LEDライトによる苔育成セットとその成果!

2018年02月17日

Posted by すー at 04:28 │Comments( 4 ) 植物
昨日(2/16)の朝は、ほぼ0℃からのスタートでしたが、風も弱く、青空が広がったことから気温は葉どんどんと上がり、散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は14℃を表示していました(私の見間違いでなければ!、発表では12℃のようでした)。この気温まで上がれば暖かさを感じることができますね。
話は変わりますが、散歩中に商店街の中にあるパチンコ屋さんで出入りする人があり、ドアが開きました。どんな様子かと中を覗くと、ほとんどすべてがお年寄りたちです。すごい光景でした。15日に年金が振り込まれたので懐が暖かったのか、日頃からそうなのは定かではありませんが、でも時々出入りする方も見かけることもありますが、平日の昼間ということもありますが、高齢者だらけです。もしかしたら、この人たちはギャンブル中毒なのではないかと心配したりしました。今の若い人はパチンコなどするのかな?。麻雀や競馬も若い人の人口は激減ともどこかで聞いたことがあります。今のお年寄りがいなくなったらこのそれぞれの業界はどうなるのだろうか? とどうでもいいことを考えながらパチンコ屋の中を覗き込んでおりました。

そんな話は置いておいて本日の本題に入ります。
タイトルの「LEDライトによる苔育成セットとその成果!」ですが、LEDライトを購入したのが昨年の12月17日でした。そこからこのLEDライトの光だけで二つの苔を育てて約2ヵ月が経ちました。何とか苔を枯らさずに、いや成長しているようにも見えます。これからもこのまま元気に育ってほしいと願いながらの登場です。まだまだたくさんの苔たちをいろいろな条件下で育成にチャレンジしております。その結果もまたご紹介できたらと思います。
今回はLEDタイト育成セット作りを中心にご紹介ということで(セットと名乗るほど大げさなものではありませんが!)!。
LEDライトによる苔育成セットとその成果!
LEDライトによる苔育成セットとその成果!
LEDライトによる苔育成セットとその成果!
LEDライトによる苔育成セットとその成果!
LEDライトによる苔育成セットとその成果!


◇育成セット作り
LEDライトによる苔育成セットとその成果!
これだけの材料で手作りです
眼玉クリップ、園芸用の針金、昨年の使い終わったカレンダー、割りばしそしてアルミ箔

LEDライトによる苔育成セットとその成果!
これがLEDライト(これは見ればわかりますね!)

LEDライトによる苔育成セットとその成果!
夫々の材料を使ってこんな風に組み立ててみました(手作り感満載ですね!)

LEDライトによる苔育成セットとその成果!
この絵は季節の絵に交換できるように抜き差しができるように工夫してあります
絵は、妻が植物園でスケッチしたものを利用予定です。何種類かありますので!

LEDライトによる苔育成セットとその成果!
光が反射をよくするためにアルミ箔を裏側に貼っています



失礼しました。
私の記録でした(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

17日(土) 友引 [旧暦一月二日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
白熱電球・蛍光灯・LEDのどれが植物育成に適しているのか不思議です。
LEDは直接見ると目に痛くてとても無機質なように感じていました。
でも植物育成に必要な成分をちゃんと含んでいるんですね~。
水槽の水草や藻で経験済みです。
そうなると電気代が一番安くて助かりますね。
Posted by くじびき はずれ at 2018年02月17日 06:30
★くじびき はずれさん、おはようございます
>LEDは直接見ると目に痛くて
なので、パソコン作業時に光が直接眼に入らないようにこんな仕掛けを作りました。
いまのところ、このLEDで何とか元気を保っているようです。
電気代はこのLEDで4Wなのでその点も経済的ですよね。
Posted by すーすー at 2018年02月17日 06:57
おはようございます。
パチンコ・・そうですか。
ゲームセンターもらしいですね。
京阪バスに乗ってフト見ると全員が高齢者だったことがあります。
まあ、人のことはいえませんが。
LEDで苔ですか。面白い。
Posted by 京男 at 2018年02月17日 08:56
★京男さん、おはようございます
>まあ、人のことはいえませんが。
残念ながら、そうですね!
Posted by すーすー at 2018年02月17日 09:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。