生きていいる証の音!?

2017年11月17日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 風景
昨日(11/16)の朝の冷え込みは5℃台からのスタート。寒い! そして、自分が想像していたよりもお天気が・・・青空は少しでほとんどが曇り空の一日に(午後も遅くなり青空が広がり出しましたが)。そのために日中も気温が予想されていたよりも上がらず、寒い一日となりました。この寒さで朝の電車の中もマスク姿が大分増えてきました。そうですよね、11月も折り返しを過ぎましたので電車の中も冬景色ですよね。

今日のタイトルの「生きていいる証の音!?」ですが、いつものように植物園をブラブラとしているときに見かけた光景です。
子供たちが聴診器を持ち木の幹に充てて何やらやっているところに遭遇です。幹のあたらこちらに聴診器を当てて、ここは何も聞こえない、ここは聞こえると興奮した感じの話し声が!。木が水分を吸い上げる音など生きている証が聴診器を通じて聞こえてくるようです。
他の親子は、先日の台風で倒れた木と生きている木のそれぞれの幹に聴診器をあてて、全く違うとお母さんの方が興奮気味で子供に教えていました。
素敵な授業だなと、こんな学びを大切にしてほしいとしばらく眺めておりました。
こんな素敵な姿でした。(^_^)ニコニコ
生きていいる証の音!?
生きていいる証の音!?


こんな授業を見ると何かホッとしますね。
ただそれだけのことですが、でもそれだけではない光景でした。(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

17日(金) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。

【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
それは素晴しいことをしていますね。
すーさん、聴きたかったでしょ。(笑)
「おっちゃんも聴かせて」と行ったらよかったのに。
Posted by 京男 at 2017年11月17日 05:14
おはようございます。
樹齢が80年を越える樹木になると直接耳を当てても聞こえますね。
ずうおーというような雑音のようにも聞こえます。

今朝は2℃でした。 土日は冬になるとか?
音も小さくなるのでしょうかね?
Posted by くじびき はずれ at 2017年11月17日 08:55
★京男さん、こんにちは
>「おっちゃんも聴かせて」と行ったらよかったのに。
もう少しで声をかけそうでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
聞きたかったです。

こちらでも霜が降りたようで白くなっていました。
Posted by すーすー at 2017年11月17日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。