昨日(9/17)は、一昨晩の雨も落ちてこず、朝から何ともうっとおしいお天気。台風の暴風と大雨が予想されたことから昨日は一日ろう城と決めていました。しかしながら、午前中には薄日も射す時も、さすがに午後になってからは今にも降りそうな曇り空ではありましたが、風の方は一向に吹きません。少なくとも暗くなるまでは、台風も少し遅れているようです。
テレビのニュースでは九州が大変なことになっているのに、こちらでは嬉しい肩透かし状態と思ったのは夕方までで暗くなるころから風が強くなりはしめ夜遅くにはかなりの風と雨に! 我が家でも家の前の棚の上にある植木鉢は避難させておいたのですが、少し家の陰になっているところはそのままにしておきました。その植木鉢たちが落下して素焼きの植木鉢2個が粉々に・・・それに自転車3台が倒れてカバーがまくれ上がりびしょ濡れ状態でした。あ~自転車のテールライトが破損していました。とりあえず、暗い中の朝の4時時点で気が付いた被害はその程度かと思います。皆さんのところはお被害はありませんでしたか?。まだ、これから雨風が強くなるところもあるかも知れませんし、お気お付けてください。
大雨、洪水、暴風警報が発表され、こちら京都では台風で久しぶりの暴風を感じました。
さて、台風の影響が心配されたのでろう城ということで特にネタもないことからこんな話題を取り上げてみました。もしかしたら、何を今さらと思われたかも知れませんが! それがタイトルの「カレーの黄色はこんなきれいな花の咲くウコン(鬱金)でしたか?」というものです。
ショウガ科のウコン(鬱金)の根茎にはクルクミンという成分が含まれており、そのクルクミンは、黄色の着色料としても使われ、カレーの黄色はウコンの色であるほか、からしやたくあんなどにも用いられているそうです。その他、水産ねり製品、栗のシロップ漬、和菓子などがあげられるとのことです。
そのため、ウコンの別名は「キゾメグサ」ともいわれるそうです。
ヨーロッパでは、マーガリンやチーズの着色に使われているそうです。湿潤効果や発毛抑制作用があるとされ外用剤としても使用されているとか。
また、俗に肝機能を増進するといわれ、二日酔いの抑止効果があるかのような宣伝を行う錠剤やドリンク剤が多数発売されており、沖縄の鬱金茶は、二日酔いを防ぐということで、飲酒の前後に飲まれているそうです。
鮮やかな黄色を持つことから、天然の食用色素として用いられています。
すごくないですか?
そして、花も綺麗、ここもすごいです。
ウコンという名前は知っていましたが、こんなに綺麗な花が!
写真は秋ウコンの花です。



詳しくは、【すーさんの「撮植(さつしょく)日記」】
ウコン(鬱金)でご確認ください(^_^)ニコニコ
知らないのは私ばかりで知識の無さの証明だったかも知れませんね 高齢者と呼ばれる年齢なのにm(_ _)m
ということで、今日は「敬老の日」の日と言うことで祝日ですね。と続きます。この台風の影響で予定が狂った方も多いかも・・
私もそろそろ、祝われる方に近づいています。チョッと寂しいかも!
こんな集計も発表されています。
*******************************************************************
65歳以上の高齢者人口(15日現在)は推計で3514万人となり、
総人口に占める割合が27・7%にのぼった。前年より57万人(0・5ポイント)増え、
いずれも過去最高。90歳以上は初めて200万人を超え、206万人となった。
18日の「敬老の日」に合わせ、総務省が公表した。
働く高齢者は年々増えている。労働力調査によると、昨年の就業者は過去最高の
770万人にのぼった。65~69歳では男性の53・0%、女性の33・3%が就業していた。
*******************************************************************
働けることは嬉しいことですが、逆に言えば、働かなければ食べていけない人が増えていると言うことかも知れませんね。
老後はのんびりというのは夢のまた夢と言うことかも・・・
私も一応働く高齢者53.0%のひとりですね。
「今日は何の日」
18日(月) 仏滅 [旧暦七月二十八日]
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。
【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。
【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
テレビのニュースでは九州が大変なことになっているのに、こちらでは嬉しい肩透かし状態と思ったのは夕方までで暗くなるころから風が強くなりはしめ夜遅くにはかなりの風と雨に! 我が家でも家の前の棚の上にある植木鉢は避難させておいたのですが、少し家の陰になっているところはそのままにしておきました。その植木鉢たちが落下して素焼きの植木鉢2個が粉々に・・・それに自転車3台が倒れてカバーがまくれ上がりびしょ濡れ状態でした。あ~自転車のテールライトが破損していました。とりあえず、暗い中の朝の4時時点で気が付いた被害はその程度かと思います。皆さんのところはお被害はありませんでしたか?。まだ、これから雨風が強くなるところもあるかも知れませんし、お気お付けてください。
大雨、洪水、暴風警報が発表され、こちら京都では台風で久しぶりの暴風を感じました。
さて、台風の影響が心配されたのでろう城ということで特にネタもないことからこんな話題を取り上げてみました。もしかしたら、何を今さらと思われたかも知れませんが! それがタイトルの「カレーの黄色はこんなきれいな花の咲くウコン(鬱金)でしたか?」というものです。
ショウガ科のウコン(鬱金)の根茎にはクルクミンという成分が含まれており、そのクルクミンは、黄色の着色料としても使われ、カレーの黄色はウコンの色であるほか、からしやたくあんなどにも用いられているそうです。その他、水産ねり製品、栗のシロップ漬、和菓子などがあげられるとのことです。
そのため、ウコンの別名は「キゾメグサ」ともいわれるそうです。
ヨーロッパでは、マーガリンやチーズの着色に使われているそうです。湿潤効果や発毛抑制作用があるとされ外用剤としても使用されているとか。
また、俗に肝機能を増進するといわれ、二日酔いの抑止効果があるかのような宣伝を行う錠剤やドリンク剤が多数発売されており、沖縄の鬱金茶は、二日酔いを防ぐということで、飲酒の前後に飲まれているそうです。
鮮やかな黄色を持つことから、天然の食用色素として用いられています。
すごくないですか?
そして、花も綺麗、ここもすごいです。
ウコンという名前は知っていましたが、こんなに綺麗な花が!
写真は秋ウコンの花です。



詳しくは、【すーさんの「撮植(さつしょく)日記」】
ウコン(鬱金)でご確認ください(^_^)ニコニコ
知らないのは私ばかりで知識の無さの証明だったかも知れませんね 高齢者と呼ばれる年齢なのにm(_ _)m
ということで、今日は「敬老の日」の日と言うことで祝日ですね。と続きます。この台風の影響で予定が狂った方も多いかも・・
私もそろそろ、祝われる方に近づいています。チョッと寂しいかも!
こんな集計も発表されています。
*******************************************************************
65歳以上の高齢者人口(15日現在)は推計で3514万人となり、
総人口に占める割合が27・7%にのぼった。前年より57万人(0・5ポイント)増え、
いずれも過去最高。90歳以上は初めて200万人を超え、206万人となった。
18日の「敬老の日」に合わせ、総務省が公表した。
働く高齢者は年々増えている。労働力調査によると、昨年の就業者は過去最高の
770万人にのぼった。65~69歳では男性の53・0%、女性の33・3%が就業していた。
*******************************************************************
働けることは嬉しいことですが、逆に言えば、働かなければ食べていけない人が増えていると言うことかも知れませんね。
老後はのんびりというのは夢のまた夢と言うことかも・・・
私も一応働く高齢者53.0%のひとりですね。
「今日は何の日」
18日(月) 仏滅 [旧暦七月二十八日]
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。
【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。
【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
タグ :ウコン
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の昼間は台風らしくなかったです。
変な台風でした。
ウコンってこんな花なんですか。綺麗。
カレーには欠かせない香辛料ですよね。
昨日の昼間は台風らしくなかったです。
変な台風でした。
ウコンってこんな花なんですか。綺麗。
カレーには欠かせない香辛料ですよね。
Posted by 京男 at 2017年09月18日 06:06
★京男さん、おはようございます
昼間は本当に台風が来るのか?と思いましたが、夜になると一変でしたね。
私などカレーの黄色がこのウコンと初めて知りました。
昼間は本当に台風が来るのか?と思いましたが、夜になると一変でしたね。
私などカレーの黄色がこのウコンと初めて知りました。
Posted by すー
at 2017年09月18日 07:21

おはようございます。
台風に関して、前評判が恐ろしいほどウチの近辺では大したことないような傾向にあるようです。
ただ記録的短時間大雨情報の出された地域の皆さんには申し訳無く、お見舞いの言葉しかありません。
ん? 黄色はターメリックじゃなかったっけ? と思って調べたら、ウコンの別名と分かり苦笑いでした。
【働かなければ食べていけない人】の代表選手ですが?
台風に関して、前評判が恐ろしいほどウチの近辺では大したことないような傾向にあるようです。
ただ記録的短時間大雨情報の出された地域の皆さんには申し訳無く、お見舞いの言葉しかありません。
ん? 黄色はターメリックじゃなかったっけ? と思って調べたら、ウコンの別名と分かり苦笑いでした。
【働かなければ食べていけない人】の代表選手ですが?
Posted by くじびき はずれ at 2017年09月18日 07:46
★くじびき はずれさん、おはようございます
くじびき はずれさんのところも私のところも、この程度で済んだことを喜ばなければいけませんよね。
>の代表選手ですが?
はい、私もです!
くじびき はずれさんのところも私のところも、この程度で済んだことを喜ばなければいけませんよね。
>の代表選手ですが?
はい、私もです!
Posted by すー
at 2017年09月18日 07:53

すーさん ご心配ありがとうございました。
「すーさんの撮植日記」初めて知りました。
いや、すごいな〜!!お気に入りに登録させてもらいます。
「すーさんの撮植日記」初めて知りました。
いや、すごいな〜!!お気に入りに登録させてもらいます。
Posted by 風
at 2017年09月18日 13:54

★風さん、こんにちは
>お気に入りに登録させてもらいます。
ありがとうございます。
毎日のように短時間ですが地下鉄の駅までの抜け道としている植物園で見かけた植物たちを自分の記録としてまとめているものです。
まだ、始めたばかりなので・・・これから何年かかけてすべての季節の植物たちの表情を整理できればと思っています。
>お気に入りに登録させてもらいます。
ありがとうございます。
毎日のように短時間ですが地下鉄の駅までの抜け道としている植物園で見かけた植物たちを自分の記録としてまとめているものです。
まだ、始めたばかりなので・・・これから何年かかけてすべての季節の植物たちの表情を整理できればと思っています。
Posted by すー
at 2017年09月18日 17:47
