冬枯れの植物園!

2017年12月20日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 3 ) 風景
昨日(12/19)の朝の冷え込みはまたまた氷点下のスタートだったと思われます。日中は段々と雲の面積が増えて何とも何とも風が冷たい一日となりました。
今年ももう2週間を切りましたね。それは寒いはずですよね、冬も真っただ中ですし!。
そんな昨日も植物園に寄り道でした。さすがにこの寒い時期の植物園は閑散としており、聞こえる音、声は、野鳥の鳴き声とこの寒い中でも元気な園児たちの声それに木々を抜ける冷たい風の音だけでした(園児は入園料が無料だし、車も走っていないので安全だしね)。入園者が少ない、ほとんどひと気がありません。この冬枯れの植物園ではね。 でも今は夜になるとライトアップやイルミネーションがされており夜はにぎわうのかな?。
そんな冬の植物園です。

冬枯れの植物園!
人気のない植物園

冬枯れの植物園!
そんな中でも園児たちは元気です

冬枯れの植物園!
大芝生広場も茶色ですね

冬枯れの植物園!
私のお気に入りのエノキも今はこんな姿です
冬枯れの植物園!
7月ではこんな姿でした

冬枯れの植物園!
モミジと桜の木のコーナー

冬枯れの植物園!
メタセコイヤの木もほとんどの葉を落としています
冬枯れの植物園!



失礼しました!

★おまけの一枚

昨日見かけたパパイヤです。
本当に情けない姿をさらしています。
それよりも、先日まであったあの大きな実は???誰が食べたのだろうか?
どうでもいい心配ですが!
冬枯れの植物園!
冬枯れの植物園!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

20日(水) 先勝 [旧暦十一月三日]

【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの¥日、道路交通法が施行された。

【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。

【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。

【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。

【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
冬の植物園はそうでしょうね。
でも春の準備は確実に行われているですよ。
Posted by 京男 at 2017年12月20日 06:51
おはようございます。
それも一つの風景ですね。
物悲しくもあり広々とした世界でもあり。
緑と花で賑わうのは4月かな?
Posted by くじびき はずれ at 2017年12月20日 08:19
★京男さん、こんにちは
職員さんたちも春への準備で忙しそうですが! 植物たちも着々と準備をしているのでしょうね。(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
自然の姿を見ることが出来るということですよね。
こんな季節もあるから春が楽しみということもあるのでしょうね。
Posted by すーすー at 2017年12月20日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。