稲の花

2017年08月22日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(8/21)も本当に・本当に暑い一日でした。体力の余力がもうあまりないこの時期の暑さは本当に堪えます。もちろん、35℃超えの猛暑日です。アスファルトの路面から吹き上げる風が熱風です。我が家の二階は窓を風が吹き抜けるように2か所を全開、ドアも全開にしているのに温度計は35.4℃を表示していました。本当に無駄な暑さに思えます。
午後の散歩など命の危険を感じるほどです。
そんなとんでもない暑さなので気持ち涼しくなったかな? 本当には少しも涼しくはないのですが、自分に言い聞かせて今日のネタの撮影に近くの田んぼまで! お昼ごろに朝の仕事を終えて家に帰る途中で稲に花が咲いているのを見かけましたので、夕方4時過ぎに勇気を出して出かけてきました。
三脚を立てて道端に座り込みカメラを向けていると通る人が、何をしているのか?怪しそうな顔をして何人も通り過ぎます。興味深そうにそばに寄ってのぞき込んできた女子中学生には「こんにちは、稲の写真を撮ってます!」と!。良かった変なおっさんではないと少なくともこの子は思ったのだと思います。

そんな、稲の花の写真です。
これを撮影するだけで玉のような汗が地面にポタポタと落ちます。

稲の花
稲の花
稲の花
稲の花
稲の花
稲の花
稲の花



こんなところにも季節の移り変わり、秋への足音が聞こえてきたという次第です。



「今日は何の日」

22日(火) 先勝 [旧暦七月一日・朔]
【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。
享年71。彼が生まれた長野県の馬籠(まごめ)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。


タグ :稲の花

同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
稲の花が咲いたのですか。
秋にむけての準備着々ですね。
Posted by 京男 at 2017年08月22日 04:30
おはようございます。
そんな怪しいオッサンが熱中症で倒れていても、誰も救急車すら呼んでもくれませんよ。 (^-^;)
ブログの為に命を落としても笑われますよ!
無茶せんといてください。

どうも鼻がムズムズしてきました。
Posted by くじびき はずれ at 2017年08月22日 06:19
★京男さん、こんにちは
早く、秋になってほしいです!

★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。一応、日差しが傾きかけた4時過ぎに出かけました。
それに30分ほどの短時間で戻ってきました。

>どうも鼻がムズムズしてきました。
それは、秋が近づいているという証ですか?
Posted by すーすー at 2017年08月22日 14:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。