昨日(10/12)は、たぶん朝の内に昨日の最高気温が出たのではないでしょうか?。午後も回ることには長袖でも少し寒いという感じです。私が仕事で使っている部屋の一昨日の気温は30℃を表示していたのに昨日の午後の3時で24℃です。寒く感じるわけです。
それから昨日は、朝の仕事帰りにおばあちゃん(義母)のところに寄り、先日、雨とまだ青かったことから中断した柿取りの続きをしてくる予定でした。ところが私が出かける朝の時間帯には、それなりの雨足です。昨日の午後も遅くなってからの雨の予報でしたが、朝から雨ということで、柿取りは中止と決めて着るものも荷物も柿取りようからいつものスタイルにいったん着替えたものを元に戻して出かけでした。ところが、そこは雨男の悲しさですね。雨が降っていたのは私が歩いている時間帯だけで、その後は小康状態でした。これなら柿取りが出来たのではと・・・(-_-メ) 雨は昨日の午後も3時を回ったころからポツリポツリと・・・ま~こんなものです。私ですから! でも、いつ柿取りに行くかですよね。しばらくはお天気がぐずつきそうだし、柿は早めに取らないと柔らかくなりそうだし! 難しいところです。
何やら、この秋雨前線による雨で一気に秋が深まるのかな?
そんなこの頃、毎日のようにカマキリさんを朝の仕事場や我が家で見かけることが多くなりました。我が家の玄関先には2日続けてご訪問です。たぶん、このカマキリは雌だと思います。子孫を残すために必死なのでしょうね。でも、なんで我が家の玄関先なのでしょうか?
そんなカマキリさんを撮影したので登場です。





お腹が大きいように見えます

カマキリに見られました

睨まれました
★おまけの一枚
先日もご紹介した、我が家の金木犀が昨日は満開で、強い、良い香りが部屋の中まで漂ってきています。
そんな金木犀ということで・・・



金木犀お花をアップにしてみました。約5ミリ
こんな小さな花のどこにあんな強い良い香りが隠されていいるのでしょうね。

「今日は何の日」
13日(金) 先勝 [旧暦八月二十四日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
それから昨日は、朝の仕事帰りにおばあちゃん(義母)のところに寄り、先日、雨とまだ青かったことから中断した柿取りの続きをしてくる予定でした。ところが私が出かける朝の時間帯には、それなりの雨足です。昨日の午後も遅くなってからの雨の予報でしたが、朝から雨ということで、柿取りは中止と決めて着るものも荷物も柿取りようからいつものスタイルにいったん着替えたものを元に戻して出かけでした。ところが、そこは雨男の悲しさですね。雨が降っていたのは私が歩いている時間帯だけで、その後は小康状態でした。これなら柿取りが出来たのではと・・・(-_-メ) 雨は昨日の午後も3時を回ったころからポツリポツリと・・・ま~こんなものです。私ですから! でも、いつ柿取りに行くかですよね。しばらくはお天気がぐずつきそうだし、柿は早めに取らないと柔らかくなりそうだし! 難しいところです。
何やら、この秋雨前線による雨で一気に秋が深まるのかな?
そんなこの頃、毎日のようにカマキリさんを朝の仕事場や我が家で見かけることが多くなりました。我が家の玄関先には2日続けてご訪問です。たぶん、このカマキリは雌だと思います。子孫を残すために必死なのでしょうね。でも、なんで我が家の玄関先なのでしょうか?
そんなカマキリさんを撮影したので登場です。





お腹が大きいように見えます

カマキリに見られました

睨まれました
★おまけの一枚
先日もご紹介した、我が家の金木犀が昨日は満開で、強い、良い香りが部屋の中まで漂ってきています。
そんな金木犀ということで・・・



金木犀お花をアップにしてみました。約5ミリ
こんな小さな花のどこにあんな強い良い香りが隠されていいるのでしょうね。

「今日は何の日」
13日(金) 先勝 [旧暦八月二十四日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
この記事へのコメント
おはようございます。
こちらでも朝の局所的に雨が降ったようで盆地の北半分が黒い雲に覆われていました。
その向こうの京都方面は明るかったので大丈夫だろうと思っていましたが、
昨日の返信と言いあらためて雨男振りに感心させられました。
来春にミニチュアがうじゃうじゃと湧き出して来るのを想像したら
玄関先は出産場所を勘弁して欲しいです。 私個人としてはですけど。
こちらでも朝の局所的に雨が降ったようで盆地の北半分が黒い雲に覆われていました。
その向こうの京都方面は明るかったので大丈夫だろうと思っていましたが、
昨日の返信と言いあらためて雨男振りに感心させられました。
来春にミニチュアがうじゃうじゃと湧き出して来るのを想像したら
玄関先は出産場所を勘弁して欲しいです。 私個人としてはですけど。
Posted by くじびき はずれ at 2017年10月13日 05:59
おはようございます。
我が家でもよく見かけます。
いるとかならず女房から声がかかる。
すーっと寄って捕まえます。
そして他に行ってもらっていますね。
我が家でもよく見かけます。
いるとかならず女房から声がかかる。
すーっと寄って捕まえます。
そして他に行ってもらっていますね。
Posted by 京男 at 2017年10月13日 06:23
★くじびき はずれさん、こんにちは
雨男ぶりを笑ってください!
★京男さん、こんにちは
我が家でも家に入らない限りはそのままにしています。
雨男ぶりを笑ってください!
★京男さん、こんにちは
我が家でも家に入らない限りはそのままにしています。
Posted by すー
at 2017年10月13日 13:34
