認です、もう1週間ほどかかるかな?そんな感じでした。キザクラの写真を撮影していると中高年のおば様2人が、私にキザクラがあると聞いてきたのですがと話しかけてこられました。撮影している花を指差してこれがキザクラでまだ蕾ですと! そのお二人は愛知県からキザクラが見たいとおいでになったとのことでまだ蕾で残念がっておられました。あと1週間ほどで咲くと思いますがと言いますと、愛知県からまた来週も来るのはねと・・・それはそうですね。
そのお二人はソメイヨシノが満開でその近くのキザクラの木が蕾だったのでもう散った木と思ったようでもありました。これからどこに行こうかと二人で相談をしながら東寺さんを検索しておられました。私は桜を見られるのなら御所が見ごろかもと・・ここ伏見からなら近鉄と地下鉄の電車だけで行けるので近いし無料ですよと・・・どうされたかは分かりませんが・・・
その後は私は買い物に、その買い物がデッキブラシなのです。そのデッキブラシを持ってブラブラと散歩です。ハイ、本当に邪魔でしたデッキブラシが! デッキブラシを持ったおっさんがカメラを構えて撮影している姿はどう見ても掃除をサボっているおじさんに写ります。
そんな、デッキブラシを持ちながら撮影した、「桜の花との共演」というテーマの写真です。
◇しだれ柳との共演


◇紫モクレンとの共演


◇椿との共演


失礼しましたm(_ _)m
★おまけの一枚
黄桜カッパカントリーのキザクラの様子
昨日(4/9)はまだ蕾でした。


「今日は何の日」
10日(月) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、雨が止み、観光客が多かったですね。
ソメイヨシノは、そろそろ散り出すかな?
柳と桜の対比が綺麗。
昨日は、雨が止み、観光客が多かったですね。
ソメイヨシノは、そろそろ散り出すかな?
柳と桜の対比が綺麗。
Posted by 京男 at 2017年04月10日 05:15
おはようございます。
愛知県からとは残念でしたね。
京都素人の私なら人で溢れていても東福寺を勧めたかも知れないです。
他府県民ならアソコに行ったと言えば自慢になりますもん。
黄桜、ますます楽しみになりますね。
愛知県からとは残念でしたね。
京都素人の私なら人で溢れていても東福寺を勧めたかも知れないです。
他府県民ならアソコに行ったと言えば自慢になりますもん。
黄桜、ますます楽しみになりますね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月10日 06:50
★京男さん、こんにちは
昨日の雨は何とか朝のうちに止んだので観光で来られた方には良かったですね。
せっかく来られたなら良い思い出を持って帰ってほしいので・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
桜の見ごろのタイミングは難しいですね。
昨日の雨は何とか朝のうちに止んだので観光で来られた方には良かったですね。
せっかく来られたなら良い思い出を持って帰ってほしいので・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
桜の見ごろのタイミングは難しいですね。
Posted by すー
at 2017年04月10日 13:24
