我が家の可愛い雑草たちの花!

2017年06月09日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(6/8)は、前日に梅雨入りした雨が朝方で何とか上がり、小康状態・・・でも一日中、不安定なお天気の一日でもありました。最高気温は26℃ほどとそれほどは高くは無かったのですが、さすが梅雨入り宣言が出たこともあり、湿度が高い。歩くと汗をかき、蒸し暑さが体力を奪います。京都の夏の蒸し暑さを思い出せてくれました。
このところ、植物園の見事な花を取り上げておりますので、こんな我が家で咲く小さな雑草たちの紹介と言うことで!
こんな勝手にいつの間にか我が家にやってきた雑草たちも懸命に生き、子孫を残すために花を咲かせています。そこがまた可愛いですね。
まずは、「マルバマンネングサ」です。
ベンケイソウ科、常緑多年草
花の大きさは4~5mm程度で黄色く可愛い!
この植物もいつから我が家にあるのか、勝手にどんどんとその勢力を伸ばしています。
常緑の多年草なので「ネングサ」なのでしょうね。
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!



次に紹介するのは「庭石菖 (にわぜきしょう)」
文目(あやめ)科
葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名になったとのことです。
この植物も勝手に我が家にやってきて勢力を伸ばしつつあります。
可愛いのである程度、好きにさせています。
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!


ハイ、そんなどうでもいい話題でした。


★おまけの一枚

この「ユリ」もどこからか勝手に我が家にやってきたものです。
植えた覚えはありません。
最初は1本だったものがこちらも年々本数を増やしております。
我が家の可愛い雑草たちの花!
我が家の可愛い雑草たちの花!



「今日は何の日」

9日(金) 先勝 [旧暦五月十五日]
【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
どれも可愛いですね。
マルバマンネングサ、同じベンケイソウ科の多肉植物「金のなる木」に葉が似ていますね。

いろんな植物が育つのは、土が良いのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年06月09日 05:57
おはようございます。
小さな可愛い花を確かによく見かけます。
水をやるわけでも、手入れをするわけでもないのに・・・。
Posted by 京男 at 2017年06月09日 06:45
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに「金のなる木」の葉の小型版という感じですね。

★京男さん、こんにちは
そうそう、手間いらずというところもいいですよね。
Posted by すーすー at 2017年06月09日 13:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。